鹿児島の旅(3)-南薩摩(枕崎)

鹿児島の旅その3は、南薩摩(枕崎)です。
IMGP2864_720.jpg
(鹿児島県南九州市・枕崎市 撮影:2018年3月)

最初に指宿の朝日から。
IMGP2970_720.jpg

まぶしいです。
IMGP2974_720.jpg

光の道ができています。
IMGP2980_720.jpg

朝日に照らされています。
IMGP2985_720.jpg

漁船が見えます。
IMGP2986r.jpg

船が行き交っています。
IMGP2998r.jpg

枕崎へ向かう途中、再び西大山駅へ寄ります。
IMGP2813_720.jpg

線路がまっすぐ続いています。
IMGP2816_720.jpg

桜が咲いていました。
IMGP2824_720.jpg

開聞岳を間近に見ます。北斜面です。
IMGP2826_720.jpg

こちらは、瀬平公園から見た開聞岳です。西から見ています。
IMGP2833_720.jpg

反対側の景色も風光明媚です。
IMGP2830_720.jpg

菜の花がきれいです。
IMGP2850_720.jpg

番所鼻(ばんどころばな)自然公園に来ました。
IMGP2869_720.jpg

開聞岳が絶景です。
IMGP2871_720.jpg

ごつごつした岩が続いています。
IMGP2874_720_20180321224120e9e.jpg

タツノオトシゴハウスに寄ります。
IMGP2885_720.jpg

日本で唯一のタツノオトシゴ観光養殖場だそうです。
IMGP2880_720.jpg

入口にあったタツの願掛け社です。
IMGP2877_720.jpg


公園内には木のトンネルがたくさんあります。
IMGP2884_720.jpg

枕崎まで来ました。枕崎お魚センターでお昼です。
IMGP2896_720.jpg

一歩出れば漁港です。
IMGP2901_720.jpg

堤防に絵が描かれています。
IMGP2899_720_20180321224615a6b.jpg
このあと、知覧特攻平和会館を経て鹿児島中央駅へ。

火山と温泉と海、
IMGP2888_720.jpg

そして南国のまぶしい太陽を味わってきました。
IMGP2819_720_20180328232346a89.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

鹿児島の旅(2)-南薩摩(指宿・開聞岳)

鹿児島の旅その2は、南薩摩(指宿・開聞岳)です。
IMGP2758_720.jpg
(鹿児島県指宿市 撮影:2018年3月)

鹿児島市から鹿児島湾沿いを南へ約50km、指宿(いぶすき)へ向かいます。
最初に知林ヶ島へ寄ります。
IMGP2642_720.jpg

大潮の干潮時には島まで渡れますが、この日は一部が海の中で渡れずです。
IMGP2644_720.jpg

砂浜に咲いていました。
IMGP2650_720.jpg

指宿駅前を過ぎて山川港へ、お昼をいただきます。お魚がおいしいです。
IMGP2696_720.jpg

途中、テトラポットを見かけました。大きいです。
IMGP2705_720.jpg

竹山です。「スヌーピー山」とも呼ばれるそうです。
IMGP2708_720.jpg

砂むし温泉があります。
IMGP2723_720_2018032114585286a.jpg

温泉でたまごがゆでられています。
IMGP2714_720.jpg

1個いただきました。
IMGP2716_720.jpg

温泉の近くに山川製塩工場跡があります。
IMGP2730_720.jpg

温泉が噴き出しています。
IMGP2732_720.jpg

廃墟マニアにはたまりません。
IMGP2733_720_20180321150412f08.jpg

砂むし温泉が見えます。
IMGP2742_720.jpg

龍宮神社を通り、
IMGP2748_720_20180321150417ffd.jpg

長崎鼻まで来ました。灯台は工事中で囲われています。
IMGP2749_720.jpg

ごつごつした火山岩が先まで続きます。
IMGP2773_720.jpg

開聞岳がよく見えます。美しいです。
IMGP2751_720.jpg

指宿サイダーをいただいて一休みです。
IMGP2781_720_201803211504244fb.jpg

JR日本最南端の駅、西大山駅です。
IMGP2790_720.jpg

菜の花色の黄色いポスト、そして開聞岳です。
IMGP2789_720_20180321150426719.jpg

開聞山麓香料園に立ち寄ります。
IMGP2791_720_201803211504272ec.jpg

ハーブ農園を散歩します。
IMGP2793_720.jpg

蒸留工場があります。70年の歴史があるとのことです。
IMGP2792_720_2018032115042985f.jpg

とても落ち着く空間です。
IMGP2798_720.jpg

締めくくりは池田湖。
IMGP2809_720.jpg

ここからも開聞岳が見えます。
IMGP2943_720.jpg

海と・山と温泉、そして菜の花を堪能しました。鹿児島の旅、続きます。
IMGP2779_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

鹿児島の旅(1)-桜島と天文館通

鹿児島の旅その1は、桜島と天文館通です。
IMGP2909_720.jpg
(鹿児島市 撮影:2018年3月)

暖かさを求めて、鹿児島へ出かけました。
IMGP2851_720.jpg

まず桜島へ。フェリーが15分おきに出ています。
IMGP2858_720.jpg

15分ほどで桜島へ到着。左が北岳、右が南岳です。
IMGP2865_720.jpg

海に養殖いかだが見えます。
IMGP2866r.jpg

湯之平展望所からの風景です。入山可能な最も近い場所です。
IMGP2867_720.jpg

鹿児島市内も見えます。
IMGP2878_720.jpg

フェリーで鹿児島港へ戻ります。
IMGP2883r.jpg

大きな船です。
IMGP2887_720.jpg

船から見た桜島です。
IMGP2905_720.jpg

噴煙が上がっています。
IMGP2897_720.jpg

アップです。
IMGP2899_720.jpg

鹿児島港に戻りました。外でイルカショーが行われていました。かごしま水族館のすぐ近くです。
IMGP2860r.jpg

街の中を市電が走っています。市民の足です。
IMGP2911r.jpg

天文館通に入ります。
IMGP2913_720.jpg

立派なアーケードです。
IMGP2915_720.jpg

天井には星座です。
IMGP2916_720.jpg

鹿児島名物の白熊をいただきます。
IMGP2926_720.jpg

鹿児島の街を楽しみました。次は市街地を離れます。
IMGP2921_720_20180320214218964.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

北摂の山と里(3)-豊能町・高山の山と史跡

北摂の山と里その3は、豊能町・高山の山と史跡です。
IMGP2829_720_201803112049484fb.jpg
(大阪府豊能郡豊能町 撮影:2018年3月)

箕面を抜けて豊能町に入ると、高山という歴史ある地域にたどり着きます。
IMGP2789_720.jpg

北摂霊園でバスを降り、府道4号(茨木能勢線)を下って登山口へ向かいます。山の中です。
IMGP2794_720.jpg

箕面川を見ながら歩きます。
IMGP2792_720.jpg

美しい木です。
IMGP2797_720_201803112049317af.jpg

小さな橋を渡って山道に入ります。
IMGP2803_720.jpg

斜面を登ります。新芽が鮮やかです。
IMGP2805_720.jpg

大きなキノコを見かけました。
IMGP2810_720.jpg

名前のない小さなピークにたどり着きます。
IMGP2812_720.jpg

植林の中を歩きます。稜線上です。
IMGP2814_720.jpg

斜面を下ります。
IMGP2815_720.jpg
明ヶ田尾山へ向かうはずが、コースを外してたどり着けず、安全優先で山の外へ。

高山の集落が見えました。
IMGP2817_720.jpg

ここからは、高山の史跡を回ります。キリシタン大名 高山右近の生誕地です。
後方には八幡神社があります。
IMGP2819_720.jpg

西方寺(さいほうじ)です。立派です。
IMGP2820_720.jpg

高札場跡(こうさつばあと)です。
IMGP2822_720.jpg

府道4号に出ました。大きな看板が立っています。
IMGP2844_720.jpg

府道沿いを歩いて光明寺へ。
IMGP2834_720.jpg

喚鐘と太鼓がつるされています。
IMGP2835_720.jpg

遠くから高山の集落を見ます。
IMGP2839_720.jpg

住吉神社です。
IMGP2836_720.jpg

本殿です。森の中にあります。
IMGP2837_720_20180312230604e85.jpg

棚田を見上げます。貴重な風景です。
IMGP2838_720.jpg

山へ入ると、
IMGP2843_720.jpg

マリアの墓がありました。
IMGP2842_720.jpg
墓石に刻まれた年は江戸中期(18世紀)。キリシタン禁教令から100年以上経っています。

大阪近郊にある自然・歴史・生活をお届けしました。
IMGP2832_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス大阪教室レポート(3/4)&教室案内(4/7大阪、4/21名古屋)

3月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP2522r.jpg

今回は参加者3名。少人数のときはきめ細かいレッスンを行うことが出来ます。
IMGP2508r.jpg

うつぶせで背骨を前後・左右に動かしていきます。体が楽に持ち上がるようになります。
IMGP2515r.jpg

立って変化を確かめます。
IMGP2516r.jpg

後半は、体の上で手足を動かします。胸や骨盤が動きます。
IMGP2523r.jpg

ごろんごろんと大きく転がります。
IMGP2532r.jpg

手足が楽に上がるようになりました。
IMGP2536r.jpg

「面白かった。横に転がる動きが気持ちよかった」「うつぶせの姿勢は苦手だったが、終わると首の痛みが少なくなっていた」「鼻が詰まっていたのが、通るようになった楽になった」「最初は脚が上がらなかったが、最後には上がるようになった」などの感想をいただきました。
学びは楽しさの中にあります。必要なのは、努力しないことです。体が自然といい方法を見つけていきます。



次回日程です。

フェルデンクライス大阪201804A5

日時:2018年4月7日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:しなやかな体を無理なく手に入れる
「柔軟体操は苦痛が伴うもの」という常識を覆すレッスンです。
寝た状態で脚・背骨・腕を少しずつ動かし、その動きを丁寧に組み合わせていくことで、体全体のカーブをより滑らかにしていきます。
体をこわばらせない心地よい動きの中で、体がしなやかさを知ると、立った時の安定感の変化に驚くことでしょう。

5月以降:
2018年5月13日(日)10:00-12:00
2018年6月2日(土)14:00-16:00
2018年7月8日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆名古屋教室◆
IMGP1316r.jpg

日時:2018年4月21日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:しなやかな体を無理なく手に入れる
(4月の大阪教室と同内容です)

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

20180421仮チラシ0128



◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP2295r.jpg

大阪:
2018年4月7日(土)16:10-16:40
2018年6月2日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

北摂の山と里(2)-千里丘陵の自然と歴史

北摂の山と里その2は、千里丘陵の自然と歴史です。
IMGP2493_720.jpg
(大阪府豊中市 撮影:2018年3月)

千里ニュータウンの真ん中に、上新田というオアシスのような空間があります。
IMGP2472_720.jpg

400年の歴史を持つ町です。千里ニュータウン除外地となりました。
IMGP2486_720.jpg

昔ながらの家が並び、古い道標が立っています。
IMGP2496_720_20180304102918738.jpg

軒先に梅が植えられています。
IMGP2483_720.jpg

こちらは咲いていました。
IMGP2487_720.jpg

千里丘陵の中ですので、竹やぶがたくさんあります。
IMGP2482_720.jpg

奥に明かりが見えます。
IMGP2489_720.jpg

上新田天神社です。
IMGP2490_720.jpg

都会のオアシスです。
IMGP2491_720.jpg

毎年1月には、ここで大阪とんど祭が行われます。重要無形民俗文化財に指定されているとのことです。
古いお守りやお札、しめ縄、門松を焚き上げます。
IMGP1267_720.jpg

竹やぶの小径を抜け、
IMGP2494_720.jpg

住宅地に下ります。上新田の古い町並みを一周しました。
IMGP2495_720.jpg

千里の自然と歴史をお届けしました。
IMGP2498_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス教室日程(3-7月 大阪・京都・愛知)

2018年3-7月のフェルデンクライス教室日程です。
DSCF5129r.jpg

3月4日(日)14:00-16:00 大阪教室
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:宇宙遊泳を疑似体験する
フェルデンクライスに寝て行うものが多いのは、重力の影響を減らし、最小限の力で体を動かすためです。
少ない力で手足を操り、不必要な力をどんどん手放していきます。
その結果、宇宙にいるかのごとく体の動きが軽くなります。
小さな動きが大きな変化をもたらす、フェルデンクライスの神髄とも言えるレッスンです。
*3月のみ日曜午後開催です

3月18日(日) 大阪 プライベートレッスン(非公開)

4月7日(土)14:00-16:00 大阪教室
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(4月の名古屋教室と同一内容の予定)

4月21日(土) 名古屋教室
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:しなやかな体を無理なく手に入れる
「柔軟体操は苦痛が伴うもの」という常識を覆すレッスンです。
寝た状態で脚・背骨・腕を少しずつ動かし、その動きを丁寧に組み合わせていくことで、体全体のカーブをより滑らかにしていきます。
体をこわばらせない心地よい動きの中で、体がしなやかさを知ると、立った時の安定感の変化に驚くことでしょう。

5月6日(日) 京都市
フェルデンクライス研修会にて1レッスン行います。
(詳細後日)

5月13日(日)10:00-12:00 大阪教室
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室

6月2日(土)14:00-16:00 大阪教室
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室

6月3日(日) 愛知県内のボディワークイベントにて1レッスン行います。
(詳細後日)

7月8日(日)10:00-12:00 大阪教室
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室

7月(日時未定) 愛知県内のボディワークイベントその2にて1レッスン行います。
(詳細後日)

7月22日(日) 名古屋教室
場所:劇団名古屋 稽古場

IMGP1316r.jpg

フェルデンクライス大阪201803A5

20180421仮チラシ0128

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
(お詫び)2018年2月24日頃から3月3日まで、メールフォームを受信できない状態になっていました。その間にメールフォームから送信された方がおられましたら、お手数ですが再度送信お願いいたします。




◆個人・親子(少人数)レッスン◆
IMGP2295r.jpg

大阪:
2018年3月4日(日)16:10-16:40
2018年4月7日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: