夏の風景(5)-南河内を歩く

夏の風景その5は、南河内の自然と歴史です。
IMGP0129_720.jpg
(大阪府富田林市・千早赤阪村 撮影:2017年8月下旬)

大阪市内から電車で約1時間、滝谷不動駅からスタートです。
IMGP0032_720.jpg

富田林といえばこの塔でしょう。PLの大平和祈念塔です。
IMGP0035r.jpg

瀧谷不動尊へ向かいます。
IMGP0033_720.jpg

到着しました。日本三大不動のひとつです。
IMGP0039_720.jpg

多宝塔を見上げます。
IMGP0041_720_20170916234020da7.jpg

不動をあとにし、龍泉寺へ向かいます。
IMGP0049_720.jpg

車道から離れ、田畑の横を抜けます。
IMGP0050_720.jpg

巨木のうしろに高校があります。いい環境の中に建っています。
IMGP0052_720.jpg

巨木には実がなっていました。
IMGP0054_720.jpg

木陰の中を抜けます。
IMGP0056_720.jpg

さるすべりの季節です。
IMGP0059_720.jpg

南河内には果樹園がたくさんあります。
IMGP0062_720.jpg

山を見ながら歩きます。
IMGP0065_720.jpg

龍泉寺に到着です。
IMGP0067_720.jpg

庭園がきれいです。
IMGP0075_720.jpg

お寺を出てすぐのところに地蔵尊があります。
IMGP0086_720.jpg

田園風景が続きます。
IMGP0087_720.jpg

鮮やかな花です。
IMGP0091_720.jpg

青空です。
IMGP0095_720.jpg

間もなく収穫でしょう。
IMGP0100_720.jpg

無人販売がありました。
IMGP0101_720.jpg

道端に咲いています。
IMGP0106_720.jpg

路地を下ります。
IMGP0107_720.jpg

楠妣庵観音寺(なんぴあんかんのんじ)に到着です。
IMGP0112_720.jpg

楠公(楠木正成)の像がありました。
IMGP0115_720.jpg

柿も実を付けています。
IMGP0118_720.jpg

棚田が見えてきました。
IMGP0120_720.jpg

下赤阪城址です。楠木正成ゆかりの城です。
IMGP0132_720.jpg

下赤阪の棚田です。見事です。
IMGP0133r.jpg

さらに進みます。
IMGP0137_720.jpg

猫がお出迎えです。
IMGP0141_720.jpg

下りてきました。楠公生誕地のすぐ近くにある「日本一かわいい道の駅」です。
IMGP0143_720.jpg

南河内の自然と歴史を堪能しました。いいところです。
IMGP0043_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス大阪教室レポート(9/3)&教室案内(大阪・名古屋)

9月3日のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP0180_720.jpg

今回は、久しぶり参加の方を含めた5名に参加いただきました。
始めに、立って足首の動きをスムーズにしていきます。安全のため、壁を転倒防止の支えとして使います。
IMGP0153_380.jpg

続いて、寝て足先で床を蹴り、体への力の伝わり方を感じます。
これにより、歩く時の推進力がぐっと増します。
IMGP0156_380.jpg

後半は呼吸のレッスン。最初に解剖図で気道や肺の構造を確認します。
IMGP0171_380.jpg

座学の後は、肺の上下左右を意識しながら呼吸を感じていきます。
IMGP0177_380.jpg

その呼吸をいろんな姿勢で試みます。
IMGP0179_380.jpg

左右非対称な姿勢で呼吸を感じます。
IMGP0182r.jpg

「呼吸を深くできるようになって楽になった」「ゆるい動きで2時間があっという間だった」「立ったとき重心が下がって安定感が出た」「足首のレッスン後歩いたとき、骨盤から前へ出て進んでいくのを感じた」「ボイストレーニングのレッスンと重なるところがある」といった感想をいただきました。
呼吸が変わると、体の動きも意識も変化します。



10月の大阪教室は特別企画です。
20171021WS-B5flyer_1024.jpg

日時:2017年10月21日(土) 13:30-16:30 (ショート1レッスン・ロング2レッスン)
場所:大阪市立中央会館 和室 (大阪市中央区島之内2-12-31)
地下鉄堺筋線・長堀鶴見緑地線「長堀橋」駅 6番出口より徒歩5分
参加費:1500円
指導:安藤昌博、奥ふみこ
テーマ:機能的に歩く・安心して歩く
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めていきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、日常動作に欠かせない「歩き」が安定することで、歩きたくなる気持ちや、歩ける自信が生まれてきます。
自分の足で歩くちからは、安心感につながります。

2人のプラクティショナーがひとつのテーマでレッスンを展開する、めったにない機会です。

11月以降:
2017年11月12日(日)10:00-12:00
2017年12月9日(土)14:00-16:00
2018年1月14日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター(10月除く)
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪201710A5



◆名古屋教室◆
IMGP9094r.jpg

日時:2017年9月30日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:『機能的に歩く・安心して歩く』
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めていきます。
機能的な動きは美しさにつながります。
また、日常動作に欠かせない「歩き」が安定することで、歩きたくなる気持ちや、歩ける自信が生まれてきます。
自分の足で歩くちからは、安心感につながります。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
20170930フェルデンチラシ



◆名古屋特別レッスン◆
棘チラシ表紙_720

日時:2017年10月1日(日)
午前クラス10:00-13:00/ 午後クラス15:30-18:30(午前満席キャンセル待ち、午後2名空席あり)
場所:薬草labo.棘
(名古屋市昭和区神村町2-59)
地下鉄名城線「名古屋大学」駅徒歩約10分/地下鉄東山線・名城線「本山」駅徒歩約15分
参加費:3000円(ごはん&ハーブティー付)
定員:午前・午後 各8名
テーマ:『緊張でからだを固める習慣からの解放』
「むずかしい」「苦手だな」と感じることに取り組むとき、多くのひとはからだを縮めてしまいます。
からだの緊張もこころの緊張も意識して取り除けるものではありません。
このレッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
からだが緊張を手放すと、自然にこころも緊張から解放されていくでしょう。

オーガニックカフェ「薬草labo.棘」さんとのコラボ企画です。
レッスン中にアロマを焚いていただき、レッスン終了後は美味しいごはんとハーブティーを頂きながら感想や質問のシェアタイムを設けます。

個人レッスンも同時開催します。
日時:2017年10月1日(日)14:00-15:00(個人レッスンのみの受講も可能)
参加費:3000円(ご希望の方にはお飲み物をお出しします)
定員:1名

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
fcm_dm_b_01.jpg



◆個人・親子レッスン◆
IMGP2295r.jpg

大阪:
2017年12月9日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

夏の風景(4)-貴船山へ

夏の風景その4は、京都北山のひとつ、貴船山です。
IMGP9849_720.jpg
(京都市左京区 撮影:2017年8月下旬)

出町柳から叡山電車で二ノ瀬駅へ。
IMGP9796_720.jpg

すでに森の中です。
IMGP9807_720_2017082719230035d.jpg

山道に入ります。今回は「二ノ瀬ユリ」と呼ばれる道を歩きます。北山杉の間を抜けます。
IMGP9809_720.jpg

倒木があちこちにあります。よけて進みます。
IMGP9810r.jpg

通過点である滝谷峠からの距離がわかります。200mおきに立っています。
IMGP9815_720_20170827192304877.jpg

広く平坦な道あり、
IMGP9817_720_201708271923081b3.jpg

北山杉を抜ける道あり、
IMGP9819_720.jpg

どこが道か分からないようなところもあります。
IMGP9821_720_20170827192311667.jpg

倒木も多いので、歩き慣れた人向けです。
IMGP9823_720.jpg

キノコでしょうか。
IMGP9825_720.jpg

こちらは真っ白です。
IMGP9826_720_20170827192315527.jpg

貴船山には2つのピークがあります。今回は三角点に寄らず、ケルンがある方のみ通りました。こちらの方が、三角点より標高がやや高いです。
IMGP9827_720_20170827192316bb6.jpg

稜線から大原方面の山が見えます。
IMGP9828_720_20170827193030f15.jpg

峠まであと少しです。
IMGP9832_720.jpg

栗のような実です。
IMGP9834_720.jpg

滝谷峠に到着しました。
IMGP9837_720_20170903164838e86.jpg

貴船へ下ります。
IMGP9840_720.jpg

倒木をよけ、
IMGP9841_720.jpg

川の横を下り、
IMGP9847_720_201708271930401a2.jpg

北山杉を抜けます。
IMGP9848_720_20170827193041ac2.jpg

右端のロープが渡っているところが道です。
IMGP9852_720.jpg

滝が出てきました。
IMGP9853_720.jpg

草木を眺めて、
IMGP9856_720.jpg

車道に出てきました。
IMGP9861_720.jpg

貴船神社奥宮です。
IMGP9862_720_20170827193409434.jpg

参道を抜け、
IMGP9865_720_201708271934108e7.jpg

結社(ゆいのやしろ)です。
IMGP9869_720.jpg

本宮、そして川床を通り抜け、貴船口駅へ。
IMGP9871_720_2017082719341583d.jpg

難路もありますが、北山杉を満喫できるコースです。
IMGP9803_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: