風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
北摂の山と里(1)-鴻応山
北摂の山と里その1は、鴻応山(こうのやま)です。

(大阪府豊能郡豊能町 撮影:2018年2月)
国道423号を北上して豊能町(牧バス停)へ。京都府との府境近くです。

里の中を歩き始めます。

棚田が広がっています。美しいです。

わらが干されています。

こちらは、これから登る鴻応山です。

山に向かいます。

登山口です。右側の道に入ります。

道標はなく、大きな釜が目印です。風呂釜でしょうか?

登り始めてすぐのところに石仏があります。里山ならではです。

あちこちに倒木があります。くぐり抜けて進みます。

やっと道標が出てきました。寺田登山口から登ってきました。

ここからは登りやすくなります。

目印に従って進みます。

明るくなりました。あと少しです。

山頂に到着です。

あまり展望はありませんが、明るい山頂です。

林の中を下ります。

目印が頼りです。

広い道に出ました。林道です。

竹と杉が並ぶ不思議な光景です。

これも不思議な形をしています。

里に出ました。

道端に大きな灯篭があります。

大歳神社です。いい雰囲気です。

かかしが立っています。

農機具でしょうか。

国道まで戻ってきました。梅相院です。

古い看板を見かけました。

バスで街へ戻ります。

大阪の街から近い北摂の山と里、シリーズで載せていきます。
国道423号を北上する今回のルート、阪急池田駅からバスが一般的ですが、千里方面からだと箕面グリーンロードを通って箕面森町へ行くバスが近道です。中止々呂美バス停で乗り換えます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府豊能郡豊能町 撮影:2018年2月)
国道423号を北上して豊能町(牧バス停)へ。京都府との府境近くです。

里の中を歩き始めます。

棚田が広がっています。美しいです。

わらが干されています。

こちらは、これから登る鴻応山です。

山に向かいます。

登山口です。右側の道に入ります。

道標はなく、大きな釜が目印です。風呂釜でしょうか?

登り始めてすぐのところに石仏があります。里山ならではです。

あちこちに倒木があります。くぐり抜けて進みます。

やっと道標が出てきました。寺田登山口から登ってきました。

ここからは登りやすくなります。

目印に従って進みます。

明るくなりました。あと少しです。

山頂に到着です。

あまり展望はありませんが、明るい山頂です。

林の中を下ります。

目印が頼りです。

広い道に出ました。林道です。

竹と杉が並ぶ不思議な光景です。

これも不思議な形をしています。

里に出ました。

道端に大きな灯篭があります。

大歳神社です。いい雰囲気です。

かかしが立っています。

農機具でしょうか。

国道まで戻ってきました。梅相院です。

古い看板を見かけました。

バスで街へ戻ります。

大阪の街から近い北摂の山と里、シリーズで載せていきます。
国道423号を北上する今回のルート、阪急池田駅からバスが一般的ですが、千里方面からだと箕面グリーンロードを通って箕面森町へ行くバスが近道です。中止々呂美バス停で乗り換えます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
冬の風景(5)-宝塚西谷の森公園・千刈水源池
冬の風景その5は、宝塚西谷の森公園から千刈水源池です。

(兵庫県宝塚市・神戸市北区 撮影:2018年2月)
宝塚駅からバスで約30分、西谷の森公園口から歩き始めます。

田んぼの水が凍っています。厳寒です。

宝塚西谷の森公園へ入ります。

公園の中に大きな池があります。

整備された山道が続きます。

道に大きな霜柱が出来ていました。ザクザク踏んでいきます。

里が見えます。

霜柱が続きます。

東屋を抜けて展望台へ向かいます。

気温は低くても初春の日差しです。

展望台からの景色です。

もう1枚。神戸方面です。

さらに進み、布見竜王山の山頂まで来ました。ここは公園の外になります。

文化13年と記されています。ネットで調べると1816年でした。約200年前です。

公園内に戻り、西へ進みます。

小川も流れています。

公園を出てしばらく歩くと、大岩ヶ岳に着きます。神戸水道千刈水源池(せんがりすいげんち)が見えます。

街がよく見えます。

下っていきます。

新名神高速道路が見えます。

草の間を抜けます。

千苅ダムに着きました。

1919年(大正8年)竣工とのことです。

川沿いを歩き、道場駅へ向かいます。

雪散る厳寒の里山を堪能しました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県宝塚市・神戸市北区 撮影:2018年2月)
宝塚駅からバスで約30分、西谷の森公園口から歩き始めます。

田んぼの水が凍っています。厳寒です。

宝塚西谷の森公園へ入ります。

公園の中に大きな池があります。

整備された山道が続きます。

道に大きな霜柱が出来ていました。ザクザク踏んでいきます。

里が見えます。

霜柱が続きます。

東屋を抜けて展望台へ向かいます。

気温は低くても初春の日差しです。

展望台からの景色です。

もう1枚。神戸方面です。

さらに進み、布見竜王山の山頂まで来ました。ここは公園の外になります。

文化13年と記されています。ネットで調べると1816年でした。約200年前です。

公園内に戻り、西へ進みます。

小川も流れています。

公園を出てしばらく歩くと、大岩ヶ岳に着きます。神戸水道千刈水源池(せんがりすいげんち)が見えます。

街がよく見えます。

下っていきます。

新名神高速道路が見えます。

草の間を抜けます。

千苅ダムに着きました。

1919年(大正8年)竣工とのことです。

川沿いを歩き、道場駅へ向かいます。

雪散る厳寒の里山を堪能しました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(2/3)&教室案内(3/4大阪・4/21名古屋)
2月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回は、親子参加2組を含む8名にご参加いただきました。

横向きで手を伸ばします。肩やろっ骨が動きに参加します。

単に伸ばすのでなく、その先によく成ったぶどうがあるとイメージします。体の動きが変わります。

体をいろんな方向へ曲げてみます。日常生活にない動きです。

十分に動かしたら、ゆっくり起き上がって歩いてみます。

後半は、より少ない力で体を丸めます。

ゴロゴロ心地よく転がります。

最初より大きく振り返ることができました。

「今回は、今までにない活発なレッスンだった」「前半はゆっくりだけどがっつりした動き、楽な姿勢を探しながらもよく休憩を取った。後半はよく動けた。」「休憩しながらだったので、しんどくなかった」「肩こりがひどかったが、楽になった」「梨状筋(りじょうきん)が固くなっていると言われたことがある。ゆるめるレッスンはないか」などの感想をいただきました。
レッスンは多様で、わずかな動きのからしっかり自分の体を支えるものまであります。共通しているのは、その中で最も自分にとって楽で心地いいところを探すことです。
次回日程です。

日時:2018年3月4日(日)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:宇宙遊泳を疑似体験する
フェルデンクライスに寝て行うものが多いのは、重力の影響を減らし、最小限の力で体を動かすためです。
少ない力で手足を操り、不必要な力をどんどん手放していきます。
その結果、宇宙にいるかのごとく体の動きが軽くなります。
小さな動きが大きな変化をもたらす、フェルデンクライスの神髄とも言えるレッスンです。
*3月のみ日曜午後開催です
4月以降:
2018年4月7日(土)14:00-16:00
2018年5月13日(日)10:00-12:00
2018年6月2日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋教室◆

日時:2018年4月21日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:しなやかな体を無理なく手に入れる
「柔軟体操は苦痛が伴うもの」という常識を覆すレッスンです。
寝た状態で脚・背骨・腕を少しずつ動かし、その動きを丁寧に組み合わせていくことで、体全体のカーブをより滑らかにしていきます。
体をこわばらせない心地よい動きの中で、体がしなやかさを知ると、立った時の安定感の変化に驚くことでしょう。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2018年3月4日(日)16:10-16:40
2018年4月7日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回は、親子参加2組を含む8名にご参加いただきました。

横向きで手を伸ばします。肩やろっ骨が動きに参加します。

単に伸ばすのでなく、その先によく成ったぶどうがあるとイメージします。体の動きが変わります。

体をいろんな方向へ曲げてみます。日常生活にない動きです。

十分に動かしたら、ゆっくり起き上がって歩いてみます。

後半は、より少ない力で体を丸めます。

ゴロゴロ心地よく転がります。

最初より大きく振り返ることができました。

「今回は、今までにない活発なレッスンだった」「前半はゆっくりだけどがっつりした動き、楽な姿勢を探しながらもよく休憩を取った。後半はよく動けた。」「休憩しながらだったので、しんどくなかった」「肩こりがひどかったが、楽になった」「梨状筋(りじょうきん)が固くなっていると言われたことがある。ゆるめるレッスンはないか」などの感想をいただきました。
レッスンは多様で、わずかな動きのからしっかり自分の体を支えるものまであります。共通しているのは、その中で最も自分にとって楽で心地いいところを探すことです。
次回日程です。

日時:2018年3月4日(日)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:宇宙遊泳を疑似体験する
フェルデンクライスに寝て行うものが多いのは、重力の影響を減らし、最小限の力で体を動かすためです。
少ない力で手足を操り、不必要な力をどんどん手放していきます。
その結果、宇宙にいるかのごとく体の動きが軽くなります。
小さな動きが大きな変化をもたらす、フェルデンクライスの神髄とも言えるレッスンです。
*3月のみ日曜午後開催です
4月以降:
2018年4月7日(土)14:00-16:00
2018年5月13日(日)10:00-12:00
2018年6月2日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋教室◆

日時:2018年4月21日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:しなやかな体を無理なく手に入れる
「柔軟体操は苦痛が伴うもの」という常識を覆すレッスンです。
寝た状態で脚・背骨・腕を少しずつ動かし、その動きを丁寧に組み合わせていくことで、体全体のカーブをより滑らかにしていきます。
体をこわばらせない心地よい動きの中で、体がしなやかさを知ると、立った時の安定感の変化に驚くことでしょう。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子(少人数)レッスン◆

大阪:
2018年3月4日(日)16:10-16:40
2018年4月7日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
冬の風景(4)-仁川・甲山
冬の風景その4は、仁川から甲山への散策です。

(兵庫県宝塚市・西宮市 撮影:2018年1月)
仁川沿いを歩き始めます。

すぐに自然の中に入ります。

仁川百合野町地区地すべり資料館があります。暖を取りつつ、震災の記録を見ます。あの時から20年を超えました。

冬です。

しばらく歩くと、甲山森林公園に着きます。

公園内には軽登山道があり、山を味わえます。

登山道の途中から海が見えます。

甲山です。

展望台まで来ました。近くに阪神競馬場、遠くに箕面や生駒の山々が見えます。

こちらは大阪湾。その向こうは金剛山系でしょう。

赤い実がひとつ。

鮮やかです。

公園の中央部を抜けます。正面が甲山です。

一旦公園を出て、道路沿いを歩きます。石仏をいくつも見かけます。

神呪寺(かんのうじ)に着きました。甲山大師(かぶとやまだいし)とも呼ばれています。

本堂です。

昨年の台風の影響で、山頂までの道は通行止めになっています。

お寺を出て駅へ向かいます。猫がいました。

高台から海が見えます。

椿が見事です。

1番坂を下ってきました。甲陽園駅まであと少しです。

展望からお寺、閑静な住宅地まで、いろんな風景を楽しめました。手軽に歩ける定番コースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県宝塚市・西宮市 撮影:2018年1月)
仁川沿いを歩き始めます。

すぐに自然の中に入ります。

仁川百合野町地区地すべり資料館があります。暖を取りつつ、震災の記録を見ます。あの時から20年を超えました。

冬です。

しばらく歩くと、甲山森林公園に着きます。

公園内には軽登山道があり、山を味わえます。

登山道の途中から海が見えます。

甲山です。

展望台まで来ました。近くに阪神競馬場、遠くに箕面や生駒の山々が見えます。

こちらは大阪湾。その向こうは金剛山系でしょう。

赤い実がひとつ。

鮮やかです。

公園の中央部を抜けます。正面が甲山です。

一旦公園を出て、道路沿いを歩きます。石仏をいくつも見かけます。

神呪寺(かんのうじ)に着きました。甲山大師(かぶとやまだいし)とも呼ばれています。

本堂です。

昨年の台風の影響で、山頂までの道は通行止めになっています。

お寺を出て駅へ向かいます。猫がいました。

高台から海が見えます。

椿が見事です。

1番坂を下ってきました。甲陽園駅まであと少しです。

展望からお寺、閑静な住宅地まで、いろんな風景を楽しめました。手軽に歩ける定番コースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |