夏の風景(1)-金剛山の避暑

夏の風景その1は、金剛山です。
IMGP8950_720.jpg
(大阪府千早赤阪村、奈良県御所市 撮影:2017年7月中旬)

都会では猛暑日が続く中、涼を求めて標高1000mを超える金剛山へ出かけました。
今回はロープウェイを使います。
IMGP8919r_20170719215015371.jpg

ロープウェイ金剛山駅は標高975m。すでに別世界の涼しさです。
遊歩道(しゃくなげの道)を歩きはじめます。
IMGP8931_720.jpg

アジサイがたくさん咲いています。
IMGP8932_720.jpg

蜜を吸いに来ているのでしょうか?
IMGP8929_720.jpg

鮮やかです。
IMGP8939_720.jpg

実が成っています。
IMGP8930_720_201707182233282cd.jpg

頂上へ向かいます。
IMGP8947_720.jpg

杉がまっすぐ伸びています。
IMGP8944_720.jpg

山頂まであと少しです。
IMGP8948_720.jpg

葛木神社へ到着です。
IMGP8953_720.jpg

本殿の裏に最高地点(葛木岳 標高1125m)があります。神域のため入れません。
IMGP8955_720.jpg

参道が続きます。
IMGP8957_720_20170718223343f39.jpg

大きな杉があります。
IMGP8961_720.jpg

転法輪寺を通って、
IMGP8969_720.jpg

国見城跡の公園に到着です。大阪平野が見えます。
IMGP8964r.jpg

違う道で戻ります。山道です。
IMGP8976_720.jpg

緑がいっぱいです。
IMGP8977_720.jpg

ここにもアジサイがあります。
IMGP8978_720.jpg

標高1000mは涼しいです。
IMGP8984_720.jpg

ロープウェイ金剛山駅に戻りました。
IMGP8928_720.jpg

大阪の避暑をしっかり楽しみました。
IMGP8966_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス大阪教室レポート(7/9)&教室案内(大阪・名古屋)

7月9日のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP8833rm_720.jpg

前半は、イスに座ったレッスン。首・背骨・骨盤のつながりを感じます。
IMGP8811rm.jpg

手を伸ばすのも、骨盤やろっ骨の動きが関わります。
IMGP8816rm.jpg

イスに座ったレッスンも、いろんなことが出来ます。
IMGP8820r.jpg

後半は、床に座って体をねじります。重心を保ちながら体をねじる、少し難しいレッスンです。
IMGP8832rm.jpg

最後に立って体の動きを確かめます。
IMGP8836rm.jpg

「最初骨盤をどこに置いていいかわからなかったが、進めるうちにはっきりして細かい動きがしやすくなった」「肩甲骨の床との接触に差があったが、だんだん接地面積が増えて差がなくなった」「体がずっとこわばっていた。体のゆるめ方を教えてもらった気がする」「わからないところがあっても、全部OKですと言ってもらえて、安心して進めることが出来た」「立ったときの点数がだんだん上がっていった」「今まで以上に、自分の内面に入って受けることが出来た」といった感想をいただきました。
答はひとつではありません。自分にとっての答を探求し選択するのです。それを言葉でなく体を使って行うのがフェルデンクライスです。



次の大阪教室は、8月5日(土)です。
フェルデンクライス大阪201708A5

日時:2017年8月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:不必要な筋肉の緊張をなくし、体を自在に操る
がんばろうとすると、動きに必要のない筋肉まで働かせてしまいがちです。時には動きと拮抗する場合もあります。
今回は、動きに必要な筋肉を見極め、選択することを学びます。がんばらなくても出来てしまうことに、きっと「目からうろこ」です。

9月以降:
2017年9月3日(日)10:00-12:00
2017年10月:特別企画を予定
2017年11月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



夏の名古屋教室、空席あります。
IMGP7283r.jpg

日時:2017年7月23日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:動きの中での安定を見つける
私たちは、日常の行動でその重心移動に適した姿勢を取っています。刻々と変化する動きに対し、体が常に安定な姿勢を選択し続けているわけです。
今回は、脚を三次元的に動かすことで、骨盤・背骨を連携させ、動的安定の選択肢を増やしていきます。
動きの安定は心の安定にもつながることでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

20170723チラシ表



◆個人・親子レッスン◆
IMGP2295r.jpg

大阪:
2017年8月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス教室案内(7/9大阪・7/23名古屋)

7月のフェルデンクライス大阪教室は、次の日曜日です。
IMGP8004r.jpg

日時:2017年7月9日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:動きの中での安定を見つける
私たちは、日常の行動でその重心移動に適した姿勢を取っています。刻々と変化する動きに対し、体が常に安定な姿勢を選択し続けているわけです。
今回は、脚を三次元的に動かすことで、骨盤・背骨を連携させ、動的安定の選択肢を増やしていきます。
動きの安定は心の安定にもつながることでしょう。
他に、イスに座ったレッスンを予定しています。

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪201707A5

8月以降:
2017年8月5日(土)14:00-16:00
2017年9月3日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
*10月に特別企画を予定しています



夏の名古屋教室、もうすぐです。
IMGP7283r.jpg

日時:2017年7月23日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:動きの中での安定を見つける
私たちは、日常の行動でその重心移動に適した姿勢を取っています。刻々と変化する動きに対し、体が常に安定な姿勢を選択し続けているわけです。
今回は、脚を三次元的に動かすことで、骨盤・背骨を連携させ、動的安定の選択肢を増やしていきます。
動きの安定は心の安定にもつながることでしょう。
(7月の大阪教室と同内容です)

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

20170723チラシ表



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: