風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
フェルデンクライス教室案内(7月3日大阪・7月24日名古屋)&個人レッスンレポート(6月26日名古屋)
6月26日に実施したフェルデンクライス個人レッスン(FI)レポートです。

1人目は秋から受けていただいている70歳代の方。左脚付け根付近の痛みを改善すべく続けています。
今回は脚に注力しません。まず胸郭を少し動かしてみます。

体の各部を少しずつ持ち上げ、緊張をほどいていきます。とても小さな動きです。

忙しくされている方なので、心地よい時間を過ごしていただきたく、脚に注力しないレッスンを行いました。
2人目は30歳台の女性。立ち仕事が多く、脚にむくみがあるとのこと。
足裏の感覚をじっくり観察いただくところから始めます。

理にかなった力を入れない動きをいろいろ行っていきます。

体も心も力を入れないで生きることに、とても興味を持っていただきました。
3人目は70歳代の女性。全身のだるさ、脚のしびれがあるとのこと。
首の動きから始めていきます。

脚から背骨を動かしていきます。

「ゆっくりした動きがいい」との感想をいただきました。ゆっくりでないと見えてこないことがたくさんあります。
今後の個人レッスン予定です。
名古屋:
2016年8月21日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年9月4日(日) 13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
大阪:
2016年8月20日(土)16:10-16:40
2016年10月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
モニター価格(見学者あり)を設定しています。ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
次のフェルデンクライス大阪教室(グループレッスン)は、7月3日(日)です。

日時:2016年7月3日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
2つ目の発展的レッスンも、比較的わかりやすいものを選びました。
どちらも、「がんばらない」を体験できるおすすめのレッスンです。
8月以降:
2016年8月20日(土)14:00-16:00
2016年9月11日(日)10:00-12:00
2016年10月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

名古屋教室(グループレッスン)は7月24日(日)です。

日時:2016年7月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
(7月の大阪教室と同じ、2レッスンを予定)
名古屋教室、たくさんの方に支えられて3年目に入ります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋以降の日程です。
秋の教室:2016年10月1日(土)
冬の教室:2017年1月(日程調整中)

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

1人目は秋から受けていただいている70歳代の方。左脚付け根付近の痛みを改善すべく続けています。
今回は脚に注力しません。まず胸郭を少し動かしてみます。

体の各部を少しずつ持ち上げ、緊張をほどいていきます。とても小さな動きです。

忙しくされている方なので、心地よい時間を過ごしていただきたく、脚に注力しないレッスンを行いました。
2人目は30歳台の女性。立ち仕事が多く、脚にむくみがあるとのこと。
足裏の感覚をじっくり観察いただくところから始めます。

理にかなった力を入れない動きをいろいろ行っていきます。

体も心も力を入れないで生きることに、とても興味を持っていただきました。
3人目は70歳代の女性。全身のだるさ、脚のしびれがあるとのこと。
首の動きから始めていきます。

脚から背骨を動かしていきます。

「ゆっくりした動きがいい」との感想をいただきました。ゆっくりでないと見えてこないことがたくさんあります。
今後の個人レッスン予定です。
名古屋:
2016年8月21日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年9月4日(日) 13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
大阪:
2016年8月20日(土)16:10-16:40
2016年10月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
モニター価格(見学者あり)を設定しています。ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
次のフェルデンクライス大阪教室(グループレッスン)は、7月3日(日)です。

日時:2016年7月3日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
2つ目の発展的レッスンも、比較的わかりやすいものを選びました。
どちらも、「がんばらない」を体験できるおすすめのレッスンです。
8月以降:
2016年8月20日(土)14:00-16:00
2016年9月11日(日)10:00-12:00
2016年10月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

名古屋教室(グループレッスン)は7月24日(日)です。

日時:2016年7月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
(7月の大阪教室と同じ、2レッスンを予定)
名古屋教室、たくさんの方に支えられて3年目に入ります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋以降の日程です。
秋の教室:2016年10月1日(土)
冬の教室:2017年1月(日程調整中)

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
ライブ参戦レポート(2016年春)-Jazz編
久々のライブ参戦レポートをお届けします。その1はJazz編です。
チーム原人(おおくらりょうすけ.vo 優里.vo 速水佐保.pf 藤井泰宏.sax)

(兵庫・三宮 Basin Street 2016年5月28日)
実力派4名が繰り広げる最高に楽しいJazzライブです。

歌だけでなく、MCでは漫才師のごとく笑わせます。

息の合った演奏を聴かせます。とっても気さくな2人です。


マスターものりのりです。

「Jazzは楽しい!」と思わせるライブでした。チーム原人、次も楽しみです。
北原かよこ(Vo) 中山卓士(Pf)

(大阪・玉出 Jazz Bar Vintage 2016年6月4日)
かよこさん。しっとりとした歌を聴かせます。

GONさん。美しいピアノ演奏です。

すてきな笑顔を見せてくれました。

今年1月にオープンしたVintage、落ち着いた雰囲気がとってもいいです。
ライブ情報はfacebookページへ。
https://www.facebook.com/jazzbarvintage/
朗読JAZZライヴ♪(ひふみようこ(朗読) 石川武司(p))

(神戸・岡本 Born Free 2016年6月18日)
Jazzの演奏に乗せて詩や文学作品の朗読、ここでしか聴けません。

グランドピアノとシンセサイザーをひとりで弾きます。朗読の世界がさらに広がります。

歌のゲストもあり(Yukaさん、安住美紀さん)、朗読に合ったすばらしい歌を聴くことができました。写真はYukaさんです。

すてきな表情ですね。

朗読とJazz、夢の世界を楽しみました。
ライブ参戦レポート、また載せていきます、
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
チーム原人(おおくらりょうすけ.vo 優里.vo 速水佐保.pf 藤井泰宏.sax)

(兵庫・三宮 Basin Street 2016年5月28日)
実力派4名が繰り広げる最高に楽しいJazzライブです。

歌だけでなく、MCでは漫才師のごとく笑わせます。

息の合った演奏を聴かせます。とっても気さくな2人です。


マスターものりのりです。

「Jazzは楽しい!」と思わせるライブでした。チーム原人、次も楽しみです。
北原かよこ(Vo) 中山卓士(Pf)

(大阪・玉出 Jazz Bar Vintage 2016年6月4日)
かよこさん。しっとりとした歌を聴かせます。

GONさん。美しいピアノ演奏です。

すてきな笑顔を見せてくれました。

今年1月にオープンしたVintage、落ち着いた雰囲気がとってもいいです。
ライブ情報はfacebookページへ。
https://www.facebook.com/jazzbarvintage/
朗読JAZZライヴ♪(ひふみようこ(朗読) 石川武司(p))

(神戸・岡本 Born Free 2016年6月18日)
Jazzの演奏に乗せて詩や文学作品の朗読、ここでしか聴けません。

グランドピアノとシンセサイザーをひとりで弾きます。朗読の世界がさらに広がります。

歌のゲストもあり(Yukaさん、安住美紀さん)、朗読に合ったすばらしい歌を聴くことができました。写真はYukaさんです。

すてきな表情ですね。

朗読とJazz、夢の世界を楽しみました。
ライブ参戦レポート、また載せていきます、
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
初夏の風景(2)-洛西の自然と寺社(小塩山から大原野へ)
初夏の風景その2は、洛西(小塩山から大原野)です。

(撮影:2016年6月中旬 京都市西京区)
梅雨の合間、晴天となりました。

竹やぶを抜け、京都西山のひとつ、小塩山(おじおやま)へ向かいます。

すぐ山道に入ります。

見下ろすと田んぼが広がっています。

山道が続きます。

葉っぱがまぶしいです。

小塩山頂上に着きました。FM局の送信所があり、頂上を示すものは見当たりません。

頂上のすぐ近くに、大原野西嶺上陵(淳和天皇陵)があります。

下り始めます。

京都市街が一望出来ます。

杉林を通り抜けます。

小川沿いに出ました。山道はあと少しです。

山を抜けると、すぐに勝持寺の入り口があります。

不動堂です。緑の中にたたずんでいます。

鮮やかな色です。

あじさいも咲いています。


少し歩くと、大原野神社に着きます。

神鹿と呼びます。

鯉沢の池には、水蓮が全面に広がっています。

そして正法寺へ。

きれいな庭です。遠くに京都市街も見えます。

洛西の自然と寺社を満喫しました。京都ならではの風景です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(撮影:2016年6月中旬 京都市西京区)
梅雨の合間、晴天となりました。

竹やぶを抜け、京都西山のひとつ、小塩山(おじおやま)へ向かいます。

すぐ山道に入ります。

見下ろすと田んぼが広がっています。

山道が続きます。

葉っぱがまぶしいです。

小塩山頂上に着きました。FM局の送信所があり、頂上を示すものは見当たりません。

頂上のすぐ近くに、大原野西嶺上陵(淳和天皇陵)があります。

下り始めます。

京都市街が一望出来ます。

杉林を通り抜けます。

小川沿いに出ました。山道はあと少しです。

山を抜けると、すぐに勝持寺の入り口があります。

不動堂です。緑の中にたたずんでいます。

鮮やかな色です。

あじさいも咲いています。


少し歩くと、大原野神社に着きます。

神鹿と呼びます。

鯉沢の池には、水蓮が全面に広がっています。

そして正法寺へ。

きれいな庭です。遠くに京都市街も見えます。

洛西の自然と寺社を満喫しました。京都ならではの風景です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(6月11日)&次回案内(大阪・名古屋 グループ/個人レッスン)
6月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

前半はわかりやすいレッスン。脚から骨盤、背骨、頭を順に動かしてきます。力をかけないのがミソです。

後半はちょっと難しめの発展的レッスン。足で壁を押し、頭を動かします。力をうまく伝達させる必要があります。

「肩の痛みが取れて、後ろへ振り返れるようになった」「レッスン中に大きな左右差を感じたが、最後に立つと体が整っていた」「難しいレッスンを楽しめた」といった感想をいただきました。
基本的内容、発展的内容の2レッスン、いい感じです。
スタッフ兼受講者・真美のレポートもどうぞ。
https://www.facebook.com/mami.hattori3/posts/1031935056889844
グループレッスン後、個人レッスンを実施。

ローラー(円柱)から落ちないよう、全身でバランスを取ります。

脚と手をつなげて、痛みのある左肩を間接的に動かします。

しなやかな動きをいろいろ経験いただきました。個人レッスンでないと出来ないものです。
次の大阪教室は、7月3日(日)です。

日時:2016年7月3日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
8月以降:
2016年8月20日(土)14:00-16:00
2016年9月11日(日)10:00-12:00
2016年10月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
次回の名古屋教室(グループレッスン)は7月です。

◆夏の名古屋教室◆
日時:2016年7月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
(7月の大阪教室と同内容です)
名古屋教室、たくさんの方に支えられて3年目に入ります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋以降の日程です。
秋の教室:2016年10月1日(土)
冬の教室:2017年1月(日程調整中)

◆個人レッスン◆

名古屋:
2016年6月26日(日)13:30-14:30(予約済), 15:30-16:30(予約済)
2016年8月21日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年9月4日(日) 13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
大阪:
2016年8月20日(土)16:10-16:40
2016年10月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

前半はわかりやすいレッスン。脚から骨盤、背骨、頭を順に動かしてきます。力をかけないのがミソです。

後半はちょっと難しめの発展的レッスン。足で壁を押し、頭を動かします。力をうまく伝達させる必要があります。

「肩の痛みが取れて、後ろへ振り返れるようになった」「レッスン中に大きな左右差を感じたが、最後に立つと体が整っていた」「難しいレッスンを楽しめた」といった感想をいただきました。
基本的内容、発展的内容の2レッスン、いい感じです。
スタッフ兼受講者・真美のレポートもどうぞ。
https://www.facebook.com/mami.hattori3/posts/1031935056889844
グループレッスン後、個人レッスンを実施。

ローラー(円柱)から落ちないよう、全身でバランスを取ります。

脚と手をつなげて、痛みのある左肩を間接的に動かします。

しなやかな動きをいろいろ経験いただきました。個人レッスンでないと出来ないものです。
次の大阪教室は、7月3日(日)です。

日時:2016年7月3日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
8月以降:
2016年8月20日(土)14:00-16:00
2016年9月11日(日)10:00-12:00
2016年10月8日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
次回の名古屋教室(グループレッスン)は7月です。

◆夏の名古屋教室◆
日時:2016年7月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
(7月の大阪教室と同内容です)
名古屋教室、たくさんの方に支えられて3年目に入ります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋以降の日程です。
秋の教室:2016年10月1日(土)
冬の教室:2017年1月(日程調整中)

◆個人レッスン◆

名古屋:
2016年6月26日(日)13:30-14:30(予約済), 15:30-16:30(予約済)
2016年8月21日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年9月4日(日) 13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
大阪:
2016年8月20日(土)16:10-16:40
2016年10月8日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(偶数月のグループレッスン後)
名古屋・大阪とも、明るく静かな和室でのレッスンです。
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
初夏の風景(1)-有馬三山
初夏の風景その1は、有馬三山です。

(撮影:2016年6月上旬)
有馬温泉から有馬三山を抜ける裏六甲縦走路を歩いてきました。
妙見宮・妙見寺への参道が縦走路の入り口です。

緑の中を歩きます。

アジサイの季節が始まります。

途中、西国三十三箇所の石仏があります。

有馬温泉街を見渡せます。

先に妙見宮があり、

妙見寺に到着。

彫刻が見事です。

ほどなく落葉山(おちばやま)頂上へ着きました。

花をたくさん見かけます。

小さな花です。

一面に白い花が咲いています。

灰形山(はいがたやま)に到着です。

少し下ると、長い上りになります。

ヤマアジサイでしょうか。

淡く控えめな感じがいいですね。

三山の最高峰、湯槽谷山(ゆぶねたにやま)に到着です。

杉林を抜けます。

ツツジが咲いています。

極楽茶屋跡近くから見た神戸の海です。

ここで折り返し、紅葉谷を下って有馬に戻ります。

花が地面に落ちています。

野いちごでしょうか。鮮やかです。

現在、紅葉谷道には一部通行止め区間があります。魚屋道(ととやみち)を経由します。

アップダウンの多い健脚コースですが、変化に富んだ景色を楽しめます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(撮影:2016年6月上旬)
有馬温泉から有馬三山を抜ける裏六甲縦走路を歩いてきました。
妙見宮・妙見寺への参道が縦走路の入り口です。

緑の中を歩きます。

アジサイの季節が始まります。

途中、西国三十三箇所の石仏があります。

有馬温泉街を見渡せます。

先に妙見宮があり、

妙見寺に到着。

彫刻が見事です。

ほどなく落葉山(おちばやま)頂上へ着きました。

花をたくさん見かけます。

小さな花です。

一面に白い花が咲いています。

灰形山(はいがたやま)に到着です。

少し下ると、長い上りになります。

ヤマアジサイでしょうか。

淡く控えめな感じがいいですね。

三山の最高峰、湯槽谷山(ゆぶねたにやま)に到着です。

杉林を抜けます。

ツツジが咲いています。

極楽茶屋跡近くから見た神戸の海です。

ここで折り返し、紅葉谷を下って有馬に戻ります。

花が地面に落ちています。

野いちごでしょうか。鮮やかです。

現在、紅葉谷道には一部通行止め区間があります。魚屋道(ととやみち)を経由します。

アップダウンの多い健脚コースですが、変化に富んだ景色を楽しめます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス教室案内( 6月 大阪・名古屋 グループ/個人レッスン)
フェルデンクライス大阪教室(グループレッスン)は、6月11日(土)です。

◆大阪教室◆
日時:2016年6月11日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:脚から頭までつながる動きは心地いい!
痛みの多くは、体の一部分を習慣的に酷使することによって起こります。
脚から頭までドミノ倒しのように流れる動きを使って、全身を協調させます。
心地いい動きは、痛みをなくしていきます。
他に、微細な感覚を味わう発展的なショートレッスンを1本予定しています。
わかりやすい動きとちょっと難しい内容を同時に学べます。
7月以降:
2016年7月3日(日)10:00-12:00
2016年8月20日(土)14:00-16:00
2016年9月11日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

次回の名古屋教室(グループレッスン)は7月です。

◆夏の名古屋教室◆
日時:2016年7月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
名古屋教室、たくさんの方に支えられて3年目に入ります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋以降の日程です。
秋の教室:2016年10月1日(土)
冬の教室:2017年1月(日程調整中)

個人レッスン(大阪・名古屋)日程です。

大阪(グループレッスン後):
2016年6月11日(土)16:10-16:40(予約済)
2016年8月20日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
名古屋:
2016年6月26日(日)13:30-14:30(予約済), 15:30-16:30(予約済)
2016年8月21日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年9月4日(日) 13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

◆大阪教室◆
日時:2016年6月11日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:脚から頭までつながる動きは心地いい!
痛みの多くは、体の一部分を習慣的に酷使することによって起こります。
脚から頭までドミノ倒しのように流れる動きを使って、全身を協調させます。
心地いい動きは、痛みをなくしていきます。
他に、微細な感覚を味わう発展的なショートレッスンを1本予定しています。
わかりやすい動きとちょっと難しい内容を同時に学べます。
7月以降:
2016年7月3日(日)10:00-12:00
2016年8月20日(土)14:00-16:00
2016年9月11日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

次回の名古屋教室(グループレッスン)は7月です。

◆夏の名古屋教室◆
日時:2016年7月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
名古屋教室、たくさんの方に支えられて3年目に入ります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋以降の日程です。
秋の教室:2016年10月1日(土)
冬の教室:2017年1月(日程調整中)

個人レッスン(大阪・名古屋)日程です。

大阪(グループレッスン後):
2016年6月11日(土)16:10-16:40(予約済)
2016年8月20日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
名古屋:
2016年6月26日(日)13:30-14:30(予約済), 15:30-16:30(予約済)
2016年8月21日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年9月4日(日) 13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
春の風景(7)-北摂の田園風景
春の風景その7は、北摂の田園風景です。

(撮影:2016年5月下旬)
茨木市北部(千提寺口-銭原-上音羽)を歩きます。
田植えの季節です。

シロツメクサがいっぱいです。

菜の花畑がありました。

これはつぼみでしょうか?

ノアザミをあちこちで見かけます。

白い花がぶら下がっています。

紅しそが植えられていました。

盞嗚尊(すさのおのみこと)神社です。「見山の郷」の近くにひっそり建っています。

北摂には竹やぶがあります。

棚田が続きます。

水辺に花が咲いています。

里の小川です。

これも大阪の風景です。

まぶしい黄色ですね。

八幡大神宮(銭原)です。自然の中に溶け込んでいます。

こちらは天満宮(上音羽)。里の神社です。

途中、花をたくさん見かけます。

畑の横に咲いています。

上音羽の磨崖仏(まがいぶつ)です。上段に「甲戌天正二年十一月十五日」(1574年)と刻まれています。

田園と歴史の散歩、いかがでしたか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(撮影:2016年5月下旬)
茨木市北部(千提寺口-銭原-上音羽)を歩きます。
田植えの季節です。

シロツメクサがいっぱいです。

菜の花畑がありました。

これはつぼみでしょうか?

ノアザミをあちこちで見かけます。

白い花がぶら下がっています。

紅しそが植えられていました。

盞嗚尊(すさのおのみこと)神社です。「見山の郷」の近くにひっそり建っています。

北摂には竹やぶがあります。

棚田が続きます。

水辺に花が咲いています。

里の小川です。

これも大阪の風景です。

まぶしい黄色ですね。

八幡大神宮(銭原)です。自然の中に溶け込んでいます。

こちらは天満宮(上音羽)。里の神社です。

途中、花をたくさん見かけます。

畑の横に咲いています。

上音羽の磨崖仏(まがいぶつ)です。上段に「甲戌天正二年十一月十五日」(1574年)と刻まれています。

田園と歴史の散歩、いかがでしたか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス個人レッスンレポート(5月)&レッスン案内(大阪、名古屋)
5月29日に実施したフェルデンクライス個人レッスン(FI)レポートです。

秋から受けていただいている70歳代の方。腰部脊柱管狭窄症が原因とされる左脚付け根付近の痛みを抱えています。
普段なら患部に触れないところですが、痛みがつらいとのことなので、あえて左脚を動かします。

ゆっくり動かせば、痛みのない範囲はかなり広いです。
立った時の安定感を改善すべく、足裏をにボードをあてて感覚を呼び起こしていきます。

左脚に負荷をかけないよう、足裏を床に付けて脚をいろんな方向に動かします。

いろんな動きを試みましたが、痛みはほとんどなかったとのこと。
痛くない動きの経験=学びは、痛めない体の動きの発見につながります。
6月以降の個人レッスン予定です。
名古屋:
2016年6月26日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30(予約済)
2016年8月21日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年9月4日(日) 13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
大阪(グループレッスン後):
2016年6月11日(土)16:10-16:40(予約済)
2016年8月20日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
グループレッスンも予約受付中です。

◆大阪教室◆
日時:2016年6月11日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:脚から頭までつながる動きは心地いい!
痛みの多くは、体の一部分を習慣的に酷使することによって起こります。
脚から頭までドミノ倒しのように流れる動きを使って、全身を協調させます。
心地いい動きは、痛みをなくしていきます。
他に、微細な感覚を味わう発展的なショートレッスンを1本予定しています。
わかりやすい動きとちょっと難しい内容を同時に学べます。
7月以降:
2016年7月3日(日)10:00-12:00
2016年8月20日(土)14:00-16:00
2016年9月11日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

次回の名古屋教室(グループレッスン)は7月です。

◆夏の名古屋教室◆
日時:2016年7月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
名古屋教室、たくさんの方に支えられて3年目に入ります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋以降の日程です。
秋の教室:2016年10月1日(土)
冬の教室:2017年1月(日程調整中)

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

秋から受けていただいている70歳代の方。腰部脊柱管狭窄症が原因とされる左脚付け根付近の痛みを抱えています。
普段なら患部に触れないところですが、痛みがつらいとのことなので、あえて左脚を動かします。

ゆっくり動かせば、痛みのない範囲はかなり広いです。
立った時の安定感を改善すべく、足裏をにボードをあてて感覚を呼び起こしていきます。

左脚に負荷をかけないよう、足裏を床に付けて脚をいろんな方向に動かします。

いろんな動きを試みましたが、痛みはほとんどなかったとのこと。
痛くない動きの経験=学びは、痛めない体の動きの発見につながります。
6月以降の個人レッスン予定です。
名古屋:
2016年6月26日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30(予約済)
2016年8月21日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年9月4日(日) 13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:大坪コミュニティーセンター 和室
名古屋市天白区大坪2-1901-3
(地下鉄鶴舞線塩釜口駅徒歩5分)
大阪(グループレッスン後):
2016年6月11日(土)16:10-16:40(予約済)
2016年8月20日(土)16:10-16:40
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
モニター価格(見学者あり)を設定しています。
ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
グループレッスンも予約受付中です。

◆大阪教室◆
日時:2016年6月11日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:脚から頭までつながる動きは心地いい!
痛みの多くは、体の一部分を習慣的に酷使することによって起こります。
脚から頭までドミノ倒しのように流れる動きを使って、全身を協調させます。
心地いい動きは、痛みをなくしていきます。
他に、微細な感覚を味わう発展的なショートレッスンを1本予定しています。
わかりやすい動きとちょっと難しい内容を同時に学べます。
7月以降:
2016年7月3日(日)10:00-12:00
2016年8月20日(土)14:00-16:00
2016年9月11日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

次回の名古屋教室(グループレッスン)は7月です。

◆夏の名古屋教室◆
日時:2016年7月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:緊張でからだを固める習慣からの解放
「難しい」「苦手だ」と感じることに取り組むとき、多くの人はからだを縮めてしまいます。
緊張は意識して取り除けるものではありません。
本レッスンでは、からだを固めない理にかなった動きを探求しながら、緊張しない経験を重ねていきます。
名古屋教室、たくさんの方に支えられて3年目に入ります。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋以降の日程です。
秋の教室:2016年10月1日(土)
冬の教室:2017年1月(日程調整中)

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |