秋の風景(4)-二上山と石光寺・當麻寺

秋の風景その4は、二上山と石光寺・當麻寺です。
IMGP4430_720.jpg
(撮影:2016年12月中旬 奈良県葛城市)

万葉集にも登場する二上山に登ります。
IMGP4361_720_2016122921194265f.jpg

二上山駅すぐ近くにある専称寺(せんしょうじ)、しだれ桜で有名なお寺です。
IMGP4346_720.jpg

綿花の畑を見かけました。
IMGP4352_720.jpg

畑の向こうに大きな木があります。
IMGP4355_720.jpg

造り酒屋を見かけました。中川酒造です。
IMGP4362_720.jpg

二上山の登り口に鎮座する傘堂です。1674年に建てられた「位牌堂」だそうです。
IMGP4364_720.jpg

二上山へ登ります。
IMGP4373_720_2016122921215300c.jpg

雌山へ向かいます。
IMGP4390_720_20161229212321f90.jpg

雌山山頂です。
IMGP4395_720.jpg

東方向(奈良県側)を見下ろします。
IMGP4391_720.jpg

晩秋です。
IMGP4394_720.jpg

やわらかい日差しが当たっています。
IMGP4382_720.jpg

雄山山頂付近です。明るいです。
IMGP4379_720.jpg

椿が咲いています。
IMGP4388_720_20161229212320edb.jpg

アップです。
IMGP4386_720.jpg

枝に1輪咲いていました。
IMGP4401_720.jpg

林の中を下ります。
IMGP4417_720.jpg

石光寺(せっこうじ)に着きました。寒牡丹が有名です。
IMGP4428_720.jpg

道端のお地蔵さんです。
IMGP4435_720.jpg

當麻寺(たいまでら)に到着です。大きなお寺です。
IMGP4437_720.jpg

日本最古の梵鐘です。
IMGP4441_720.jpg

奥院の浄土庭園です。落ち着きます。
IMGP4440_720.jpg

晩秋の風景と歴史を感じる散策となりました。
IMGP4433_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス大阪教室レポート(12/10)&教室案内(1月大阪・名古屋)

12月10日のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP4316_720.jpg
初めて・久しぶりの方を含む7名の参加となりました。

腕を伸ばして肩甲骨の動きを感じていきます。
IMGP4311_720.jpg

続いて、四つん這いで骨盤と背骨のつながりを見つけます。
IMGP4314_720.jpg

後半は、筋肉の動きを最小限にして全身の調和した動きを探ります。
IMGP4317_720.jpg
腹筋など大きな筋肉を働かさないで体の各部を少しずつ動かす、やや難しいレッスンです。

「1年やってきて、力を入れずに動いた方が楽なことがわかってきた」「片方は出来てもう片方は出来ないなど、左右差があることに気づいた」「後半のレッスンがマニアックで、脳が疲れていった」といった感想をいただきました。
わかりやすいレッスン中心ですが、ときに難解なレッスンも取り入れていきます。背伸びした思いで受けていただけます。



次の大阪教室は、1月15日(日)です。
フェルデンクライス大阪201701A5

日時:2017年1月15日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:しなやかな首の動きを手に入れる
ヒトの直立二足歩行は、重い頭を背骨の頂点に乗せ、首が頭の動きを担う、微妙なバランスの上に成り立っています。体がしなやかさを失うと、首に大きな負担がかかりトラブルとなります。
頭と首、肩、背中のつながりを見つけるレッスンにより、首の緊張を減らしていきます。日常生活が楽になります。

2月以降:
2017年2月18日(土)14:00-16:00
2017年3月12日(日)10:00-12:00
2017年4月15日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



冬の名古屋教室、参加者募集中です。
IMGP2842r_20161002104716247.jpg

日時:2017年1月22日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:しなやかな首の動きを手に入れる
ヒトの直立二足歩行は、重い頭を背骨の頂点に乗せ、首が頭の動きを担う、微妙なバランスの上に成り立っています。体がしなやかさを失うと、首に大きな負担がかかりトラブルとなります。
頭と首、肩、背中のつながりを見つけるレッスンにより、首の緊張を減らしていきます。日常生活が楽になります。
(1月の大阪教室とほぼ同内容です)

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス名古屋201701テーマあり



◆個人・親子レッスン◆
IMGP2295r.jpg

大阪:
2017年2月18日(土)16:10-16:40
2017年4月15日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋の風景(3)-紅葉ずくし

秋の風景その3は、紅葉です。
IMGP4288_720.jpg
(撮影:2016年12月上旬 大阪府箕面市)

紅葉といえば箕面。ここは外せません。
IMGP4247_720.jpg

12月に入っても、まだ楽しめます。
IMGP4199_720.jpg

アップです。晩秋です。
IMGP4189_720.jpg

川を覆うように広がっています。
IMGP4191_720_20161211220306853.jpg

赤・黄・緑のグラデーションが見事です。
IMGP4238_720.jpg

もう1枚。違う角度から撮影です。
IMGP4242_720.jpg

大滝をバックに。
IMGP4248_720.jpg

時折真っ赤な葉を見かけます。
IMGP4262_720.jpg

柿をあちこちで見かけます。
IMGP4264_720.jpg

花もありました。
IMGP4217_720.jpg

赤い実におみくじが巻かれています。瀧安寺の境内です。
IMGP4214_720.jpg

淡い紅葉もきれいです。
IMGP4269_720.jpg

もう1枚。
IMGP4278_720.jpg

真っ赤な葉が映えます。
IMGP4282_720.jpg

橋本亭をバックに。風情があります。
IMGP4192_720.jpg

西江寺に寄ります。
IMGP4293r.jpg

瓦屋根に落ち葉がいっぱいです。
IMGP4307_720.jpg

落ち着いた空間です。
IMGP4290_720.jpg

箕面の紅葉、今年もたっぷり楽しみました。
IMGP4303_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

ココロとカラダの『気づく』ワーク♪レポート&フェルデンクライス教室案内(12/10大阪、1/22名古屋)

しーたさんとのコラボイベント「ココロとカラダの『気づく』ワーク♪ 」レポートです。
DSC_3859_640.jpg
(2016年11月26日 でこぼこ研究会(新大阪))

タイトル画像(ココロとカラダに気づくワーク)-第2回
2回目のコラボイベント、少人数ならではの濃い内容となりました。

第1部は、しーたさんの「『気づくチカラ』を学ぶ 」、もちろん、私もワークに参加です。
ちょっとしたワークから、自分の心の動きや思い込みに気づいていきます。
ゲーム感覚で進むので、とっても楽しいです。
写真はありません。

第2部はフェルデンクライス、私がレッスンを行います。
椅子に座ったレッスンです。
DSC_3846_640.jpg

椅子のレッスン、いろいろあります。
DSC_3854_640.jpg

途中、何回か立ち上がって体の変化を確かめます。
DSC_3857_640.jpg

腕を使って体をいろんな方向へ動かします。
DSC_3860r320.jpg

最後は椅子から立ち上がるレッスンです。力は不要です。
DSC_3867_640.jpg

「見本がないのはありがたい。見本が先入観になって、それ以外出来なくなる」「自分の気持ちに素直になれて気持ち良かった」「終わったあと、温泉に入ったあとのように心地いい」などの感想をいただきました。
「気づく」ことに相乗効果がありました。コラボならではです。



12月の大阪教室は、12月10日(土)午後です。
IMGP3767_720m.jpg

日時:2016年12月10日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:小さな動きこそ体を変える
あお向けで、脚・腕・胴体をわずかに動かしていきます。
体を変化させるのは微細な動きであることを実感できます。
世間の常識を覆すレッスンです。
他に、ダイナミックな動きのレッスンも予定しています。

1月以降:
2017年1月15日(日)10:00-12:00
2017年2月18日(土)14:00-16:00
2017年3月12日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪201612A5



冬の名古屋教室は、来年1月22日(日)です。
IMGP2842r_20161002104716247.jpg

日時:2017年1月22日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:テーマ:しなやかな首の動きを手に入れる
ヒトの直立二足歩行は、重い頭を背骨の頂点に乗せ、首が頭の動きを担う、微妙なバランスの上に成り立っています。体がしなやかさを失うと、首に大きな負担がかかりトラブルとなります。
頭と首、肩、背中のつながりを見つけるレッスンにより、首の緊張を減らしていきます。日常生活が楽になります。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス名古屋201701テーマあり



◆個人レッスン◆
IMGP3069_720.jpg

大阪:
2016年12月10日(土)16:10-16:40
2017年2月18日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: