風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
秋の風景(4)-今年の紅葉
今年の紅葉をお届けします。

(撮影:2017年11月下旬)
すっかり色付きました。

透き通った黄色が美しいです。

寺・神社と紅葉はよく似合います。

落ち葉もいいですね。

狛犬も華やかに見えます。

まぶしいほどです。

空に赤が散りばめられています。

川に葉が写っています。

晩秋の空です。

椿でしょうか。

こちらはピンクです。

再び寺・神社です。

猫がいました。

少しだけ山道に入ります。

色とりどりです。

日が傾いてきました。帰路につきます。

今年も箕面の紅葉を見ることができました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(撮影:2017年11月下旬)
すっかり色付きました。

透き通った黄色が美しいです。

寺・神社と紅葉はよく似合います。

落ち葉もいいですね。

狛犬も華やかに見えます。

まぶしいほどです。

空に赤が散りばめられています。

川に葉が写っています。

晩秋の空です。

椿でしょうか。

こちらはピンクです。

再び寺・神社です。

猫がいました。

少しだけ山道に入ります。

色とりどりです。

日が傾いてきました。帰路につきます。

今年も箕面の紅葉を見ることができました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
秋の風景(3)-行者山・剣尾山・横尾山
秋の風景その3は、北摂にある行者山・剣尾山・横尾山です。

(大阪府豊能郡能勢町/京都府亀岡市 撮影:2017年11月上旬)
北摂の定番コースとも言える三山、登山道入口から行者山へ歩き始めます。

道は広いです。

あちこちに巨石、そして石に掘られた仏像があります。

石仏が彫られています。修験道でもあります。

山と谷が広がっています。

行者山に着きました。

秋です。

紅葉です。

秋の日差しの中を歩きます。

六地蔵の横を抜け、

月峰寺(げっぽうじ)跡を通ると、

剣尾山山頂に到着です。

360度の展望を楽しめます。

山頂も秋です。

赤い実を見つけました。

明るい林の中を抜けます。

南が大阪(摂津)、北が京都(丹波)です。

横尾山に到着です。

深山が見えます。

花でしょうか?

どんぐりも落ちています。

黄金色です。

山を下ります。

下りてきました。

帰り道から見た今日の山々です。秋を満喫しました。

このコースへのアプローチは、バスか車になります。
バス:能勢電鉄山下駅より能勢の郷行のバスに乗り、行者口で下車
車:能勢の郷(閉鎖中)の駐車場を利用
能勢温泉キャンプ場の中を抜けられませんので、駐車場から国道寄りの道に出て登山道入口へ向かいます。

(現在地が登山道入口、矢印は帰り方向)
地図左上の曲がり角にこの木が立っています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪府豊能郡能勢町/京都府亀岡市 撮影:2017年11月上旬)
北摂の定番コースとも言える三山、登山道入口から行者山へ歩き始めます。

道は広いです。

あちこちに巨石、そして石に掘られた仏像があります。

石仏が彫られています。修験道でもあります。

山と谷が広がっています。

行者山に着きました。

秋です。

紅葉です。

秋の日差しの中を歩きます。

六地蔵の横を抜け、

月峰寺(げっぽうじ)跡を通ると、

剣尾山山頂に到着です。

360度の展望を楽しめます。

山頂も秋です。

赤い実を見つけました。

明るい林の中を抜けます。

南が大阪(摂津)、北が京都(丹波)です。

横尾山に到着です。

深山が見えます。

花でしょうか?

どんぐりも落ちています。

黄金色です。

山を下ります。

下りてきました。

帰り道から見た今日の山々です。秋を満喫しました。

このコースへのアプローチは、バスか車になります。
バス:能勢電鉄山下駅より能勢の郷行のバスに乗り、行者口で下車
車:能勢の郷(閉鎖中)の駐車場を利用
能勢温泉キャンプ場の中を抜けられませんので、駐車場から国道寄りの道に出て登山道入口へ向かいます。

(現在地が登山道入口、矢印は帰り方向)
地図左上の曲がり角にこの木が立っています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
秋の風景(2)-樫ヶ峰
秋の風景その2は、六甲山系東端の樫ヶ峰(かしがみね)です。

(兵庫県宝塚市・西宮市 撮影:2017年11月上旬)
逆瀬川沿い(ゆずり葉緑地)を歩きます。すっかり秋です。

並木道も秋です。

紅葉です。

赤と緑がいい感じです。

山道に入ります。

花を見かけました。

昆虫がいました。

赤い実です。

甲山が見えます。

海も見えています。

急な傾斜を登ります。

樫ヶ峰山頂です。「甲山より152M高い」と書かれています。

このあたり一帯を社家郷山(しゃけごうやま)と呼ぶそうです。

鮮やかです。

後方に見える樫ヶ峰です。

道標が整備されています。

秋の日差しに照らされています。

もう1枚。

小さな柿が落ちていました。

東屋に到着です。お昼にします。

小さな花が咲いています。

天気が変わりました。強い風と小雨です。

倒木が道をふさいでいます。くぐり抜けます。

雲は海の方へ流れていきました。

強風で松の葉が右に流れています。

馬の背と呼ばれる稜線上を歩きます。

再び樫ヶ峰を通り、来た道を戻ります。阪神競馬場や伊丹空港、遠くに生駒山系が見えます。

下りてきました。

六甲山の東には、低山がたくさんあります。大阪からも近く、アプローチに時間がかかりません。
ただし急斜面もあるので、登山として楽しむコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県宝塚市・西宮市 撮影:2017年11月上旬)
逆瀬川沿い(ゆずり葉緑地)を歩きます。すっかり秋です。

並木道も秋です。

紅葉です。

赤と緑がいい感じです。

山道に入ります。

花を見かけました。

昆虫がいました。

赤い実です。

甲山が見えます。

海も見えています。

急な傾斜を登ります。

樫ヶ峰山頂です。「甲山より152M高い」と書かれています。

このあたり一帯を社家郷山(しゃけごうやま)と呼ぶそうです。

鮮やかです。

後方に見える樫ヶ峰です。

道標が整備されています。

秋の日差しに照らされています。

もう1枚。

小さな柿が落ちていました。

東屋に到着です。お昼にします。

小さな花が咲いています。

天気が変わりました。強い風と小雨です。

倒木が道をふさいでいます。くぐり抜けます。

雲は海の方へ流れていきました。

強風で松の葉が右に流れています。

馬の背と呼ばれる稜線上を歩きます。

再び樫ヶ峰を通り、来た道を戻ります。阪神競馬場や伊丹空港、遠くに生駒山系が見えます。

下りてきました。

六甲山の東には、低山がたくさんあります。大阪からも近く、アプローチに時間がかかりません。
ただし急斜面もあるので、登山として楽しむコースです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(11/12)&教室案内(大阪・名古屋)
11月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

歩くシリーズの2回目、体の機能をいろんな角度から探求していきます。
寝た姿勢から始めます。

今後はその動きを立って行ってみます。寝た動きと違い、重力と上手に付き合っていきます。

後半は、また違った動き。体のいろんな部分を目覚めさせます。

再び立って行います。最後に普段の歩き方に戻し、最初との違いを確かめます。

「参加するか迷ったが、来てよかった」「You Tubeなどを見てひとりで行うよりたくさんの気付きがある」「参加し始めたころはよくわからなかったが、体が変化するようになり、今度は何があるのかなと楽しみになってきた」などの感想をいただきました。
何回か参加して気付くこともあります。また、リアルなレッスンでないと得られないものもあります。
次回日程です。

日時:2017年12月9日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く・安心して歩く(3/3)
歩きには、前後・左右・上下の三次元的な動きが伴います。
1,2回目に続き、さらにいろんな角度から体の動きを探求し、しなやかな歩き方を見つけていきます。
シリーズ3回目ですが、初参加の方も心配無用です。
1月以降:
2018年1月14日(日)10:00-12:00
2018年2月3日(土)14:00-16:00
2018年3月4日(日)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前(3月は日曜午後)、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋教室◆

日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。 今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。 あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年12月9日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

歩くシリーズの2回目、体の機能をいろんな角度から探求していきます。
寝た姿勢から始めます。

今後はその動きを立って行ってみます。寝た動きと違い、重力と上手に付き合っていきます。

後半は、また違った動き。体のいろんな部分を目覚めさせます。

再び立って行います。最後に普段の歩き方に戻し、最初との違いを確かめます。

「参加するか迷ったが、来てよかった」「You Tubeなどを見てひとりで行うよりたくさんの気付きがある」「参加し始めたころはよくわからなかったが、体が変化するようになり、今度は何があるのかなと楽しみになってきた」などの感想をいただきました。
何回か参加して気付くこともあります。また、リアルなレッスンでないと得られないものもあります。
次回日程です。

日時:2017年12月9日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く・安心して歩く(3/3)
歩きには、前後・左右・上下の三次元的な動きが伴います。
1,2回目に続き、さらにいろんな角度から体の動きを探求し、しなやかな歩き方を見つけていきます。
シリーズ3回目ですが、初参加の方も心配無用です。
1月以降:
2018年1月14日(日)10:00-12:00
2018年2月3日(土)14:00-16:00
2018年3月4日(日)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前(3月は日曜午後)、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
◆名古屋教室◆

日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。 今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。 あらゆる場面で安定を保てることは、どんな状況でも生き抜ける力につながります。
ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年12月9日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
【ライブ案内】堀川ひとみ&架空旅団 Live Tour 「VECTOR」 in 愛知
関東で活躍する私の一押しシンガーソングライター、堀川ひとみさんの名古屋ライブ案内です。

堀川ひとみ&架空旅団 Live Tour 「VECTOR」 in 愛知
東海の音楽・演劇シーンで活躍し続けてきたかわかみふゆめと平野達也を中心とするユニット架空旅団が、関東中心に活躍するシンガーソングライター堀川ひとみのNewコンセプトアルバム『VECTOR』をベースに、コラボレイトする演劇的ライブ。
【日時】
2017年12月2日(土)
昼の部 14:00開演 /夜の部 18:00開演
【場所】
円頓寺Les Piliers (えんどうじレピリエ)
愛知県名古屋市西区那古野1-18ー2
【定員】
昼・夜各32席限定! (全席自由席)
【料金】
先得2500円(11/24(金)迄のご入金で、前売より300円引+先行入場整理番号発行)
前売2800円/当日3300円
【出演】
<Music>
堀川ひとみ(Vo,Pf)
架空旅団
かわかみふゆめ(おうた)
平野達也(G,Vo)
木全希巨人(B)
<Act>
木村有里(14時の回)
カワカタミカコ(18時の回)

【VECTOR特設サイト】
https://vector-live.jimdo.com/
ご予約はこちらから。堀川ひとみ・架空旅団のプロフィールもあります。
堀川ひとみ公式Web:Hitomi Horikawa Official Web
公式Blog:堀川ひとみ-禁断のmy room-
ひとみさんの名古屋ライブは、2013年12月「うたの国 Live Party NAMAUTA!! at NAGOYA」以来4年ぶり。
ピアノ1台マイクなしの前回と大きく変わり、今回は架空旅団とコラボする演劇仕立てのライブ。
もちろん、ニューアルバム 「VECTOR」を引っ提げてのツアーです。
切なくも愛おしい堀川ひとみの音楽と、魔訶不思議な架空旅団の音楽が交じり合う一日限りのスペシャル企画、またとない機会です。
私はPA(音響)スタッフとして関わります。12月2日、会場でお会いしましょう。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

堀川ひとみ&架空旅団 Live Tour 「VECTOR」 in 愛知
東海の音楽・演劇シーンで活躍し続けてきたかわかみふゆめと平野達也を中心とするユニット架空旅団が、関東中心に活躍するシンガーソングライター堀川ひとみのNewコンセプトアルバム『VECTOR』をベースに、コラボレイトする演劇的ライブ。
【日時】
2017年12月2日(土)
昼の部 14:00開演 /夜の部 18:00開演
【場所】
円頓寺Les Piliers (えんどうじレピリエ)
愛知県名古屋市西区那古野1-18ー2
【定員】
昼・夜各32席限定! (全席自由席)
【料金】
先得2500円(11/24(金)迄のご入金で、前売より300円引+先行入場整理番号発行)
前売2800円/当日3300円
【出演】
<Music>
堀川ひとみ(Vo,Pf)
架空旅団
かわかみふゆめ(おうた)
平野達也(G,Vo)
木全希巨人(B)
<Act>
木村有里(14時の回)
カワカタミカコ(18時の回)

【VECTOR特設サイト】
https://vector-live.jimdo.com/
ご予約はこちらから。堀川ひとみ・架空旅団のプロフィールもあります。
堀川ひとみ公式Web:Hitomi Horikawa Official Web
公式Blog:堀川ひとみ-禁断のmy room-
ひとみさんの名古屋ライブは、2013年12月「うたの国 Live Party NAMAUTA!! at NAGOYA」以来4年ぶり。
ピアノ1台マイクなしの前回と大きく変わり、今回は架空旅団とコラボする演劇仕立てのライブ。
もちろん、ニューアルバム 「VECTOR」を引っ提げてのツアーです。
切なくも愛おしい堀川ひとみの音楽と、魔訶不思議な架空旅団の音楽が交じり合う一日限りのスペシャル企画、またとない機会です。
私はPA(音響)スタッフとして関わります。12月2日、会場でお会いしましょう。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス教室案内(11/12大阪)
11月のフェルデンクライス大阪教室は、次の日曜日です。

日時:2017年11月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く・安心して歩く(2/3)
体の機能をいろんな角度から探求し、目覚めさせることで、安定した歩きを身に付けていきます。体のしなやかさは、生き方のしなやかさにもつながることでしょう。
シリーズ2回目ですが、初参加の方も心配無用です。
半分は寝た姿勢で行います。決まった動きの反復訓練でなく、全身の微細な動きに気付くことが狙いです。
不要ながんばりが取れ、心身ともしなやかになります。これは、どんな場面にも対応できる真の強さともいえます。
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

次の名古屋教室は来年1月です。予約受付中です。

日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、生きる力につながります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年12月9日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

日時:2017年11月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く・安心して歩く(2/3)
体の機能をいろんな角度から探求し、目覚めさせることで、安定した歩きを身に付けていきます。体のしなやかさは、生き方のしなやかさにもつながることでしょう。
シリーズ2回目ですが、初参加の方も心配無用です。
半分は寝た姿勢で行います。決まった動きの反復訓練でなく、全身の微細な動きに気付くことが狙いです。
不要ながんばりが取れ、心身ともしなやかになります。これは、どんな場面にも対応できる真の強さともいえます。
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

次の名古屋教室は来年1月です。予約受付中です。

日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:体の中心から安定な動きを探る
骨盤は体の要、あらゆる動きに関わります。体のエンジンと言っていいでしょう。
今回は、骨盤と背骨、脚などまわりとの連携を見つけ、安定で合理的な動きを探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、生きる力につながります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年12月9日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
秋の風景(1)-百丈岩
秋の風景その1は、裏六甲にある百丈岩です。

(兵庫県神戸市北区 撮影:2017年9月下旬)
JR道場駅から歩き始めます。宝塚より4駅、大阪から遠くありません。

田園が広がっています。稲刈りが終わっています。

道標に従って歩きます。

彼岸花がきれいです。

反対側から。

アップです。

コスモスの季節です。

建設中の新名神の下を抜けます。

登山道に入ります。急な登りです。右側の写真には鎖が見えます。


百丈岩が見えました。左が西稜、右が中央稜(ロウソク岩)です。

百丈岩西稜に着きました。ロウソク岩を見ます。

ロッククライミングをされている方がたくさんいました。

東稜からロウソク岩を見ます。

上の写真の右端、工事中の新名神です。

静ヶ池へ向かいます。なだらかな道が続きます。

栗でしょうか。

紅葉です。

静ヶ池に着きました。

秋ですね。

地面にも秋が来ました。

来た道を戻ります。マツがたくさん生えています。

途中、黒い実を見かけました。

山から下りてきました。駅へ向かいます。

道端のコスモスがきれいです。

町に戻ってきました。収穫の季節ですね。

裏六甲の秋を楽しんできました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県神戸市北区 撮影:2017年9月下旬)
JR道場駅から歩き始めます。宝塚より4駅、大阪から遠くありません。

田園が広がっています。稲刈りが終わっています。

道標に従って歩きます。

彼岸花がきれいです。

反対側から。

アップです。

コスモスの季節です。

建設中の新名神の下を抜けます。

登山道に入ります。急な登りです。右側の写真には鎖が見えます。


百丈岩が見えました。左が西稜、右が中央稜(ロウソク岩)です。

百丈岩西稜に着きました。ロウソク岩を見ます。

ロッククライミングをされている方がたくさんいました。

東稜からロウソク岩を見ます。

上の写真の右端、工事中の新名神です。

静ヶ池へ向かいます。なだらかな道が続きます。

栗でしょうか。

紅葉です。

静ヶ池に着きました。

秋ですね。

地面にも秋が来ました。

来た道を戻ります。マツがたくさん生えています。

途中、黒い実を見かけました。

山から下りてきました。駅へ向かいます。

道端のコスモスがきれいです。

町に戻ってきました。収穫の季節ですね。

裏六甲の秋を楽しんできました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |