風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
冬のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(2/3大阪・4/21名古屋)
冬のフェルデンクライス名古屋教室レポートです。

(2018年1月21日 名古屋市)
名古屋教室、いつもフェルデンクライス初体験の方にたくさんご参加いただいています。
今回は起き上がる動きです。

上半身を動かして、骨盤の動きを感じます。

脚と、

腕を動かします。骨盤のまわりをうまく使うことを学びます。

背骨をうまく丸めることを経験します。
腕を使い、背骨に直接アプローチしない、フェルデンクライスらしい動きです。

単にお尻を持ち上げるのでなく、脚から頸椎へ流れるように動かします。

最初より起き上がりやすくなりました。

最後に、歩いて体の変化を確かめます。

参加者の感想です。
「骨盤、背骨、首を使えば、楽に起き上がれた。つながっていて、猫の動きみたい。」
「最後に立った時、地に足が着いた感じがした。自分の体に目を向けることの大切さを感じた。」
「動きの合間の休憩で内観する時間が、普段にない貴重な時間だった。」
「つらい動きがなく、ずっと続けていい動きだった。これで本当に効くのかなと思ったが、最初と最後で立ちやすさが変わった。」
起き上がれるようになったかは重要でありません。体の変化、日常生活では気付かないことを見つけることが、レッスンの狙いです。
次回の名古屋教室は、4月です。
日時:2018年4月21日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:しなやかな体を無理なく手に入れる
「柔軟体操は苦痛が伴うもの」という常識を覆すレッスンです。
寝た状態で脚・背骨・腕を少しずつ動かし、その動きを丁寧に組み合わせていくことで、体全体のカーブをより滑らかにしていきます。
体をこわばらせない心地よい動きの中で、体がしなやかさを知ると、立った時の安定感の変化に驚くことでしょう。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

2月の大阪教室、空席あります。

日時:2018年2月3日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:腕を遠くへ伸ばし、肩と首を楽にする
肩こりを抱える多くの方へおすすめのレッスンです。
いろんな方向へ腕を伸ばすことで、肩・首・背中の動きを回復させます。
肩が楽になると同時に、スムーズな体の動きを学べます。
解放された肩で、楽しく生きませんか?
3月以降:
2018年3月4日(日)14:00-16:00
2018年4月7日(土)14:00-16:00
2018年5月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前(3月は日曜午後)、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2018年2月3日(土)16:10-16:40
2018年3月4日(日)16:10-16:40
2018年4月7日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2018年1月21日 名古屋市)
名古屋教室、いつもフェルデンクライス初体験の方にたくさんご参加いただいています。
今回は起き上がる動きです。

上半身を動かして、骨盤の動きを感じます。

脚と、

腕を動かします。骨盤のまわりをうまく使うことを学びます。

背骨をうまく丸めることを経験します。
腕を使い、背骨に直接アプローチしない、フェルデンクライスらしい動きです。

単にお尻を持ち上げるのでなく、脚から頸椎へ流れるように動かします。

最初より起き上がりやすくなりました。

最後に、歩いて体の変化を確かめます。

参加者の感想です。
「骨盤、背骨、首を使えば、楽に起き上がれた。つながっていて、猫の動きみたい。」
「最後に立った時、地に足が着いた感じがした。自分の体に目を向けることの大切さを感じた。」
「動きの合間の休憩で内観する時間が、普段にない貴重な時間だった。」
「つらい動きがなく、ずっと続けていい動きだった。これで本当に効くのかなと思ったが、最初と最後で立ちやすさが変わった。」
起き上がれるようになったかは重要でありません。体の変化、日常生活では気付かないことを見つけることが、レッスンの狙いです。
次回の名古屋教室は、4月です。
日時:2018年4月21日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各12名
参加費:1500円
テーマ:しなやかな体を無理なく手に入れる
「柔軟体操は苦痛が伴うもの」という常識を覆すレッスンです。
寝た状態で脚・背骨・腕を少しずつ動かし、その動きを丁寧に組み合わせていくことで、体全体のカーブをより滑らかにしていきます。
体をこわばらせない心地よい動きの中で、体がしなやかさを知ると、立った時の安定感の変化に驚くことでしょう。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

2月の大阪教室、空席あります。

日時:2018年2月3日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:腕を遠くへ伸ばし、肩と首を楽にする
肩こりを抱える多くの方へおすすめのレッスンです。
いろんな方向へ腕を伸ばすことで、肩・首・背中の動きを回復させます。
肩が楽になると同時に、スムーズな体の動きを学べます。
解放された肩で、楽しく生きませんか?
3月以降:
2018年3月4日(日)14:00-16:00
2018年4月7日(土)14:00-16:00
2018年5月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前(3月は日曜午後)、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2018年2月3日(土)16:10-16:40
2018年3月4日(日)16:10-16:40
2018年4月7日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
冬の風景(3)-蓬莱峡・座頭谷
冬の風景その3は、蓬莱峡・座頭谷です。

(兵庫県西宮市・宝塚市 撮影:2018年1月)
「蓬莱」と付くところはいろいろありますが、蓬莱峡は西宮にあります。
宝塚駅からバスで15分ほど行くと、この景色に出会えます。

石像を抜けると、

なぜか列車が止まっています。

蓬莱峡ブルートレインキャンプ場です。

川を渡って少し行くと、

蓬莱峡に到着です。

絶景です。

遠くにもこの景色が続きます。

座頭谷へ向かいます。

谷に入りました。堰堤(えんてい)の上流からの景色です。

川を遡ります。

岩肌が見えます。

堰堤が続きます。

4段連なっています。

堰堤の上は岩と土で埋め尽くされています。

まわりには奇石がいっぱいです。

不思議な光景です。

岩に付けられた印を頼りに遡っていきます。

かなり上流まで来ました。

川を離れます。

ケルンの横を抜け、

山道を歩きます。

冬です。

春の準備ですね。

赤い実を見つけました。

場所を示す標識、最近あちこちで見かけます。

六甲全山縦走路に合流しました。東へ進みます。

甲山が見えます。

海もよく見えます。

何の芽でしょうか?

明るい道を歩きます。

岩倉山山頂です。祠があります。

塩尾寺(えんぺいじ)に着きました。六甲全山縦走路の東の起点です。

宝塚の街が見えます。

街まであと少しです。

下りてきました。宝来橋から見た宝塚大劇場です。

裏六甲の絶景と砂防の歴史を見ることができました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県西宮市・宝塚市 撮影:2018年1月)
「蓬莱」と付くところはいろいろありますが、蓬莱峡は西宮にあります。
宝塚駅からバスで15分ほど行くと、この景色に出会えます。

石像を抜けると、

なぜか列車が止まっています。

蓬莱峡ブルートレインキャンプ場です。

川を渡って少し行くと、

蓬莱峡に到着です。

絶景です。

遠くにもこの景色が続きます。

座頭谷へ向かいます。

谷に入りました。堰堤(えんてい)の上流からの景色です。

川を遡ります。

岩肌が見えます。

堰堤が続きます。

4段連なっています。

堰堤の上は岩と土で埋め尽くされています。

まわりには奇石がいっぱいです。

不思議な光景です。

岩に付けられた印を頼りに遡っていきます。

かなり上流まで来ました。

川を離れます。

ケルンの横を抜け、

山道を歩きます。

冬です。

春の準備ですね。

赤い実を見つけました。

場所を示す標識、最近あちこちで見かけます。

六甲全山縦走路に合流しました。東へ進みます。

甲山が見えます。

海もよく見えます。

何の芽でしょうか?

明るい道を歩きます。

岩倉山山頂です。祠があります。

塩尾寺(えんぺいじ)に着きました。六甲全山縦走路の東の起点です。

宝塚の街が見えます。

街まであと少しです。

下りてきました。宝来橋から見た宝塚大劇場です。

裏六甲の絶景と砂防の歴史を見ることができました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス大阪教室レポート(1/14)&教室案内(1/21名古屋・2/3大阪)
1月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回は、骨盤の動きを全身につなげていきます。座った姿勢からスタートです。

骨盤につながる腰・背中・頭、そして脚の動きを探求します。

いろんな動きを試していきます。

全身で動くことを見つけると、頭を持ち上げるのが楽になってきます。

腹筋に大きく力を入れることなく起き上がれます。

「体の右側ばかり使っていると感じていたが、今日のレッスンで左側に柔軟性がないことに気付いた」「最近、体が動かないと心まで弱ってしまうことを感じた。自分で体をメンテナンスしていこうと考えている」「興味がある内容だったので、今までの中で一番集中できた」「小舟のような動きがとってもうまくできて、うれしかった」「骨盤って大事だなと感じた。そこから脚も背骨もつながったいる。」などの感想をいただきました。
体の中心からの動きは、さまざまな気付きにつながります。要なのです。
次回日程です。

日時:2018年2月3日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:腕を遠くへ伸ばし、肩と首を楽にする
肩こりを抱える多くの方へおすすめのレッスンです。
いろんな方向へ腕を伸ばすことで、肩・首・背中の動きを回復させます。
肩が楽になると同時に、スムーズな体の動きを学べます。
解放された肩で、楽しく生きませんか?
3月以降:
2018年3月4日(日)14:00-16:00
2018年4月7日(土)14:00-16:00
2018年5月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前(3月は日曜午後)、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋教室◆

日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
次の日曜日です。空席あります。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2018年2月3日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回は、骨盤の動きを全身につなげていきます。座った姿勢からスタートです。

骨盤につながる腰・背中・頭、そして脚の動きを探求します。

いろんな動きを試していきます。

全身で動くことを見つけると、頭を持ち上げるのが楽になってきます。

腹筋に大きく力を入れることなく起き上がれます。

「体の右側ばかり使っていると感じていたが、今日のレッスンで左側に柔軟性がないことに気付いた」「最近、体が動かないと心まで弱ってしまうことを感じた。自分で体をメンテナンスしていこうと考えている」「興味がある内容だったので、今までの中で一番集中できた」「小舟のような動きがとってもうまくできて、うれしかった」「骨盤って大事だなと感じた。そこから脚も背骨もつながったいる。」などの感想をいただきました。
体の中心からの動きは、さまざまな気付きにつながります。要なのです。
次回日程です。

日時:2018年2月3日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:腕を遠くへ伸ばし、肩と首を楽にする
肩こりを抱える多くの方へおすすめのレッスンです。
いろんな方向へ腕を伸ばすことで、肩・首・背中の動きを回復させます。
肩が楽になると同時に、スムーズな体の動きを学べます。
解放された肩で、楽しく生きませんか?
3月以降:
2018年3月4日(日)14:00-16:00
2018年4月7日(土)14:00-16:00
2018年5月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前(3月は日曜午後)、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋教室◆

日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
次の日曜日です。空席あります。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2018年2月3日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
冬の風景(2)-雨森山
冬の風景その2は、雨森山です。

(兵庫県川辺郡猪名川町・川西市 撮影:2017年12月下旬)
能勢電鉄日生中央駅からスタート、少し歩くとのどかな風景になります。

道端のお地蔵さんです。

彫刻の道と名付けられています。

のどかです。

しばらく舗装路が続きます。

柿が昨夜の雨に濡れています。

田畑の横を抜けます。

案内板がしっかり出ています。迷いません。
イラストは、猪名川町のマスコットキャラクター「いなぼう」です。

地道になりましたが、ゆるやかです。

雨森山頂上に着きました。手前は三角点です。

街がよく見えます。

こちらはゴルフ場。

山頂は広くなっています。お昼にしました。

林の中を下ります。

赤い実が鮮やかです。

知明湖が見えてきました。

明るく歩きやすい山道です。

登山道から出ました。知明湖沿いの舗装路を歩きます。

こちらは黄緑の実です。

龍化(りゅうが)吊り橋を渡ります。

右が新龍化トンネル、左の水没しているくぼみが龍化隧道です。

反対側です。ダムができる前は国道173号の隧道だったとのこと。

冬のススキです。

一庫ダムの下流を抜けて、

日生中央へ戻りました。

急な登りのない、手軽に楽しめる里山です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県川辺郡猪名川町・川西市 撮影:2017年12月下旬)
能勢電鉄日生中央駅からスタート、少し歩くとのどかな風景になります。

道端のお地蔵さんです。

彫刻の道と名付けられています。

のどかです。

しばらく舗装路が続きます。

柿が昨夜の雨に濡れています。

田畑の横を抜けます。

案内板がしっかり出ています。迷いません。
イラストは、猪名川町のマスコットキャラクター「いなぼう」です。

地道になりましたが、ゆるやかです。

雨森山頂上に着きました。手前は三角点です。

街がよく見えます。

こちらはゴルフ場。

山頂は広くなっています。お昼にしました。

林の中を下ります。

赤い実が鮮やかです。

知明湖が見えてきました。

明るく歩きやすい山道です。

登山道から出ました。知明湖沿いの舗装路を歩きます。

こちらは黄緑の実です。

龍化(りゅうが)吊り橋を渡ります。

右が新龍化トンネル、左の水没しているくぼみが龍化隧道です。

反対側です。ダムができる前は国道173号の隧道だったとのこと。

冬のススキです。

一庫ダムの下流を抜けて、

日生中央へ戻りました。

急な登りのない、手軽に楽しめる里山です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
今年初のライブ参戦レポート-Amamiちゃん特集!
今年初のライブ参戦レポートは、当ブログの独立カテゴリ・Amamiちゃん独占レポートです!

(撮影日:2017年12月)
場所は、三重県の最も東に位置する木曽岬(きそさき)温泉。木曽川の河口近くです。(三重県桑名郡木曽岬町)
Amamiちゃんは、ここで毎月第1、3日曜日に行われる「天木ミコ・日本アカデミー歌謡ショー」に出演しています。
クリスマスの時期です。

Amamiちゃん、今日は司会も務めます。他の出演者を紹介します。

Amamiちゃんのステージです。かわいいです。

客席を回りながら歌います。

決まりました。

2回目のステージです。

お友達と一緒に踊ります。

楽しそうです。

はじけています。

まじめな表情もいいですね。

3回目のステージです。衣装が変わります。

Jackson5クリスマスメドレーを踊ります。

Amamiちゃんの華麗かつスピード感のあるステージをお楽しみください。





決まりました。

そして、出演者全員でフィナーレです。

出演者紹介の間、センターでダンスを披露しています。


ステージの華です。


かわいいです。

Amamiちゃんは、マイケル・ジャクソン、戦隊ダンス、歌謡曲・アニソンから演歌までこなすマルチなエンターティナー。かわいさと華麗さを兼ね備えています。
舞台に立つために生まれてきたと言っていいでしょう。
公式サイトはこちら。Amami
動画もたくさんアップされています。
ステージだけでなく、源泉かけ流しの温泉も最高です。
Amamiちゃんに会いに行ってみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(撮影日:2017年12月)
場所は、三重県の最も東に位置する木曽岬(きそさき)温泉。木曽川の河口近くです。(三重県桑名郡木曽岬町)
Amamiちゃんは、ここで毎月第1、3日曜日に行われる「天木ミコ・日本アカデミー歌謡ショー」に出演しています。
クリスマスの時期です。

Amamiちゃん、今日は司会も務めます。他の出演者を紹介します。

Amamiちゃんのステージです。かわいいです。

客席を回りながら歌います。

決まりました。

2回目のステージです。

お友達と一緒に踊ります。

楽しそうです。

はじけています。

まじめな表情もいいですね。

3回目のステージです。衣装が変わります。

Jackson5クリスマスメドレーを踊ります。

Amamiちゃんの華麗かつスピード感のあるステージをお楽しみください。





決まりました。

そして、出演者全員でフィナーレです。

出演者紹介の間、センターでダンスを披露しています。


ステージの華です。


かわいいです。

Amamiちゃんは、マイケル・ジャクソン、戦隊ダンス、歌謡曲・アニソンから演歌までこなすマルチなエンターティナー。かわいさと華麗さを兼ね備えています。
舞台に立つために生まれてきたと言っていいでしょう。
公式サイトはこちら。Amami
動画もたくさんアップされています。
ステージだけでなく、源泉かけ流しの温泉も最高です。
Amamiちゃんに会いに行ってみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |