風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
長谷の棚田-北摂の山と里(8)
長谷の棚田と里山をお届けします。

(大阪府豊能郡能勢町 2018年5月)
「日本の棚田百選」のひとつでもある長谷の棚田、田植えが終わったところです。

見事です。

淡い緑がきれいです。

里には神社やお寺があります。歴史があります。

こんなものがありました。石材屋さんでしょう。

里山へ入っていきます。赤い実を見かけました。

里山に三角点があります。点名「向所」、チンジンさんと呼ばれているようです。

植林の中を歩きます。

牛の子峠まで来ました。

牛の子山(点名「牛ノ子」)に到着です。

さらに歩きます。まだツツジが咲いています。

点名「長谷」、山の名前はありません。

巨石がたくさん出てきました。

竜王山に到着です。「滝王山」とも表記されるようです。

祠があります。ここに三角点はありません。

下り始めます。

シイタケの栽培でしょうか。

林道に出ました。棚田へ戻ります。

里で見かけた花たちです。


田んぼにクローバー、いいですね。

能勢といえば栗、栗の花です。

大阪にもすてきな里があります。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府豊能郡能勢町 2018年5月)
「日本の棚田百選」のひとつでもある長谷の棚田、田植えが終わったところです。

見事です。

淡い緑がきれいです。

里には神社やお寺があります。歴史があります。

こんなものがありました。石材屋さんでしょう。

里山へ入っていきます。赤い実を見かけました。

里山に三角点があります。点名「向所」、チンジンさんと呼ばれているようです。

植林の中を歩きます。

牛の子峠まで来ました。

牛の子山(点名「牛ノ子」)に到着です。

さらに歩きます。まだツツジが咲いています。

点名「長谷」、山の名前はありません。

巨石がたくさん出てきました。

竜王山に到着です。「滝王山」とも表記されるようです。

祠があります。ここに三角点はありません。

下り始めます。

シイタケの栽培でしょうか。

林道に出ました。棚田へ戻ります。

里で見かけた花たちです。


田んぼにクローバー、いいですね。

能勢といえば栗、栗の花です。

大阪にもすてきな里があります。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(5/13)&教室案内(6/2大阪、6/3稲沢、7/22名古屋)
5月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。初参加者を含む8名の方に参加いただきました。

最初は脚から胴体をねじります。無理なく動かします。

2番目のレッスンでは、腕を伸ばして肩や胸をやわらかくしていきます。

肩甲骨が大きく動きます。

左右に転がります。自然な流れを探求します。

3番目は起き上がるレッスン。

何の勢いも付けずに起き上がれるようになります。

「最後に立った時しっかり立てるようになった」「最後に立った時、足の裏に均等に体重がかかるようになった」「日々の生活で体の各部分を意識することがないので、この時間はとてもいい」などの感想をいただきました。
動きを頭で考えてしまわないことが、流れるような動きをつくる近道です。体は最適な方法を知っています。
次回日程です。

日時:2018年6月2日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:『体の中心を動かすとすみずみまで若返る』
体の中心である骨盤から手足へ動きを広げていきます。
最小限の力で動かすことで、全身が協調して動き始めます。
赤ちゃんの動きから学ぶ、楽しいレッスンです。
7月以降:
2018年7月8日(日)10:00-12:00
2018年8月4日(土)14:00-16:00
2018年9月9日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋教室◆

日時:2018年7月22日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『丁寧な動きが体の新たな可能性を見つける』
日常生活にない動きをひとつずつ丁寧に組み立てていくことで、出来るはずのない動きが難なく出来てしまいます。
体の新たな可能性を見つける経験は、心にちいさな自信を与えます。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
6月3日(日) 愛知県稲沢市のスポーツクラブのイベントにてレッスンを行います。
「からだコンディショニング」
日時:2018年6月3日(日)10:30-17:30
場所:スポーツクラブNAS稲沢 2Fキッズスタジオ
(愛知県稲沢市西町3-15-54「ニッケタウン稲沢」内)
参加費:チラシの通り
6レッスンのひとつを受け持ちます。
(安藤のレッスンは14:30-15:15)

ご予約・お問い合わせは、チラシの連絡先まで。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2018年6月2日(土)16:10-16:40
2018年8月4日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

最初は脚から胴体をねじります。無理なく動かします。

2番目のレッスンでは、腕を伸ばして肩や胸をやわらかくしていきます。

肩甲骨が大きく動きます。

左右に転がります。自然な流れを探求します。

3番目は起き上がるレッスン。

何の勢いも付けずに起き上がれるようになります。

「最後に立った時しっかり立てるようになった」「最後に立った時、足の裏に均等に体重がかかるようになった」「日々の生活で体の各部分を意識することがないので、この時間はとてもいい」などの感想をいただきました。
動きを頭で考えてしまわないことが、流れるような動きをつくる近道です。体は最適な方法を知っています。
次回日程です。

日時:2018年6月2日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:『体の中心を動かすとすみずみまで若返る』
体の中心である骨盤から手足へ動きを広げていきます。
最小限の力で動かすことで、全身が協調して動き始めます。
赤ちゃんの動きから学ぶ、楽しいレッスンです。
7月以降:
2018年7月8日(日)10:00-12:00
2018年8月4日(土)14:00-16:00
2018年9月9日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋教室◆

日時:2018年7月22日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:『丁寧な動きが体の新たな可能性を見つける』
日常生活にない動きをひとつずつ丁寧に組み立てていくことで、出来るはずのない動きが難なく出来てしまいます。
体の新たな可能性を見つける経験は、心にちいさな自信を与えます。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。
6月3日(日) 愛知県稲沢市のスポーツクラブのイベントにてレッスンを行います。
「からだコンディショニング」
日時:2018年6月3日(日)10:30-17:30
場所:スポーツクラブNAS稲沢 2Fキッズスタジオ
(愛知県稲沢市西町3-15-54「ニッケタウン稲沢」内)
参加費:チラシの通り
6レッスンのひとつを受け持ちます。
(安藤のレッスンは14:30-15:15)

ご予約・お問い合わせは、チラシの連絡先まで。
◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2018年6月2日(土)16:10-16:40
2018年8月4日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
山に咲く春の花たち-北摂の山と里(7)
山に咲く春の花たちをお届けします。

(兵庫県川辺郡猪名川町 堂床山 2018年4月 / 大阪府箕面市 鉢伏山 2018年5月)
連休中に山で撮ったものです。

小ぶりですが鮮やかです。

椿でしょうか。

こちらは咲いています。

小さな花が咲いています。

拡大してみました。確かに花です。

猪名川町仁頂寺から堂床山へ向かいます。

ふじが咲いています。

新緑が幻想的です。

頂上まであと少し。

堂床山の山頂です。二等三角点があります。

植林と新緑の間を歩きます。

スマホのGPSで現在地を確認します。山の強い味方です。

山のつつじ、淡い色がいいですね。

里に咲く花もきれいです。

これも花でしょうか?

日が変わって、みのお記念の森から鉢伏山へ向かいます。

つぼみがいっぱいです。

ほどなく鉢伏山の山頂へ到着です。

まぶしいくらいに咲いています。うしろのネットはシカの食害から守るためだそうです。

これは実でしょうか?

この日は1時間ほどの山歩きでした。

この季節、野生の花をたくさん楽しめます。近くの山にも咲いています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県川辺郡猪名川町 堂床山 2018年4月 / 大阪府箕面市 鉢伏山 2018年5月)
連休中に山で撮ったものです。

小ぶりですが鮮やかです。

椿でしょうか。

こちらは咲いています。

小さな花が咲いています。

拡大してみました。確かに花です。

猪名川町仁頂寺から堂床山へ向かいます。

ふじが咲いています。

新緑が幻想的です。

頂上まであと少し。

堂床山の山頂です。二等三角点があります。

植林と新緑の間を歩きます。

スマホのGPSで現在地を確認します。山の強い味方です。

山のつつじ、淡い色がいいですね。

里に咲く花もきれいです。

これも花でしょうか?

日が変わって、みのお記念の森から鉢伏山へ向かいます。

つぼみがいっぱいです。

ほどなく鉢伏山の山頂へ到着です。

まぶしいくらいに咲いています。うしろのネットはシカの食害から守るためだそうです。

これは実でしょうか?

この日は1時間ほどの山歩きでした。

この季節、野生の花をたくさん楽しめます。近くの山にも咲いています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
北摂の山と里(6)新緑の風景(光明山・天台山・青貝山)
北摂の山と里その6は、新緑の風景です。(光明山・天台山・青貝山)

(大阪府豊能郡豊能町・箕面市 撮影:2018年4月)
雪と氷を見た前回から大きく変わり、夏のような暑さとなりました。
豊能町役場前(余野)から歩き始めます。

山の桜が残っています。

里を抜けて山へ入ります。

緑がいっぱいです。

植林の中を歩きます。

足元も緑でいっぱいです。

山のツツジは見頃を過ぎてきました。

能勢妙見山が近くにあります。

光明山に到着です。

鮮やかです。

天台山へ向かいます。

車道を渡って、

天台山に到着です。

まぶしい日差しを見て、

青貝山へ向かいます。直進すると、ときわ台へ下ります。

落ちている花びらは桜でしょうか?

展望が開けました。

青貝山に到着です。

新緑を抜けると、

箕面森町が目の前です。

町へ下りてきました。公園が広いです。

バスで街へ戻ります。土日の昼も1時間に3本あり、アクセスが非常にいいです。

里山の新緑、続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府豊能郡豊能町・箕面市 撮影:2018年4月)
雪と氷を見た前回から大きく変わり、夏のような暑さとなりました。
豊能町役場前(余野)から歩き始めます。

山の桜が残っています。

里を抜けて山へ入ります。

緑がいっぱいです。

植林の中を歩きます。

足元も緑でいっぱいです。

山のツツジは見頃を過ぎてきました。

能勢妙見山が近くにあります。

光明山に到着です。

鮮やかです。

天台山へ向かいます。

車道を渡って、

天台山に到着です。

まぶしい日差しを見て、

青貝山へ向かいます。直進すると、ときわ台へ下ります。

落ちている花びらは桜でしょうか?

展望が開けました。

青貝山に到着です。

新緑を抜けると、

箕面森町が目の前です。

町へ下りてきました。公園が広いです。

バスで街へ戻ります。土日の昼も1時間に3本あり、アクセスが非常にいいです。

里山の新緑、続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |