フェルデンクライス大阪ワークショップレポート&教室案内(11/18大阪、他)

フェルデンクライス大阪ワークショップレポートです。
IMGP5899r.jpg

2人のプラクティショナーによる特別企画「背骨を思いのままに使いこなす」、初参加の方を含む11名に参加いただきました。
IMGP5852r.jpg

前半は奥ふみこさんのレッスン。背骨を順に曲げていきます。
IMGP5858r.jpg

脚を引き上げます。背骨と骨盤をうまく使う必要があります。
IMGP5862r.jpg

足の裏を水平にするのは、案外難しいです。
IMGP5866r_20181023213335ac1.jpg

背骨をいろんな方向へ動かせるようになりました。
IMGP5885r.jpg

後半は、腕から背骨へアプローチします。
IMGP5894r.jpg

流れるように横へ転がります。
IMGP5903r.jpg

反対側にも転がります。プラクティショナーが2人いると、サポートも十分行えます。
IMGP5910r.jpg

立って体の変化を確かめます。
IMGP5922r.jpg
ショート1本+ロング2本、計2時間半のスペシャルなレッスンとなりました。

参加者の感想です。
・体の動きをイメージしてから動くのが楽しかった。
・体をねじると、背骨を意識しやすかった。
・今日のレッスンでは背骨をはっきり感じられ、驚いた。
・すっと立つ/寝転ぶといったことをあまり意識したことがなかった。昔受けた歩行禅みたいだった。
・寝て行うレッスンが好き。
・「(動きの)やめ時を自分で決めるのもレッスンのうち」との言葉に「おーっ」と思った。


参加者のひとりが、すてきなレポート記事を書かれていますので、紹介します。
動くことが気持ちよく・好きになりますように(フェルデンクライスを受けて)
スポーツ科学と カイロプラクティックを融合した独自メソッドを展開されている方のブログ記事です。

自分を体を知り、真の心地よさに気付く機会になったことでしょう。



次の大阪教室は、11/18(日)午前です。
フェルデンクライス大阪201811A5

日時:2018年11月18日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:『いくつになっても歩く どこまでも歩く』
「歩けなくなるとオシマイ」そんなフレーズを巷でよく耳にします。
確かに、年齢問わず健康を保つためには、ウォーキングなどの運動は不可欠です。
しかし、体が弱るから(面倒だけど、嫌だけど)努力する、というのはなかなか続きません。
フェルデンクライスは、運動を「ノルマを課すもの」から「楽しいもの」に変えるレッスンです。
今回は、心地よくなめらかに歩くための機能的な体の動きを見つけていきます。
理にかなった動きを学べば、故障しにくい体になります。
安心して気持ちよく歩ければ、歩くことが好きになり、歩きたくなるでしょう。

12月以降:
2018年12月8日(土)14:00-16:00
2019年1月20日(日)10:00-12:00
2019年2月16日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です



次回の名古屋教室は、来年1月です。
IMGP3157r.jpg

日時:2019年1月27日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『いくつになっても歩く どこまでも歩く』
「歩けなくなるとオシマイ」そんなフレーズを巷でよく耳にします。
確かに、年齢問わず健康を保つためには、ウォーキングなどの運動は不可欠です。
しかし、体が弱るから(面倒だけど、嫌だけど)努力する、というのはなかなか続きません。
フェルデンクライスは、運動を「ノルマを課すもの」から「楽しいもの」に変えるレッスンです。
今回は、心地よくなめらかに歩くための機能的な体の動きを見つけていきます。
理にかなった動きを学べば、故障しにくい体になります。
安心して気持ちよく歩ければ、歩くことが好きになり、歩きたくなるでしょう。
(11月の大阪教室と同内容です)



◆個人・親子レッスン◆
IMGP4036r.jpg

大阪:
2018年12月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな部屋でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋の里山歩き(2)-石切さんから生駒山へ

秋の里山歩きその2は、石切さんから生駒山です。
IMGP5802r.jpg
(大阪府東大阪市 2018年10月)

新石切駅から歩き始めます。石切参道商店街です。
IMGP5760_720.jpg

石切神社です。
IMGP5761_720.jpg

石切大仏が鎮座しています。
IMGP5767_720.jpg

街が見えます。
IMGP5771_720.jpg

旧石切トンネルが見えます。ここに駅もありました。
IMGP5774_720.jpg

トンネル入り口です。もちろん入れません。
IMGP5776_720.jpg

くさか道を登ります。
IMGP5779_720.jpg

すぐに山道になります。
IMGP5784_720.jpg

休憩所もあり、整備されています。ただ、この椅子と机はどう使うのでしょう?
IMGP5786_720.jpg

歩きやすい道ですが、
IMGP5787_720.jpg

先日の台風でかなりの倒木が出たようです。
IMGP5791_720.jpg

道標がしっかりしています。
IMGP5792_720.jpg

秋の日差しです。
IMGP5793_720.jpg

生駒縦走歩道に出ました。管理道でもあります。
IMGP5794_720.jpg

途中、花を見かけます。
IMGP5790_720.jpg

白や、
IMGP5799_720.jpg

黄色。日に当たっています。
IMGP5803_720.jpg

大阪の街が見えます。
IMGP5801_720.jpg

石畳の道を歩くと、
IMGP5805_720.jpg

生駒山上遊園地に出ます。かなりにぎわっています。
IMGP5808_720.jpg

生駒山の三角点です。
IMGP5809_720.jpg

三角点はミニSLの軌道内にあります。
IMGP5810_720.jpg

山上にはテレビ局の送信アンテナが並んでいます。
IMGP5812_720.jpg

摂河泉展望コースを下ります。
IMGP5813_720.jpg

先ほどのアンテナ群が見えます。
IMGP5820_720_20181016215318e46.jpg

またも不思議な休憩所です。
IMGP5825_720.jpg

整備された道です。
IMGP5828_720.jpg

秋の葉っぱです。
IMGP5829_720.jpg

紅葉しています。
IMGP5833_720.jpg

正面に花園ラグビー場が見えます。額田山展望台からの景色です。
IMGP5835_720.jpg

ぬかた園地を下ります。
IMGP5840_720.jpg

すぐ近くに街が広がります。中展望です。
IMGP5842_720.jpg

額田駅に出ました。
IMGP5845_720.jpg

生駒山をお手軽に楽しんできました。歩きやすいコースです。
IMGP5834_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

古民家cafe”棘”フェルデンクライスSpecial Lessonレポート&教室案内(10/20大阪、他)

古民家cafe”棘”(とげ)で行ったフェルデンクライスSpecial Lessonレポートです。
IMGP3262r2.jpg
(2018年9月30日 名古屋市昭和区)

名古屋・本山の近くにある 薬草labo.棘。古い一軒家を使ったオーガニックカフェ&イベントスペースです。
この落ち着く空間で、昨年に続きフェルデンクライスのレッスンをさせていただきました。
レッスン中はアロマを炊き、レッスン後はおいしいごはんとハーブティーをいただくコラボ企画です。
IMGP3313r.jpg

今年も満席、大半の方がフェルデンクライス初体験です。
あお向けに寝て、体と床との接触を観察します。
IMGP3173r.jpg

片脚で床を踏み、骨盤を転がします。スムーズな動きを探求します。
IMGP3181r.jpg

背骨は脚から受動的にねじられます。
IMGP3184r.jpg

手も使って背骨で美しいカーブを描きます。決して力を入れません。
IMGP3189r.jpg

あお向けで休んでから、丸くなってゆっくり起き上がります。これもレッスンの一部です。
IMGP3195r.jpg

後半は、脚を違う形で使います。
IMGP3210r.jpg

腕から首や背骨へアプローチします。
IMGP3215r.jpg

腕と脚を同一方向や反対方向に動かします。体が腕と脚の独立した動きを学びます。
IMGP3230r.jpg

起き上がって、体の変化を確かめます。
IMGP3245r.jpg

レッスン終了です。楽しいお昼の時間です。
IMGP3251r.jpg

レッスンの感想などを話しながらいただきます。
IMGP3252r.jpg

「自分を大切にしながら動く」をしっかり体験いただきました。それは動きを制限することでなく、可能性を最大限に引き出すこと。
からだを大切にする動きを知ることは、こころを大切にすることにつながります。

お昼のあと、個人レッスンを行いました。明るい縁側で、せわしない日常を忘れて進めます。
IMGP3258r.jpg

穏やかな空間が体をゆるめます。
IMGP3266r.jpg
動きをすべて指導者に委ねる、グループレッスンと違う感覚を味わっていただきました。

今年も、すてきな”棘”の空間でしか出来ないレッスンとなりました。次回も計画中です。
IMGP3318r.jpg



10月の大阪教室は特別企画です。
osaka_20181020-2.jpg

◆大阪教室 秋の特別企画◆
日時:2018年10月20日(土) 13:30-16:30 (ショート1レッスン・ロング2レッスン)
場所:大阪市立中央会館 和室 (大阪市中央区島之内2-12-31)
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅 6番出口より徒歩5分
参加費:2000円
指導:安藤昌博、奥ふみこ
テーマ:背骨を思いのままに使いこなす
からだを小さく丁寧に動かしながら、頭と首、肩、背中のつながりを見つけていきます。
心地よく滑らかに背骨を動かせるようになると、日常生活が楽になります。背骨を思いのままに使いこなせば、歩く・走る・踊る・歌う・etc・あらゆるパフォーマンスが向上します。
「不可能を可能に」「可能を容易に」「容易を優雅に」変えていくレッスンです。

2人のプラクティショナーがひとつのテーマでレッスンを展開する、めったにない機会です。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

IMGP1395r.jpg



◆大阪教室◆
2018年11月18日(日)10:00-12:00
2018年12月8日(土)14:00-16:00
2019年1月20日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

フェルデンクライス大阪201810A5



でこぼこ楽伸会の不登校・発達障害の子育てセミナーにて、親御さん向けのレッスンを行います。

日 時:10月27日(土)9:30-11:45(開場 9:20)
場 所:大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)8階 会議室 801
(最寄駅:新大阪駅(JR京都線/大阪メトロ(旧地下鉄)御堂筋線))
対 象:発達障害・不登校の子育て中の親御さん
※上記以外でも、子育てに困難を感じている親御さんに役立つ講座です。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
(※福祉・教育関係者の方は、ご遠慮ください。
  別途、支援者向けセミナーがありますのでお問合せください。)
定 員:*27日…10名
参加費:2,000円(一般)/1,000円(当塾保護者会員)
服装・持ち物:
・筆記用具
・動きやすい服装でお越しください。
(第2部で、緩やかなボディワークを行います。)

【第1部】こどもの教育について考える(60分)
演 題:こどもの「心」に気づくワーク
講 師:しーた (でこぼこ楽伸会・代表)
概 要:今回は、こどもが示すさまざまなサインに気づくために、「こころの観察力」についてお話し、ワークを通じて実践的・体験的に理解を深めていきます。

【第2部】子育てにおける親のメンタルケア(60分)
ケア・プログラム:フェルデンクライス・メソッド(ゆるやかなボディワーク)
講 師:安藤昌博
 *FIND A WAY 自分らしくいきるためのハビリスチーム
 *フェルデンクライスメソッド 国際公認プラクティショナー

当ブログ右サイドで長年紹介している「私はアスペルガー症候群でしーた♪」のしーたさんが主宰する「でこぼこ楽伸会」の講座に呼んでいただきました。第2部で、初心者向けのレッスンを行います。
詳細・ご予約は、こくちーずPROのページまで。
https://www.kokuchpro.com/event/decoboco_ceminar/396786/

不登校・発達障害の子育てセミナー201810



次回の名古屋教室は、来年1月です。
日時:2019年1月27日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。



◆個人・親子レッスン◆
IMGP3502r_20181008154351e9a.jpg

大阪:
2018年12月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな部屋でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋の里山歩き(1)-黒岩尾根・摩耶山(六甲山系)

秋の里山歩きその1は、黒岩尾根・摩耶山(六甲山系)です。
IMGP3013_720.jpg
(兵庫県神戸市 2018年9月)

ハイキングの定番、六甲。今回は摩耶山へ向かいます。
IMGP2959_720.jpg

新神戸駅からスタート、すぐに雌滝があります。
IMGP2958_720.jpg

続いて雄滝。水しぶきがかかります。
IMGP2960_720_2018100819263874f.jpg

見晴らし展望台からの景色です。定番コースです。
IMGP2963_720.jpg

布引貯水池へ向かいます。ダムがオーバーフローした時だけ流れる、五本松かくれ滝です。
IMGP2965_720.jpg

布引ダムです。ダムの横を登ります。
IMGP2971_720.jpg

布引貯水池に到着です。
IMGP2973_720.jpg

整備された道です。
IMGP2974_720_20181008192646469.jpg

黒岩尾根に入りました。登りが続きます。
IMGP2975_720.jpg

キノコがたくさんあります。
IMGP2976_720.jpg

あやしいですね。
IMGP2978_720.jpg

かなり危ない色です。
IMGP2980_720_20181008192652506.jpg

まだあります。
IMGP2985_720_20181008192821af7.jpg

旧神戸市堺標石があります。このコースの目印です。
IMGP2981_720.jpg

街が見えます。
IMGP2983_720.jpg

アップダウンの多い黒岩尾根ですが、最後はなだらかになります。
IMGP2984_720.jpg

あと少しです。
IMGP2986r_20181010201658e0b.jpg

掬星台(きくせいだい)広場に到着です。摩耶ケーブルと摩耶ロープウェーで登れるので、たくさんの人がいます。
IMGP2991_720.jpg

左が六甲アイランド、右がポートアイランドと神戸空港です。
IMGP2989_720.jpg

摩耶山頂に到着です。
IMGP2994_720.jpg

隣に天狗岩大神神社があります。
IMGP2997_720.jpg

摩耶山は山岳信仰の場。八十八ヶ所巡りの跡があります。
IMGP3004_720.jpg

旧天上寺跡です。今は公園になっています。
IMGP3007_720.jpg

旧山門です。
IMGP3010_720.jpg

さらに下ります。
IMGP3015_720.jpg

海がすぐ近くです。
IMGP3016_720.jpg

摩耶ケーブル駅まで下りてきました。
IMGP3019_720_201810081944239ee.jpg

黒岩尾根は、急登とアップダウンが続く健脚者向けのコースですが、道は整備されています。
初秋の六甲を楽しむことができました。
IMGP2956_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

秋のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(10/20大阪、他)

秋のフェルデンクライス名古屋教室レポートです。
IMGP3157r.jpg
(2018年9月29日 名古屋市)

初参加者が多い名古屋教室、今回も新たな経験が生まれます。
IMGP3108r.jpg

今回のテーマは背骨。体の端(足)から中心(背骨)へアプローチします。
IMGP3111r.jpg

今度は腕から。他人によって受動的に動かされるイメージを持って行うので、無理しません。
IMGP3113r.jpg

動きをガイドすることもあります。といっても、軽く手を添える程度です。
IMGP3127r.jpg

後半は、腕から脚へ流れるような動きをつくります。
IMGP3136r.jpg

横までごろんと転がります。
IMGP3151r.jpg

立って体の変化を確かめます。
IMGP3132r.jpg

参加者の感想です。
・立った時、最初と最後の感覚が全然違う。最初はかかとに9割乗っている感じだったのが、6割ぐらいになった。
・ピラティスで「足の裏全部つけて」と言われても出来なくてどうやって?頑張ると力が入るばかりで全然できなかったのに、理屈じゃないと思った。
・やっぱり立ってる感覚が変わって面白い。

この感覚は多くの人が味わえます。なお、前半・後半とも、寝てレッスンを行っており、立ち方を練習したわけではありません。

・今回3回目の参加だが、今日初めての動きばかりだった。どうしたらいいのかなとうろたえると体が硬くなってしまう。先生がそっと手を添えてくれると出来るようになるのが面白かった。自分だけだと出来ないのに、ふっと出来るようになる、そんな感覚の違いを味わえて楽しかった。
・呼吸と骨盤の動きが大事だと思う。探りながら探りながら、でも正確じゃないかと思いながら、じっくりやる。自分で気づきを見つけていくのがいい。

レッスン内容は毎回変わります。動きを自分の中で探求するのが基本ですが、動きをガイドして謎解きすることもあります。

・少ししか動いてないのに、ものすごく体があたたかくなって、ドッシリした。
・こんなに簡単な動きで変化するのがすごい。お年寄りでもできると思う。

大きく動くと、体の繊細な変化に気付きません。反復運動でなく動きの探求なのです。

・体が勝手にねじれていく感じがいい。
・『操られている感じ』というのが、なるほどなと思った。動きに対してその表現がしっくりきた。指先から紐が出ている感じがした。

あやつり人形のごとく受動的に動かすことで、不必要な力をなくし、理にかなった動きを見つけることができます。
受動的といっても、実際に引っ張られているわけではありません。自分の力で動いているのです。
これこそが、私たちが教育や社会で言われ続けてきた上っ面の「自主性」「やる気」でなく、真の「自分の力」なのです。

・ゴロゴロする動きが面白い。6ヵ月の姪っ子が同じようにゴロゴロしてるのを思い出して、赤ちゃんはああやって進化していくんだなと思った。赤ちゃんの体に戻っていく感じが、心の健康につながるように思った。
そのとおりです。「赤ちゃんは学びの天才」と呼んでいますが、大人も同じく、楽しくないと学ばないのです。

初めての方にもリピーターの方にも、真の自分を知る機会になったことでしょう。



次回の名古屋教室は、来年1月です。
日時:2019年1月27日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。



10月の大阪教室は特別企画です。
osaka_20181020-2.jpg

◆大阪教室 秋の特別企画◆
日時:2018年10月20日(土) 13:30-16:30 (ショート1レッスン・ロング2レッスン)
場所:大阪市立中央会館 和室 (大阪市中央区島之内2-12-31)
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅 6番出口より徒歩5分
参加費:2000円
指導:安藤昌博、奥ふみこ
テーマ:背骨を思いのままに使いこなす
からだを小さく丁寧に動かしながら、頭と首、肩、背中のつながりを見つけていきます。
心地よく滑らかに背骨を動かせるようになると、日常生活が楽になります。背骨を思いのままに使いこなせば、歩く・走る・踊る・歌う・etc・あらゆるパフォーマンスが向上します。
「不可能を可能に」「可能を容易に」「容易を優雅に」変えていくレッスンです。

2人のプラクティショナーがひとつのテーマでレッスンを展開する、めったにない機会です。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

IMGP1395r.jpg



◆大阪教室◆
2018年11月18日(日)10:00-12:00
2018年12月8日(土)14:00-16:00
2019年1月20日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

フェルデンクライス大阪201810A5



でこぼこ楽伸会の不登校・発達障害の子育てセミナーにて、親御さん向けのレッスンを行います。

日 時:10月27日(土)9:30-11:45(開場 9:20)
場 所:大阪市立青少年センター(KOKOPLAZA)8階 会議室 801
(最寄駅:新大阪駅(JR京都線/大阪メトロ(旧地下鉄)御堂筋線))
対 象:発達障害・不登校の子育て中の親御さん
※上記以外でも、子育てに困難を感じている親御さんに役立つ講座です。
ぜひ、お気軽にご参加ください。
(※福祉・教育関係者の方は、ご遠慮ください。
  別途、支援者向けセミナーがありますのでお問合せください。)
定 員:*27日…10名
参加費:2,000円(一般)/1,000円(当塾保護者会員)
服装・持ち物:
・筆記用具
・動きやすい服装でお越しください。
(第2部で、緩やかなボディワークを行います。)

【第1部】こどもの教育について考える(60分)
演 題:こどもの「心」に気づくワーク
講 師:しーた (でこぼこ楽伸会・代表)
概 要:今回は、こどもが示すさまざまなサインに気づくために、「こころの観察力」についてお話し、ワークを通じて実践的・体験的に理解を深めていきます。

【第2部】子育てにおける親のメンタルケア(60分)
ケア・プログラム:フェルデンクライス・メソッド(ゆるやかなボディワーク)
講 師:安藤昌博
 *FIND A WAY 自分らしくいきるためのハビリスチーム
 *フェルデンクライスメソッド 国際公認プラクティショナー

当ブログ右サイドで長年紹介している「私はアスペルガー症候群でしーた♪」のしーたさんが主宰する「でこぼこ楽伸会」の講座に呼んでいただきました。第2部で、初心者向けのレッスンを行います。
詳細・ご予約は、こくちーずPROのページまで。
https://www.kokuchpro.com/event/decoboco_ceminar/396786/

不登校・発達障害の子育てセミナー201810



◆個人・親子レッスン◆
IMGP4036r.jpg

大阪:
2018年12月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*大阪・名古屋とも、日時・場所についてはご相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな部屋でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: