風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
フェルデンクライス大阪教室レポート(4/15)&教室案内(大阪・京都・名古屋)
4月15日のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

今回は、初参加者を含む5名に来ていただきました。

レッスンは3部構成。最初は左右にごろごろ転がる気持ちいいレッスン。

第2部は、立って体全体を折り曲げます。体のつながりを認識するのに役立ちます。

第3部は、横向きで腕や上半身の動きを探ります。

動きがなめらかになっていきます。

「いい感じに疲れた。うまく説明できないがよかった。」「せわしない日常から離れ、体も心もニュートラルを取り戻した」「体のことだけを考え、腰や股関節からの痛みを聴きながら受けた。心地よく、何回か寝落ちていた。」といった感想をいただきました。
日常の忙しさから離れ、成果に追われない2時間。本来の自分を取り戻すことが出来ます。
次の大阪教室は、5月14日(日)です。

日時:2017年5月14日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:どんな場面でも乱れない呼吸を手に入れる
呼吸は心身の状態に大きく左右されます。スポーツや舞台、日常生活も、パフォーマンスを高めるには乱れない呼吸が不可欠。
いろんな姿勢で呼吸を試みることで、どんな場面でもぶれない呼吸を見つけていきます。
6月以降:
2017年6月10日(土)14:00-16:00
2017年7月9日(日)10:00-12:00
2017年8月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
4月の名古屋教室は、今週末の土曜日です。空席あります。

日時:2017年4月22日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:故障しない体の動きを学ぶ(腕・肩・背骨)
肩や腰など特定の部分だけを使って体を動かすと、その部分がすぐに傷んでしまいます。体を故障させないためには、体の各部が協調しあって動くことが必要です。
今回は、腕を使って、肩・ろっ骨・背骨などが協調しあう動きを学びます。肩が楽になるだけでなく、安定でしなやかな体に変化します。
(4月の大阪教室と同内容です)
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

5月7日(日)には、京都で行われるフェルデンクライス研修会にてゲストティーチャーを務めます。

「フェルデンクライス、メソッドへの招待」
日時:2017年5月7日(日)09:45-17:00
場所:御室(おむろ)会館 2F大広間
(京都市右京区御室大内33 仁和寺内)
京福電鉄(嵐電)北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分
参加費:4000円(FI希望者は+2000円)
4レッスンのひとつを受け持ちます。
ご予約はチラシの連絡先へどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年6月10日(土)16:10-16:40
2017年8月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

今回は、初参加者を含む5名に来ていただきました。

レッスンは3部構成。最初は左右にごろごろ転がる気持ちいいレッスン。

第2部は、立って体全体を折り曲げます。体のつながりを認識するのに役立ちます。

第3部は、横向きで腕や上半身の動きを探ります。

動きがなめらかになっていきます。

「いい感じに疲れた。うまく説明できないがよかった。」「せわしない日常から離れ、体も心もニュートラルを取り戻した」「体のことだけを考え、腰や股関節からの痛みを聴きながら受けた。心地よく、何回か寝落ちていた。」といった感想をいただきました。
日常の忙しさから離れ、成果に追われない2時間。本来の自分を取り戻すことが出来ます。
次の大阪教室は、5月14日(日)です。

日時:2017年5月14日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:どんな場面でも乱れない呼吸を手に入れる
呼吸は心身の状態に大きく左右されます。スポーツや舞台、日常生活も、パフォーマンスを高めるには乱れない呼吸が不可欠。
いろんな姿勢で呼吸を試みることで、どんな場面でもぶれない呼吸を見つけていきます。
6月以降:
2017年6月10日(土)14:00-16:00
2017年7月9日(日)10:00-12:00
2017年8月5日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
4月の名古屋教室は、今週末の土曜日です。空席あります。

日時:2017年4月22日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:故障しない体の動きを学ぶ(腕・肩・背骨)
肩や腰など特定の部分だけを使って体を動かすと、その部分がすぐに傷んでしまいます。体を故障させないためには、体の各部が協調しあって動くことが必要です。
今回は、腕を使って、肩・ろっ骨・背骨などが協調しあう動きを学びます。肩が楽になるだけでなく、安定でしなやかな体に変化します。
(4月の大阪教室と同内容です)
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

5月7日(日)には、京都で行われるフェルデンクライス研修会にてゲストティーチャーを務めます。

「フェルデンクライス、メソッドへの招待」
日時:2017年5月7日(日)09:45-17:00
場所:御室(おむろ)会館 2F大広間
(京都市右京区御室大内33 仁和寺内)
京福電鉄(嵐電)北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分
参加費:4000円(FI希望者は+2000円)
4レッスンのひとつを受け持ちます。
ご予約はチラシの連絡先へどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年6月10日(土)16:10-16:40
2017年8月5日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
春の風景(3)-今年の桜
春の風景その3は、今年の桜です。

(大阪・豊中市 撮影:2017年4月上旬)
永沢寺の水ばしょうを見た後、地元の桜を撮りに行きました。

晴天時と違う淡い色です。

森に色を添えます。

一面にピンクが広がります。

花の構造がよくわかります。長い花柄(かへい)が何本もあり、その先に花が付きます。

つぼみがまだたくさんあります。

こちらは開きかけています。

きれいですね。

ちょっと種類の違う桜のようです。

ピンクもありました。

もう1枚。

青空の下とひと味違う、淡い色の桜を楽しむことが出来ました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(大阪・豊中市 撮影:2017年4月上旬)
永沢寺の水ばしょうを見た後、地元の桜を撮りに行きました。

晴天時と違う淡い色です。

森に色を添えます。

一面にピンクが広がります。

花の構造がよくわかります。長い花柄(かへい)が何本もあり、その先に花が付きます。

つぼみがまだたくさんあります。

こちらは開きかけています。

きれいですね。

ちょっと種類の違う桜のようです。

ピンクもありました。

もう1枚。

青空の下とひと味違う、淡い色の桜を楽しむことが出来ました。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
春の風景(2)-水ばしょうの花
春の風景その2は、水ばしょうの花です。

(兵庫県三田市 撮影:2017年4月上旬)
小雨残る中、永沢寺花しょうぶ園へ出かけました。
今は水ばしょうが見頃です。手前の花しょうぶエリアを通り過ぎ、遠くに見えるビニールハウスのさらに向こうへ歩きます。

山の中へ入ると、ありました。

水の流れに沿って咲いています。

アップです。

もう1枚。

北アルプスのお花畑のようです。

ここにはぼたん園もあります。既に咲き始めているものもあります。

花しょうぶ園のすぐ近くに永澤寺があります。地名は「えいたくじ」、寺名は「ようたくじ」と読みます。

花もお寺も、曇り空ならではのやわらかい雰囲気です。

このあと、場所を変えて桜を撮りに行きます。
次回は淡い色の桜です。お楽しみに。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(兵庫県三田市 撮影:2017年4月上旬)
小雨残る中、永沢寺花しょうぶ園へ出かけました。
今は水ばしょうが見頃です。手前の花しょうぶエリアを通り過ぎ、遠くに見えるビニールハウスのさらに向こうへ歩きます。

山の中へ入ると、ありました。

水の流れに沿って咲いています。

アップです。

もう1枚。

北アルプスのお花畑のようです。

ここにはぼたん園もあります。既に咲き始めているものもあります。

花しょうぶ園のすぐ近くに永澤寺があります。地名は「えいたくじ」、寺名は「ようたくじ」と読みます。

花もお寺も、曇り空ならではのやわらかい雰囲気です。

このあと、場所を変えて桜を撮りに行きます。
次回は淡い色の桜です。お楽しみに。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス教室案内(4/15大阪・4/22名古屋)
4月のフェルデンクライス教室案内です(大阪・名古屋)。
☆大阪教室☆

日時:2017年4月15日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:故障しない体の動きを学ぶ(腕・肩・背骨)
肩や腰など特定の部分だけを使って体を動かすと、その部分がすぐに傷んでしまいます。体を故障させないためには、体の各部が協調しあって動くことが必要です。
今回は、腕を使って、肩・ろっ骨・背骨などが協調しあう動きを学びます。肩が楽になるだけでなく、安定でしなやかな体に変化します。
5月以降:
2017年5月14日(日)10:00-12:00
2017年6月10日(土)14:00-16:00
2017年7月9日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
1,4,7,10月の内容は、名古屋教室と共通。比較的わかりやすい内容になります。
初めて・久しぶりの方も安心して受けていただけます。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

☆名古屋教室☆

日時:2017年4月22日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:故障しない体の動きを学ぶ(腕・肩・背骨)
肩や腰など特定の部分だけを使って体を動かすと、その部分がすぐに傷んでしまいます。体を故障させないためには、体の各部が協調しあって動くことが必要です。
今回は、腕を使って、肩・ろっ骨・背骨などが協調しあう動きを学びます。肩が楽になるだけでなく、安定でしなやかな体に変化します。
(4月の大阪教室と同内容です)
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年4月15日(土)16:10-16:40
2017年6月10日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
☆大阪教室☆

日時:2017年4月15日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:故障しない体の動きを学ぶ(腕・肩・背骨)
肩や腰など特定の部分だけを使って体を動かすと、その部分がすぐに傷んでしまいます。体を故障させないためには、体の各部が協調しあって動くことが必要です。
今回は、腕を使って、肩・ろっ骨・背骨などが協調しあう動きを学びます。肩が楽になるだけでなく、安定でしなやかな体に変化します。
5月以降:
2017年5月14日(日)10:00-12:00
2017年6月10日(土)14:00-16:00
2017年7月9日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
1,4,7,10月の内容は、名古屋教室と共通。比較的わかりやすい内容になります。
初めて・久しぶりの方も安心して受けていただけます。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

☆名古屋教室☆

日時:2017年4月22日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:故障しない体の動きを学ぶ(腕・肩・背骨)
肩や腰など特定の部分だけを使って体を動かすと、その部分がすぐに傷んでしまいます。体を故障させないためには、体の各部が協調しあって動くことが必要です。
今回は、腕を使って、肩・ろっ骨・背骨などが協調しあう動きを学びます。肩が楽になるだけでなく、安定でしなやかな体に変化します。
(4月の大阪教室と同内容です)
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

◆個人・親子レッスン◆

大阪:
2017年4月15日(土)16:10-16:40
2017年6月10日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
春の風景(1)-まぶしい日差しと花たち(京都・西山古道)
春の風景その1は、まぶしい日差しと花たちです。

(京都市西京区・長岡京市 撮影:2017年4月上旬)
今回歩いたのは、京都・西山三山を結ぶ西山古道。「三山」はお寺です。

最初は善峯(よしみね)寺。

立派な山門です。

花がきれいです。

しだれ桜が立派です。

アップです。

もう1枚。

遠くに雪をかぶった山が見えます。

お寺を満喫したら、西山古道に入ります。

光が差す林の中を歩きます。

杉林の中です。

椿がまぶしい光に照らされています。

明るい稜線にシダが生えていました。

山の中を抜けると、

柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)に到着です。

庭園が美しいです。

畑の近くでお昼にしました。まわりに農作物を守る柵が設置されています。

花がいっぱいです。

もう1枚。

つくしも出ていました。

雑木林を歩き、

川沿いを抜けます。

道標に従い、古道を進みます。

西山といえば竹林でしょう。

そして、光明寺に到着です。

境内に大きなモミの木があります。

ソメイヨシノが咲くまであとわずか。

あと数日で桜に包まれることでしょう。

西山古道、いかがでしたか?

いよいよ春本番です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(京都市西京区・長岡京市 撮影:2017年4月上旬)
今回歩いたのは、京都・西山三山を結ぶ西山古道。「三山」はお寺です。

最初は善峯(よしみね)寺。

立派な山門です。

花がきれいです。

しだれ桜が立派です。

アップです。

もう1枚。

遠くに雪をかぶった山が見えます。

お寺を満喫したら、西山古道に入ります。

光が差す林の中を歩きます。

杉林の中です。

椿がまぶしい光に照らされています。

明るい稜線にシダが生えていました。

山の中を抜けると、

柳谷観音楊谷寺(やなぎだにかんのんようこくじ)に到着です。

庭園が美しいです。

畑の近くでお昼にしました。まわりに農作物を守る柵が設置されています。

花がいっぱいです。

もう1枚。

つくしも出ていました。

雑木林を歩き、

川沿いを抜けます。

道標に従い、古道を進みます。

西山といえば竹林でしょう。

そして、光明寺に到着です。

境内に大きなモミの木があります。

ソメイヨシノが咲くまであとわずか。

あと数日で桜に包まれることでしょう。

西山古道、いかがでしたか?

いよいよ春本番です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |