風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
初夏の風景(3)-永沢寺・三国ヶ嶽
初夏の風景その3は、永沢寺・三国ヶ嶽です。

(兵庫県三田市 撮影:2017年6月中旬)
三田市北部にある、永沢寺花しょうぶ園です。標高560m、とても涼しいです。

一面に花しょうぶが咲いています。いろんな色があります。

定番の紫です。

淡い色もいいですね。

つぼみもいい感じです。

鮮やかな黄色です。

睡蓮 (すいれん)もあります。

睡蓮は水面に咲きます。蓮(はす)は水面より上の方で咲きます。

山へ登り始めます。集落、そして遠くに永沢寺(ようたくじ)が見えます。

杉の植林を歩きます。

赤い印から外れないように進みます。

雑木林に変わりました。

地面は葉と枝に覆われています。

大きな葉っぱもありました。

三田市の最高峰、三国ヶ嶽に着きました。

高原の花しょうぶと山を一度に楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県三田市 撮影:2017年6月中旬)
三田市北部にある、永沢寺花しょうぶ園です。標高560m、とても涼しいです。

一面に花しょうぶが咲いています。いろんな色があります。

定番の紫です。

淡い色もいいですね。

つぼみもいい感じです。

鮮やかな黄色です。

睡蓮 (すいれん)もあります。

睡蓮は水面に咲きます。蓮(はす)は水面より上の方で咲きます。

山へ登り始めます。集落、そして遠くに永沢寺(ようたくじ)が見えます。

杉の植林を歩きます。

赤い印から外れないように進みます。

雑木林に変わりました。

地面は葉と枝に覆われています。

大きな葉っぱもありました。

三田市の最高峰、三国ヶ嶽に着きました。

高原の花しょうぶと山を一度に楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
初夏の風景(2)-岩倉実相院から鞍馬へ
初夏の風景その2は、岩倉実相院から鞍馬へのハイキングです。

(京都市左京区 撮影:2017年6月中旬)
叡電岩倉駅から歩きはじめます。出町柳から15分ほどで、のどかな風景に出会えます。

静かです。

田んぼに大きな鳥が降りてきました。

拡大です。

岩倉実相院に入ります。

石庭と、

山水庭園です。とても落ち着く空間です。

山へ歩きはじめます。田園です。

しそとキャベツでしょうか。

山道に入ります。

しかし、急斜面と倒木に阻まれてなかなか進めません。

目印に従って登りきりましたが、歩きやすいハイキングコースは別にあるとのこと。


登山道取付から100mほど進んだところに、右へ入る道があります。それがハイキングコースです。
立入禁止の施設を過ぎたあたりです。
ハイキングコースと合流、しっかりした道になりました。頂上を目指します。

箕ノ裏ヶ岳頂上です。

下ります。緑がまぶしいです。

静原の町に着きました。

田畑が広がっています。

水車を見つけました。

道端の花です。

静原神社に到着しました。

巨木があります。

緑のもみじもいいですね。

静原を後にし、鞍馬へ向かいます。

再び山道です。

薬王坂(やっこうざか)を通ります。

祠があります。

鞍馬まであと少しです。

左の道から下りてきました。

鞍馬寺の前を過ぎて、

鞍馬駅に到着です。

里山と田園と寺、落ち着く景色を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(京都市左京区 撮影:2017年6月中旬)
叡電岩倉駅から歩きはじめます。出町柳から15分ほどで、のどかな風景に出会えます。

静かです。

田んぼに大きな鳥が降りてきました。

拡大です。

岩倉実相院に入ります。

石庭と、

山水庭園です。とても落ち着く空間です。

山へ歩きはじめます。田園です。

しそとキャベツでしょうか。

山道に入ります。

しかし、急斜面と倒木に阻まれてなかなか進めません。

目印に従って登りきりましたが、歩きやすいハイキングコースは別にあるとのこと。


登山道取付から100mほど進んだところに、右へ入る道があります。それがハイキングコースです。
立入禁止の施設を過ぎたあたりです。
ハイキングコースと合流、しっかりした道になりました。頂上を目指します。

箕ノ裏ヶ岳頂上です。

下ります。緑がまぶしいです。

静原の町に着きました。

田畑が広がっています。

水車を見つけました。

道端の花です。

静原神社に到着しました。

巨木があります。

緑のもみじもいいですね。

静原を後にし、鞍馬へ向かいます。

再び山道です。

薬王坂(やっこうざか)を通ります。

祠があります。

鞍馬まであと少しです。

左の道から下りてきました。

鞍馬寺の前を過ぎて、

鞍馬駅に到着です。

里山と田園と寺、落ち着く景色を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(6/10)&教室案内(大阪・名古屋)
6月10日のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回は、前半・後半とも手足から体の中心へのアプローチ。腕を動かすことで、背骨や胸郭を無理なくねじることが出来ます。

アプローチの手法を変えると、体の変化も違います。

背骨に普段しない動きを経験させます。動かすのは、頭が軽く持ち上がるまで。筋肉を強く働かせると、新たな経験が出来なくなります。

体をリズミカルに左右へ転がし、屈筋と伸筋をさらに最適化していきます。

「ここに来ると体も心も整う」「運動と違うのに、体がポカポカする」「最近受けたレッスンの中で、レッスン前後の変化が一番大きかった」「骨など体を構成しているものに意識がいくのは、日常にないもの」といった感想をいただきました。
屈筋・伸筋(体の前面・背面の筋肉)の働きは、姿勢だけでなく心の状態にも影響します。不必要な緊張がほどけると、心の緊張もほどけてきます。
次の大阪教室は、7月9日(日)です。

日時:2017年7月9日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:動きの中での安定を見つける
私たちは、日常の行動でその重心移動に適した姿勢を取っています。刻々と変化する動きに対し、体が常に安定な姿勢を選択し続けているわけです。
今回は、脚を三次元的に動かすことで、骨盤・背骨を連携させ、動的安定の選択肢を増やしていきます。
動きの安定は心の安定にもつながることでしょう。
8月以降:
2017年8月5日(土)14:00-16:00
2017年9月3日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
*10月に特別企画を予定しています
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
夏の名古屋教室、参加者募集中です。

日時:2017年7月23日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:動きの中での安定を見つける
私たちは、日常の行動でその重心移動に適した姿勢を取っています。刻々と変化する動きに対し、体が常に安定な姿勢を選択し続けているわけです。
今回は、脚を三次元的に動かすことで、骨盤・背骨を連携させ、動的安定の選択肢を増やしていきます。
動きの安定は心の安定にもつながることでしょう。
(7月の大阪教室と同内容です)
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年8月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回は、前半・後半とも手足から体の中心へのアプローチ。腕を動かすことで、背骨や胸郭を無理なくねじることが出来ます。

アプローチの手法を変えると、体の変化も違います。

背骨に普段しない動きを経験させます。動かすのは、頭が軽く持ち上がるまで。筋肉を強く働かせると、新たな経験が出来なくなります。

体をリズミカルに左右へ転がし、屈筋と伸筋をさらに最適化していきます。

「ここに来ると体も心も整う」「運動と違うのに、体がポカポカする」「最近受けたレッスンの中で、レッスン前後の変化が一番大きかった」「骨など体を構成しているものに意識がいくのは、日常にないもの」といった感想をいただきました。
屈筋・伸筋(体の前面・背面の筋肉)の働きは、姿勢だけでなく心の状態にも影響します。不必要な緊張がほどけると、心の緊張もほどけてきます。
次の大阪教室は、7月9日(日)です。

日時:2017年7月9日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 2F 第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:動きの中での安定を見つける
私たちは、日常の行動でその重心移動に適した姿勢を取っています。刻々と変化する動きに対し、体が常に安定な姿勢を選択し続けているわけです。
今回は、脚を三次元的に動かすことで、骨盤・背骨を連携させ、動的安定の選択肢を増やしていきます。
動きの安定は心の安定にもつながることでしょう。
8月以降:
2017年8月5日(土)14:00-16:00
2017年9月3日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
*10月に特別企画を予定しています
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
夏の名古屋教室、参加者募集中です。

日時:2017年7月23日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:動きの中での安定を見つける
私たちは、日常の行動でその重心移動に適した姿勢を取っています。刻々と変化する動きに対し、体が常に安定な姿勢を選択し続けているわけです。
今回は、脚を三次元的に動かすことで、骨盤・背骨を連携させ、動的安定の選択肢を増やしていきます。
動きの安定は心の安定にもつながることでしょう。
(7月の大阪教室と同内容です)
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年8月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
*場所については、ご希望があれば相談に応じます。
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
初夏の風景(1)-青空と田園風景
初夏の風景その1は、青空と田園風景です。

(奈良県天理市 撮影:2017年6月上旬)
山の辺の道を柳本駅から天理駅まで歩きます。

三輪駅から柳本駅までの風景はこちら。春の風景(5)-山の辺の道
一苗ごとにロープがていねいに結ばれています。

ナスが成っていました。

田園です。田植えはまだです。

レンゲ畑のように見えますが、違うようです。

キンカンの季節です。

梅もたくさんです。

何の花でしょうか?

夜都伎神社(やとぎじんじゃ)です。茅葺き屋根の拝殿です。

ザクロでしょうか。

スイセンノウでしょう。

この花は?

峠の茶屋でカレーライスをいただきました。

犬がお出迎えです。

急坂を上ります。

柿の実が成り始めています。

カタツムリがいました。

少女漫画のようなかかしです。

石上神宮(いそのかみじんぐう)のニワトリです。

天理教教会本部を抜け、

天理本通り商店街を歩いて天理駅へ。

初夏の花と実と景色を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(奈良県天理市 撮影:2017年6月上旬)
山の辺の道を柳本駅から天理駅まで歩きます。

三輪駅から柳本駅までの風景はこちら。春の風景(5)-山の辺の道
一苗ごとにロープがていねいに結ばれています。

ナスが成っていました。

田園です。田植えはまだです。

レンゲ畑のように見えますが、違うようです。

キンカンの季節です。

梅もたくさんです。

何の花でしょうか?

夜都伎神社(やとぎじんじゃ)です。茅葺き屋根の拝殿です。

ザクロでしょうか。

スイセンノウでしょう。

この花は?

峠の茶屋でカレーライスをいただきました。

犬がお出迎えです。

急坂を上ります。

柿の実が成り始めています。

カタツムリがいました。

少女漫画のようなかかしです。

石上神宮(いそのかみじんぐう)のニワトリです。

天理教教会本部を抜け、

天理本通り商店街を歩いて天理駅へ。

初夏の花と実と景色を楽しみました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |