「私はアスペルガー症候群でしーた♪」のしーたさんとのコラボイベントでフェルデンクライスを行います(第2回)

超有名ブログ「私はアスペルガー症候群でしーた♪」のしーたさんと、『気づく』をテーマにコラボイベントを開催します。
タイトル画像(ココロとカラダに気づくワーク)-第2回

☆ココロとカラダの『気づく』ワーク♪ ☆
第1部 13:00~14:30 『気づくチカラ』を学ぶ (しーた)
第2部 15:00~16:30 フェルデンクライスメソッド (まさ)

日時:2016年11月26日(土)13:00~16:30
会場:でこぼこ研究会
大阪市東淀川区東中島3-1-12 田村ビル 3階 3A号室
(新大阪駅から徒歩10分)
対象:『気づく』ことに興味がある方ならどなたでも参加OKです。
定員:10名(先着順)
参加費:2,000円(税込)
申込:こくちーずの募集ページ
http://www.kokuchpro.com/event/kiduku_special001/89392/
参考:しーたさんの本イベント案内記事
http://ameblo.jp/asupe-san/entry-12209236475.html

しーたさんは、当ブログ右サイドの2冊の本の著者。本が出版された頃からの知り合いです。
理系の頭脳とかわいい漫画+わかりやすい文章表現力を併せ持ち、全国各地での講演の他、コミュニケーション講座、アートセラピーなど多彩な教室を開いています。
今年8月に第1回コラボイベントを開催、好評により2回目の開催となりました。

*イベント詳細*
第1部 こころのワーク 『気づくチカラ』を学ぶ (しーた)
一般に言われている発達障害の人にありがちな問題
•同じ間違いを繰り返す
•言わないと分からない
•空気が読めない
これらは、すべて「気づくチカラ」が不足していることが原因なのです。
1時間半の簡単なワークを通して、実践&体験をしながら『「気づく」ってこういうコトなんだ!』ということを、学んでいきます。

第2部 ボディワーク フェルデンクライス メソッド (まさ)
フェルデンクライスは、とってもゆるやかなボディワーク。自分の体の動きに『気づく』レッスンです。
歩く・手を伸ばすといった日常の動きも、脚や腕だけでなく全身が関わっています。
そうした体の協調した動きを見つけ、さらに理にかなった無理のない動きを探ります。
レッスン後、驚くほど体が軽く、しなやかになります。
からだの変化に気づくことは、こころの変化につながります。
からだを通して、自分自身を肯定することを実感できるでしょう。

今回は、気軽に体験していただけるよう、座ったままできる簡単なワークをおこないます。

持ち物&服装:
第1部では、気づきをワークシートに書き留めるため、筆記用具をお持ちください。
第2部のフェルデンクライスメソッドでは、少し体を動かしますので、動きやすい服装でお越しください。

*講師紹介*
しーた(でこぼこ研究会 代表)
発達障害専門支援スクール「でこぼこ研究会」を運営し、講演・講座・カウンセリング・アートセラピーなどを行っている。
元システムエンジニア。2008年にアスペルガー症候群の診断を受ける。
診断後にブログで4コマ漫画「がんばれあすぺさん」を開始。学研よりブログをまとめた書籍を出版。また、各地からの依頼により、「発達凸凹を活かそう!」などの講演も行っている。
著書:「アスペルガー症候群だっていいじゃない(学研)」
    「発達障害工夫しだい支援しだい(学研)」
Blog:「私はアスペルガー症候群でしーた♪」

まさ(フェルデンクライス 国際認定プラクティショナー)
40歳を過ぎて、人とはちょっとだけ違う自分に気づいた発達障害当事者。電気工作が好きな少年期を経て、現在も技術系会社員として勤務。
横並びな企業文化の中で、自分を失わずに働くことを模索して行きついたのがフェルデンクライス。ストレス社会で不安を抱える人たちに、科学的なレッスンを通じて自分を信じることを語り続けている。
趣味は自転車ツーリング、山歩き、写真など。舞台音響もこなす。

前回の様子です。最後に立って行ったワークのシーンです。
DSC_2888_640m.jpg

このときフェルデンクライスを初体験した、しーたさんの感想です。
「わずかな動きなのに、意識を向けると今まで気づかなかった自分の体の動かし方のくせや体の筋肉のこわばり、動きと関係のない部位に不要な力を入れている…など、たくさんのことに気づきました。
なによりも、ほんの小さな体の動きしかしていないのに、最後はじんわりと体が温まって、最初よりも体が柔らかくなってたこと、そして、体全体が「ええ運動した」時の心地よい疲れがあったことに驚きました。体がガチガチに硬い私にぴったり!
まさに、自分がいかにカラダに注意を払ってなくて、ムリな力を入れてしんどくしていたかに気付きました…( ̄▽ ̄;)ほんとにおすすめです!」
(ブログ「私はアスペルガー症候群でしーた♪」より転載)

会場までの地図です。新大阪なので、遠方からの参加も安心です。
e272add9ba793ed075e6ba928f5d233d_original.jpg

2つのイベントを一気に体験できる、めったにないチャンス!
ぜひ、日々のココロとカラダにたまった疲れをリフレッシュしましょう☆

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス大阪教室レポート(10/8)&教室案内(11/13大阪、1/22名古屋)

10月8日のフェルデンクライス大阪教室レポートです。
IMGP2983rm.jpg

今回のテーマは「力まずに体を動かす方法を見つける」。いろんな形で体を起こしてみます。
IMGP2990rm.jpg

脚を使って、より楽な起こし方を探ります。
IMGP3000rm.jpg

最後は左右に転がって、さらに体をゆるめます。
IMGP3011rm.jpg

「楽しかった」「すごく力が抜けた感じ」「立った時の感じが大きく変わった。最後は地面に吸い付くように感じた」といった感想をいただきました。
不必要な力が抜けると、体が大きく変わります。心も変わっていくことでしょう。



次の大阪教室は、11月13日(日)です。
フェルデンクライス大阪201611A5

日時:2016年11月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:腕と脚を使って体の中心をチューンする
腕や脚をで円を描くように動かすことで、体の中心(ろっ骨・背骨・骨盤)を無理なく解きほぐしていきます。
体を興味深く探求し、レッスン後は全身が楽になります。

12月以降:
2016年12月10日(土)14:00-16:00
2017年1月15日(日)10:00-12:00
2017年2月18日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



◆冬の名古屋教室◆
IMGP2910_720.jpg

日時:2017年1月22日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:テーマ:しなやかな首の動きを手に入れる
ヒトの直立二足歩行は、重い頭を背骨の頂点に乗せ、首が頭の動きを担う、微妙なバランスの上に成り立っています。体がしなやかさを失うと、首に大きな負担がかかりトラブルとなります。
頭と首、肩、背中のつながりを見つけるレッスンにより、首の緊張を減らしていきます。日常生活が楽になります。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

次々回の日程です。
春の教室:2017年4月22日(土)予定

フェルデンクライス名古屋201701テーマあり



◆個人レッスン◆
IMGP3051_720.jpg

大阪:
2016年12月10日(土)16:10-16:40
2017年2月18日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス名古屋教室レポート(10月1日)&次回案内(大阪10月8日)

秋のフェルデンクライス名古屋教室レポートです(10月1日開催)。
IMGP2842r_20161002104716247.jpg

前半は立つ・座る・横になる 3つのポジションでレッスンを展開していきます。
IMGP2852r.jpg

背骨をいろんな方向にねじります。
IMGP2867r.jpg

後半は、骨盤まわりの新たな動きを見つけていきます。
IMGP2910_720.jpg

歩いて日常につなげます。
IMGP2887r.jpg

感想です。
「最初立ったときは不安定で自己採点も低い点数だったが、最後は安定感にたどり着けた。」「最初に立った時の体のバランスが悪いと感じた。それが、最後に歩いた時には安定感を感じて、自分として満足するバランスになった。」
必ずと言っていいほど、立ったときの安定感が増します。

「仕事上オーバーに大きく動くクセがついているが、今回初めて『小さく動く』がわかった気がする。」
今回一番の気づきでしょう。体でしか気づけないことです。

「幼児期からはしゃいだ時にしか楽しくなかった。もっとゆったりした中でも楽しさを感じられないか探り中。」
ボディワークが一番の近道と思います。きっと、本当の自分が見つかります。

「スポーツをやっていたので、つい筋肉に頼って動いてしまう。頼らないで力を抜くのが難しい。フェルデンクライスは体のいろんなところを使うので面白い。」
「力を抜く」と「体のいろんなところを使う」は同義と言っていいかもしれません。

「最初は足を押し出すように歩いていたのが、最後歩いた時にはそれをやらなくなっていた。余分な力が抜けるから歩きやすくなったのか?」
そのとおりでしょう。体が理にかなった歩き方を見つけ、不必要な力が省かれた結果と思います。

「トレーニングジムで筋トレを教えているが、体の細かい部分に意識がいかなくて、体を壊す人が多い。フェルデンクライスで、それぞれの部分がどんな動きをしているか、自分が細やかに意識を向けられるようになると、他者にも伝えやすいと思った。」
こういう視点を持つトレーナーさんが増えてほしいですね。



10月の大阪教室は、次の土曜日です。
IMGP2393_720.jpg

日時:2016年10月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:力まずに体を動かす方法を見つける
力を入れがちな動きを省力化するレッスンです。「体の緊張が少なくなると小さな動きに気づく」という、フェルデンクライスの基本を学ぶことができます。
努力して達成するという既成概念がひっくり返ります。

11月以降:
2016年11月13日(日)10:00-12:00
2016年12月10日(土)14:00-16:00
2017年1月15日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

フェルデンクライス大阪201610A5



◆個人レッスン◆
IMGP1839_720.jpg

大阪:
2016年10月8日(土)16:10-16:40
2016年12月10日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)

名古屋:
未定(リクエストに応じます)
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)

名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。



次の名古屋教室(グループレッスン)は来年1月です。

◆冬の名古屋教室◆
日時:2017年1月22日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:鋭意検討中
すぐに体の変化を感じられるレッスンと、自分の体の声にしっかり耳を傾ける2種類のレッスンを計画中です。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

次々回の日程です。
春の教室:2017年4月22日(土)予定

フェルデンクライス名古屋201701



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: