初秋の風景(2)-浅間山のふもとを歩く

初秋の風景その2は、浅間山のふもとの風景です。(峰の茶屋-白糸の滝-小瀬温泉)
IMGP0493_720.jpg
(長野県北佐久郡軽井沢町 撮影:2017年9月上旬)

軽井沢駅から峰の茶屋までバスで約30分、浅間山を背に林の中を歩き始めます。
IMGP0400_720.jpg

9月初めですが、軽井沢は秋です。
IMGP0401_720.jpg

いろんな植物を見かけます。
IMGP0435_720.jpg

赤い実があちこちにあります。
IMGP0437_720.jpg

足元にもたくさんの植物が育っています。
IMGP0440_720.jpg

軽井沢といえば白樺です。
IMGP0438_720.jpg

白糸の滝へ向かいます。
IMGP0442_720.jpg

林が続きます。
IMGP0443_720.jpg

大きな葉っぱです。
IMGP0447_720.jpg

白糸の滝に着きました。上流に川がない不思議な滝です。湧き水だそうです。
IMGP0453_720.jpg

さらに林が続きます。
IMGP0469_720_20171028141610cfa.jpg

川沿いを歩きます。
IMGP0477_720.jpg

白樺が群生しています。
IMGP0491_720.jpg

広葉樹のトンネルを抜け、
IMGP0494_720.jpg

小瀬温泉に着きました。バスで軽井沢駅へ戻ります。
IMGP0499_720_2017102814161845f.jpg

関西圏では見られない、避暑地の自然を満喫しました。
IMGP0496_720.jpg

今回のコース、軽井沢観光協会のハイキングルートを参考にしています。
なだらかな下りで歩きやすく、白糸の滝には売店もトイレもあります。おすすめです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス特別企画レポート(10/21)&教室案内(大阪・名古屋)

10月21日のフェルデンクライス特別企画レポートです。
IMGP1395r.jpg

2人のプラクティショナーによる特別企画「機能的に歩く・安心して歩く」、初参加の方を含む10名に参加いただきました。
前半は奥ふみこさんのレッスンです。
IMGP1361r.jpg

四肢を楽に動かすための胴体の使い方と、がんばらずに床をうまく使う方法を探求します。
私もアシストに入ります。
IMGP1363r.jpg

横向きの動きを、四つんばいでも行ってみます。
IMGP1381r.jpg

歩いて体の変化を確かめます。
IMGP1382r.jpg

後半では、腕を使って頭・胴体・脚を操り、それを「立つ・歩く」につなげます。
IMGP1386r.jpg

途中、楽に座る動きをはさみました。スムーズに座れる、目からウロコの動きです。
IMGP1404r_201710242216489fc.jpg

動きがダイナミックになりました。
IMGP1418r.jpg

「安定感が増した」「体が軽くなった」「潤滑油をさしたみたいに関節が細かく動くように感じた」など、体の変化に関する感想を多くいただきました。
フェルデンクライスは、筋トレと違い「心地いい範囲」「やり過ぎない」が大切。「左右同じように」も必要もありません。
今回のレッスンを通して、世間の常識と逆のワークがもたらす効果を実感いただきました。



次回日程です。
フェルデンクライス大阪201711A5

日時:2017年11月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く・安心して歩く(2/3)
体の機能をいろんな角度から探求し、目覚めさせることで、安定した歩きを身に付けていきます。体のしなやかさは、生き方のしなやかさにもつながることでしょう。
シリーズ2回目ですが、初参加の方も心配無用です。

12月以降:
2017年12月9日(土)14:00-16:00
2018年1月14日(日)10:00-12:00
2018年2月3日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆名古屋教室◆
IMGP9094r.jpg

日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆個人・親子レッスン◆
IMGP2295r.jpg

大阪:
2017年12月9日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

古民家cafe”棘”フェルデンクライスSpecial Lessonレポート&教室案内(大阪・名古屋)

古民家cafe”棘”(とげ)で行ったフェルデンクライスSpecial Lessonレポートです。
IMGP0896_720.jpg
(2017年10月1日 名古屋市昭和区)

名古屋・本山の近くにある 薬草labo.棘。古い一軒家を使ったオーガニックカフェ&イベントスペースです。
IMGP3000_720.jpg

この落ち着く空間で、フェルデンクライスのレッスンをさせていただくことになりました。
レッスン中はアロマを炊き、レッスン後はおいしいごはんとハーブティーをいただくコラボ企画です。
IMGP3005_720.jpg

午前・午後とも、受講者全員がフェルデンクライス初体験です。
簡単に説明をして、ゆっくり動きを始めます。午前の部は、庭からの光が心地いいです。
IMGP0854r_20171017215847310.jpg

うつぶせの動きでは、手足をわずかに動かし、胴体の筋肉の働きを探ります。
IMGP0869r.jpg

レッスン後は、おいしいオーガニック玄米菜食とハーブティーです。
IMGP0872r.jpg

テーブルを囲んでいただきます。話も弾みます。
IMGP0873_720.jpg

午後の部は満席。昼下がりのレッスンです。
IMGP0893r.jpg

終わる頃には日が暮れました。歩いて体の変化を確かめます。
IMGP0932r.jpg

おしゃべりしながら夕食です。楽しいひとときです。
IMGP0934r.jpg

テーマ『緊張でからだを固める習慣からの解放』に興味をもって参加いただいた方がたくさんおられました。
緊張をゆるめる方法を伝授したわけではありませんが、それぞれゆるんだ体を持ち帰ったことでしょう。

個人レッスンも行いました。明るい縁側で、せわしない日常を忘れて進めます。
IMGP0879r.jpg

”棘”でしか出来ないコラボ企画となりました。次回も計画中です。



10月の大阪教室特別企画、空席あります。
20171021WS-B5flyer_1024.jpg

日時:2017年10月21日(土) 13:30-16:30 (ショート1レッスン・ロング2レッスン)
場所:大阪市立中央会館 和室 (大阪市中央区島之内2-12-31)
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅 6番出口より徒歩5分
参加費:1500円
指導:安藤昌博、奥ふみこ
テーマ:機能的に歩く・安心して歩く
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めていきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、日常動作に欠かせない「歩き」が安定することで、歩きたくなる気持ちや、歩ける自信が生まれてきます。
自分の足で歩くちからは、安心感につながります。

2人のプラクティショナーがひとつのテーマでレッスンを展開する、めったにない機会です。

11月以降:
2017年11月12日(日)10:00-12:00
2017年12月9日(土)14:00-16:00
2018年1月14日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(10月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪201710A5


次回の名古屋教室は、来年1月です。
IMGP0793r2.jpg

日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆個人・親子レッスン◆
IMGP0887r.jpg

大阪:
2017年12月9日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋のフェルデンクライス名古屋教室レポート&教室案内(大阪・名古屋)

秋のフェルデンクライス名古屋教室レポートです。午前・午後とも、初参加の方を含むたくさんの方にご参加いただきました。
IMGP0785r.jpg
(2017年9月30日 名古屋市)

今回のテーマは、「機能的に歩く・安心して歩く」。軽いバウンズから始めます。シンプルで効果の大きいレッスンです。
IMGP0778r.jpg

前半は床に寝て行います。重力の影響を最小限にできます。
IMGP0782r.jpg

頭・胴体・脚のつながりを感じながら、体を前後に振ります。ごく小さな動きから始め、体の動きを探じっくり探索します。
IMGP0793r2.jpg

後半は、前半の動きを立って行います。前半に学んでいますので、スムーズに移行できます。
IMGP0798r.jpg

途中、座って行うレッスンをはさみます。立った動きを補完します。立った動きが続くため、脚を休める狙いもあります。
IMGP0811r.jpg

最後に、歩いて体の変化を確かめます。
IMGP0818r.jpg

参加者の感想です。
・歩くことに苦手意識があり、ふらつく感じがあったが、このように安定するんだとわかった。
・最初に立った時の感じ方と、最後に立った時の感じ方が違ってずいぶん安定しているなと思った。歩いた感じが楽だった。
・とても歩きやすくなった。

重心の取り方を訓練したわけではありません。身のこなしの選択肢が増えた結果と考えられます。

・「体の一部に制約を加えると、他のところが動く」になるほどと思った。普段、そんな風に動かさないよなというねじれとか、やってみたことのない動きが、やってみると違う動きが出来るようになるというのが面白いと思った。
「特定の部位を動かす」でなく、「特定の部位を動かさずに、他のすべての部位を使って動きを補完する」。普段使わない部分を動かす近道です。

・「背中にタオルを当てるイメージで」によって、普段意識しない背中を意識することができ、敏感になった。
フェルデンクライスでは、動きを機械的に行うことはありません。「目の前にあるリンゴを取るように」など、イメージしながら動くことで、普段意識しない部位にも意識がいきます。

・まだまだ自分自身を体感するという能力が足りない。固まってしまっている自分の習慣がある。一度や二度じゃわからないのかな。何度か来てみたい。
きっと、体は思っている以上にたくさんの発見をしたことでしょう。いろんなレッスンを受けることで、発見がさらに増えます。

・レッスン中、音楽がないのが新鮮だった。音楽があってもなくても出来るのがいいと思った。
リズムに合わせて動くエアロビクスなどと違い、音楽はありません。BGMとして音楽を使うこともあります。

・なんだろう、いつもやってることと全然違うから、簡単すぎて難しい。
「簡単すぎて難しい」は、このレッスンをとてもよく言い当てています。

・簡単な動きのはずなのに、まえのめりになっている。頑張ってるつもりじゃないのに、なんか力が入ってるのに気づいた。日常生活にも知らず知らず力が入ってるのかな、もっと力を抜けるといいんだろうなと思った。
・いつの間にか気づいたら頑張ろうとするんだなと思った。息とか止めちゃうし、そういうのが分かって面白かった。

大きな発見です。ここから始まります。

・ここをターゲットにしてそこを伸ばすというようなカチカチの観念の動きじゃないから、それがいいのかな。ねじれがとれたというわけでもなく、あるべき形になったという感じ。
本メソッドの狙いはここにあります。

「歩く」にとどまらない、様々な気付きをもたらすレッスンとなりました。



次回の名古屋教室は、来年1月です。
日時:2018年1月21日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。

ご予約は、当ブログのメールフォームからどうぞ。



10月の大阪教室特別企画、空席あります。
20171021WS-B5flyer_1024.jpg

日時:2017年10月21日(土) 13:30-16:30 (ショート1レッスン・ロング2レッスン)
場所:大阪市立中央会館 和室 (大阪市中央区島之内2-12-31)
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅 6番出口より徒歩5分
参加費:1500円
指導:安藤昌博、奥ふみこ
テーマ:機能的に歩く・安心して歩く
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めていきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、日常動作に欠かせない「歩き」が安定することで、歩きたくなる気持ちや、歩ける自信が生まれてきます。
自分の足で歩くちからは、安心感につながります。

2人のプラクティショナーがひとつのテーマでレッスンを展開する、めったにない機会です。

11月以降:
2017年11月12日(日)10:00-12:00
2017年12月9日(土)14:00-16:00
2018年1月14日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(10月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪201710A5



◆個人・親子レッスン◆
IMGP3069_720.jpg

大阪:
2017年12月9日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

初秋の風景(1)-碓氷峠

初秋の風景その1は、碓氷(うすい)峠です。
IMGP0296_720.jpg
(群馬県安中市 撮影:2017年9月上旬)

軽井沢より東へ進んだ、旧信越本線 熊ノ平-横川の間を歩きます。
「アプトの道」として整備されています。
IMGP0264_720.jpg

廃線跡です。
IMGP0267_720.jpg

熊ノ平変電所です。廃線になる1997年まで使われていたそうです。
IMGP0268_720.jpg

そのまま残っています。
IMGP0270_720_2017091809295838e.jpg

熊ノ平の近くで見かけた花です。
IMGP0258_720_20170918092949a9b.jpg

アプトの道を歩きます。トンネルが続きます。
IMGP0275_720.jpg

トンネルの中です。歴史を感じます。
IMGP0273_720_20171005233413a90.jpg

めがね橋(碓氷第三橋梁)です。アプトの道は橋の上を通っています。
IMGP0281_720.jpg

碓氷湖です。
IMGP0294_720.jpg

ポイントが残っています。
IMGP0322_720.jpg

信号機も。
IMGP0357_720_20170918093008d82.jpg

途中までトロッコ列車が運行されています。
IMGP0349_720.jpg

左は丸山変電所です。
IMGP0345_720.jpg

渓谷が見えます。
IMGP0359_720.jpg

秋ですね。
IMGP0348_720.jpg

横川駅まであと少し。
IMGP0362_720.jpg

コスモスのうしろは鉄道文化むらです。
IMGP0364_720.jpg

特急あさまを押していたEF63です。今も運転体験用に使われています。
IMGP0378_720.jpg

2年前の記事はこちら。
信州の風景(2)-碓氷峠・アプトの道(2015年9月28日)
今回は、鉄道色濃くまとめてみました。
IMGP0380_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: