風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
フェルデンクライス大阪教室レポート(2月13日)&次回案内(名古屋・大阪 グループ/個人レッスン)
2月のフェルデンクライス大阪教室レポートです。

前半は呼吸。手で自分の呼吸を感じます。

腕を使って頭を転がすことで、首にアプローチします。

最後はていねいに自分の体を撫でます。

「ここへ来るとゆったり出来る。」「肩がすごく楽になった」などの感想をいただきました。
ゆったりとした時間の中でレッスンが進んでいく、ここに来ないと味わえないものになりました。
グループレッスン終了後の個人レッスンです。

体をゆっくり転がし、

腕を使って脚と背骨を無理ない範囲でねじります。

「肩と首がすごく楽になった。」「今までだったら『力を抜きなさい』ぐらいしか言われなかったけれど、『私の動かそうとする方向に逆らって』と指示されたので、力の抜き方の視点が違うと思った。」などの感想をいただきました。
フェルデンクライスでは、動かない方向へ無理に動かすことはありません。そっと寄り添うことから始まります。
次の大阪教室は、3月13日(日)です。

日時:2016年3月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:安定な動きを体の中心から探る(骨盤、背骨、脚)
歩く/手を伸ばす/しゃがむなど、日常の様々な場面で、私たちはその瞬間に適した動きを選択しています。
安定かつ体を痛めない動きを、骨盤の動きをもとに探究していきます。
4月以降:
2016年4月16日(土)14:00-16:00(個人レッスン16:10-16:40)
2016年5月8日(日)10:00-12:00
2016年6月11日(土)14:00-16:00(個人レッスン16:10-16:40)
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
偶数月には、グループレッスン終了後個人レッスン(FI)を行います。

2016年4月16日(土)16:10-16:40 1名
2016年6月11日(土)16:10-16:40 1名
別料金ですが、モニター価格(見学者あり)を設定しています。希望される方はご一報ください。
個人レッスンのみ受講も出来ます。詳細については、下記の記事へどうぞ。
「フェルデンクライス個人レッスンを始めます(大阪、名古屋)」(2015年10月31日)
次回の名古屋教室、決定しています。

◆春の名古屋教室◆
日時:2016年4月23日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:呼吸が楽になれば身も心も軽くなる
フェルデンクライスに決まった呼吸法はありません。使えるところすべてを使って呼吸します。
体の隅々まで使った心地いい呼吸を手に入れると、行動も思考も変わってきます。
春、新しい一歩を踏み出すのにちょうどいいレッスンです。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
夏以降の日程です。
夏の教室:2016年7月24日(日)
秋の教室:2016年10月(日程調整中)
◆名古屋個人レッスン◆

2016年3月27日(日)13:30-14:30(予約済), 15:30-16:30
2016年5月29日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:名古屋市天白区内(別途連絡)
モニター価格を設定しています。ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

前半は呼吸。手で自分の呼吸を感じます。

腕を使って頭を転がすことで、首にアプローチします。

最後はていねいに自分の体を撫でます。

「ここへ来るとゆったり出来る。」「肩がすごく楽になった」などの感想をいただきました。
ゆったりとした時間の中でレッスンが進んでいく、ここに来ないと味わえないものになりました。
グループレッスン終了後の個人レッスンです。

体をゆっくり転がし、

腕を使って脚と背骨を無理ない範囲でねじります。

「肩と首がすごく楽になった。」「今までだったら『力を抜きなさい』ぐらいしか言われなかったけれど、『私の動かそうとする方向に逆らって』と指示されたので、力の抜き方の視点が違うと思った。」などの感想をいただきました。
フェルデンクライスでは、動かない方向へ無理に動かすことはありません。そっと寄り添うことから始まります。
次の大阪教室は、3月13日(日)です。

日時:2016年3月13日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:安定な動きを体の中心から探る(骨盤、背骨、脚)
歩く/手を伸ばす/しゃがむなど、日常の様々な場面で、私たちはその瞬間に適した動きを選択しています。
安定かつ体を痛めない動きを、骨盤の動きをもとに探究していきます。
4月以降:
2016年4月16日(土)14:00-16:00(個人レッスン16:10-16:40)
2016年5月8日(日)10:00-12:00
2016年6月11日(土)14:00-16:00(個人レッスン16:10-16:40)
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
偶数月には、グループレッスン終了後個人レッスン(FI)を行います。

2016年4月16日(土)16:10-16:40 1名
2016年6月11日(土)16:10-16:40 1名
別料金ですが、モニター価格(見学者あり)を設定しています。希望される方はご一報ください。
個人レッスンのみ受講も出来ます。詳細については、下記の記事へどうぞ。
「フェルデンクライス個人レッスンを始めます(大阪、名古屋)」(2015年10月31日)
次回の名古屋教室、決定しています。

◆春の名古屋教室◆
日時:2016年4月23日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:呼吸が楽になれば身も心も軽くなる
フェルデンクライスに決まった呼吸法はありません。使えるところすべてを使って呼吸します。
体の隅々まで使った心地いい呼吸を手に入れると、行動も思考も変わってきます。
春、新しい一歩を踏み出すのにちょうどいいレッスンです。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
夏以降の日程です。
夏の教室:2016年7月24日(日)
秋の教室:2016年10月(日程調整中)
◆名古屋個人レッスン◆

2016年3月27日(日)13:30-14:30(予約済), 15:30-16:30
2016年5月29日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
場所:名古屋市天白区内(別途連絡)
モニター価格を設定しています。ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
冬の風景(2)-夕暮れの箕面大滝
冬の風景その2は、夕暮れの箕面大滝です。

(撮影:2016年1月)
午後4時過ぎに滝道を歩き始めます。

ナンテンでしょう。冬ですね。

瀧安寺を通り抜けます。山にも日が当たらなくなりました。

日が落ちてきました。滝まであと少しです。

滝にたどり着きました。冬の夕暮れです。

空を見上げます。影絵のようです。

すっかり日が暮れました。

街灯があるので日が落ちても歩けます。

箕面駅まで戻りました。なかなかおしゃれです。

夕方の散歩、アクセスのいい箕面ならではの楽しみ方です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(撮影:2016年1月)
午後4時過ぎに滝道を歩き始めます。

ナンテンでしょう。冬ですね。

瀧安寺を通り抜けます。山にも日が当たらなくなりました。

日が落ちてきました。滝まであと少しです。

滝にたどり着きました。冬の夕暮れです。

空を見上げます。影絵のようです。

すっかり日が暮れました。

街灯があるので日が落ちても歩けます。

箕面駅まで戻りました。なかなかおしゃれです。

夕方の散歩、アクセスのいい箕面ならではの楽しみ方です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス冬の名古屋教室レポート(1月24日)&次回案内(大阪・名古屋 グループ/個人レッスン)
フェルデンクライス冬の名古屋教室(1月24日)、午前の部5名、午後の部9名での開催となりました。
ご参加いただいたみなさんに深く御礼申し上げます。
レッスンはバウンズから始まります。小さく跳ねるのがミソです。

全身で左右に転がります。手足、そして背骨の動きを調和させていきます。

いろんな姿勢でゴロゴロ。気持ちよく転がります。

体をゆっくり回旋させます。無理のない範囲で行います。

最後はていねいに自分の足を撫でます。全身の動きであると同時に、自分の体を大切にする意味を持ちます。

参加者の感想です。
「手応えがないくらいゆるやかだった。すごくゆっくりで、なのに安定感が変わったのはハッキリわかって、すごく面白いものだと思った。」
「すごくゆっくりな動きで、普段やっている動きを細分化して見つめなおす感じだった。」
「すごくゆったりしている。いつもの生活だとスポーツなどで速く動く激しく動くばかりだけど、これは真逆。とても気持ちいいと思った。」
体の微細な動き感じ取ることで変化が起こります。心地よさがその手がかりです。
「筋トレで頑張って無理してきたけど、頑張らないことで可動域が拡がるんだとわかった。」
「今まで体のためにはストレッチや筋トレして頑張らなきゃダメだと思ってきた。あることをきっかけに、頑張り過ぎるよりゆるめた方がいいと思うようになった。レッスンで頑張らずにゆるめるのは、やっぱり気持ちいいなと思った。」
頑張る呪縛から解放されると、体も心も拡がります。
「レッスンの中で体がまっすぐ伸びてきているのを感じた。」
「体の歪みが取れた感じ。レッスン中に歩くたび姿勢が綺麗になるのを実感した。」
寝転がる動きが立つ・歩くにつながります。これがフェルデンクライスです。
「重心が下がってくる感じ。筋肉の力みが取れて楽になっていく感じ。」
「3回目の参加。最初に参加した時も重心がすごく下がって安定した感じがあったが、今日はもっともっと感じた。」
初めての方からも、リピーターの方からも、安定感が増す感想を必ずいただきます。
「普通なら若い人と一緒になんて出来ないのに、ある程度一緒にできるのがフェルデンクライスのいいところ。」
「最近歩くのがつらかったが、レッスンするうちに歩くのが気持ちよくなっていった。」
ご年配の方の感想です。年齢に関係なく行うことが出来、しっかり変化が表れます。
「自宅で独習書を見てやってもわかりにくかったが、実際教えてもらってとてもわかりやすかった。」
実際に受けてみるのが一番です。
「頭が固いのは体が固いからだと気づいた。体の力が抜けるような人生になりたい。」
体からのアプローチが近道です。
「普段の生活は交感神経優位になってしまう。体が自由に動くのは副交感神経が優位の時。動くことは緊張とゆるみのバランスがとれること。フェルデンクライスはそれを整えるのにちょうどいい。」
体はどうするのがいいかちゃんと知っています。レッスンはそれを支援します。
「寒かったのが、動いているうちに体の奥からポカポカしてきた。」
レッスンでは体の奥の筋肉を動かすことも多く、体が温もります。
「最初の頃はわからなかった、寝て床と体との接触を感じることが、今回わかってきて嬉しかった。」
1回で気付くこと、回数を重ねると見えてくることがあります。
「いつも足を引きずって歩いているから、体の軸を意識して動いているが、意識しなくても楽に動けるようになったので、変わった感覚だなと思った。」
頭で考えるより体で感じる方が正確です。
「最初歩くのがつらかったのに、最後は楽に歩けるようになった。『きっと無理だ』と気持ちの上で駄目だと思うと本当に歩けないが、レッスンをやって『大丈夫』だと思えるようになると本当に歩けるようになるから不思議。」
体に起こった事実が、意識や先入観を変えていきます。
それぞれにいろんな変化をもたらすレッスンとなりました。
今回も、午前・午後のレッスン後に個人レッスン(FI)を行いました。
ゆっくり上半身をねじります。

脚をずらして骨盤を動かします。

大きく持ち上げることも。

胴体・腕とも緊張がなくなりました。

左脚に強い痛みがあることからレッスンを始めた方です。次の感想をいただきました。
「痛さが抜けていった。」
「来る前は杖をつかないと歩けなかったのが、杖なしで楽に歩けるようになった。」
「数日するとまた戻ってしまうのだが、個人レッスンを受けると毎回確かに痛みが消えて楽に歩けるようになる。薬ではなく自分の力でそうなるのだから、治る可能性があるんじゃないかと思える。」
しばらくレッスンを続ける予定です。
次回の名古屋教室、決定しています。

◆春の名古屋教室◆
日時:2016年4月23日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:呼吸が楽になれば身も心も軽くなる
フェルデンクライスに決まった呼吸法はありません。使えるところすべてを使って呼吸します。
体の隅々まで使った心地いい呼吸を手に入れると、行動も思考も変わってきます。
春、新しい一歩を踏み出すのにちょうどいいレッスンです。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
夏以降の日程です。
夏の教室:2016年7月24日(日)
秋の教室:2016年10月(日程調整中)
◆名古屋個人レッスン◆

2016年2月14日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年3月27日(日)13:30-14:30(予約済), 15:30-16:30
場所:名古屋市天白区内(別途連絡)
プラクティショナーの手によるはたらきかけにより、よりよい動きに導くレッスンです。
グループレッスンでは行えないきめ細やかな指導で、動きの質を高め、機能を高めます。
モニター価格を設定しています。ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
次の大阪教室は、2月13日(土)です。

日時:2016年2月13日(土)14:00-16:00(個人レッスン16:10-16:40)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:首の凝りからの解放
PCでの長時間作業やスマホなどで首が緊張しがちな日常、凝りが慢性化しがちです。
背骨・骨盤と関連させながら、首のしなやかな動きを取り戻していきます。
首の凝りだけでなく、体のいろんな不調が改善することでしょう。
3月以降:
2016年3月13日(日)10:00-12:00
2016年4月16日(土)14:00-16:00(個人レッスン16:10-16:40)
2016年5月8日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
偶数月には、グループレッスン終了後個人レッスン(FI)を行います。
2016年2月13日(土)16:10-16:40 1名
2016年4月16日(土)16:10-16:40 1名
別料金ですが、モニター価格(見学者あり)を設定しています。希望される方はご一報ください。
個人レッスンのみ受講も出来ます。詳細については、下記の記事へどうぞ。
「フェルデンクライス個人レッスンを始めます(大阪、名古屋)」(2015年10月31日)

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
ご参加いただいたみなさんに深く御礼申し上げます。
レッスンはバウンズから始まります。小さく跳ねるのがミソです。

全身で左右に転がります。手足、そして背骨の動きを調和させていきます。

いろんな姿勢でゴロゴロ。気持ちよく転がります。

体をゆっくり回旋させます。無理のない範囲で行います。

最後はていねいに自分の足を撫でます。全身の動きであると同時に、自分の体を大切にする意味を持ちます。

参加者の感想です。
「手応えがないくらいゆるやかだった。すごくゆっくりで、なのに安定感が変わったのはハッキリわかって、すごく面白いものだと思った。」
「すごくゆっくりな動きで、普段やっている動きを細分化して見つめなおす感じだった。」
「すごくゆったりしている。いつもの生活だとスポーツなどで速く動く激しく動くばかりだけど、これは真逆。とても気持ちいいと思った。」
体の微細な動き感じ取ることで変化が起こります。心地よさがその手がかりです。
「筋トレで頑張って無理してきたけど、頑張らないことで可動域が拡がるんだとわかった。」
「今まで体のためにはストレッチや筋トレして頑張らなきゃダメだと思ってきた。あることをきっかけに、頑張り過ぎるよりゆるめた方がいいと思うようになった。レッスンで頑張らずにゆるめるのは、やっぱり気持ちいいなと思った。」
頑張る呪縛から解放されると、体も心も拡がります。
「レッスンの中で体がまっすぐ伸びてきているのを感じた。」
「体の歪みが取れた感じ。レッスン中に歩くたび姿勢が綺麗になるのを実感した。」
寝転がる動きが立つ・歩くにつながります。これがフェルデンクライスです。
「重心が下がってくる感じ。筋肉の力みが取れて楽になっていく感じ。」
「3回目の参加。最初に参加した時も重心がすごく下がって安定した感じがあったが、今日はもっともっと感じた。」
初めての方からも、リピーターの方からも、安定感が増す感想を必ずいただきます。
「普通なら若い人と一緒になんて出来ないのに、ある程度一緒にできるのがフェルデンクライスのいいところ。」
「最近歩くのがつらかったが、レッスンするうちに歩くのが気持ちよくなっていった。」
ご年配の方の感想です。年齢に関係なく行うことが出来、しっかり変化が表れます。
「自宅で独習書を見てやってもわかりにくかったが、実際教えてもらってとてもわかりやすかった。」
実際に受けてみるのが一番です。
「頭が固いのは体が固いからだと気づいた。体の力が抜けるような人生になりたい。」
体からのアプローチが近道です。
「普段の生活は交感神経優位になってしまう。体が自由に動くのは副交感神経が優位の時。動くことは緊張とゆるみのバランスがとれること。フェルデンクライスはそれを整えるのにちょうどいい。」
体はどうするのがいいかちゃんと知っています。レッスンはそれを支援します。
「寒かったのが、動いているうちに体の奥からポカポカしてきた。」
レッスンでは体の奥の筋肉を動かすことも多く、体が温もります。
「最初の頃はわからなかった、寝て床と体との接触を感じることが、今回わかってきて嬉しかった。」
1回で気付くこと、回数を重ねると見えてくることがあります。
「いつも足を引きずって歩いているから、体の軸を意識して動いているが、意識しなくても楽に動けるようになったので、変わった感覚だなと思った。」
頭で考えるより体で感じる方が正確です。
「最初歩くのがつらかったのに、最後は楽に歩けるようになった。『きっと無理だ』と気持ちの上で駄目だと思うと本当に歩けないが、レッスンをやって『大丈夫』だと思えるようになると本当に歩けるようになるから不思議。」
体に起こった事実が、意識や先入観を変えていきます。
それぞれにいろんな変化をもたらすレッスンとなりました。
今回も、午前・午後のレッスン後に個人レッスン(FI)を行いました。
ゆっくり上半身をねじります。

脚をずらして骨盤を動かします。

大きく持ち上げることも。

胴体・腕とも緊張がなくなりました。

左脚に強い痛みがあることからレッスンを始めた方です。次の感想をいただきました。
「痛さが抜けていった。」
「来る前は杖をつかないと歩けなかったのが、杖なしで楽に歩けるようになった。」
「数日するとまた戻ってしまうのだが、個人レッスンを受けると毎回確かに痛みが消えて楽に歩けるようになる。薬ではなく自分の力でそうなるのだから、治る可能性があるんじゃないかと思える。」
しばらくレッスンを続ける予定です。
次回の名古屋教室、決定しています。

◆春の名古屋教室◆
日時:2016年4月23日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:呼吸が楽になれば身も心も軽くなる
フェルデンクライスに決まった呼吸法はありません。使えるところすべてを使って呼吸します。
体の隅々まで使った心地いい呼吸を手に入れると、行動も思考も変わってきます。
春、新しい一歩を踏み出すのにちょうどいいレッスンです。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
夏以降の日程です。
夏の教室:2016年7月24日(日)
秋の教室:2016年10月(日程調整中)
◆名古屋個人レッスン◆

2016年2月14日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30
2016年3月27日(日)13:30-14:30(予約済), 15:30-16:30
場所:名古屋市天白区内(別途連絡)
プラクティショナーの手によるはたらきかけにより、よりよい動きに導くレッスンです。
グループレッスンでは行えないきめ細やかな指導で、動きの質を高め、機能を高めます。
モニター価格を設定しています。ご予約は当ブログのメールフォームからどうぞ。
次の大阪教室は、2月13日(土)です。

日時:2016年2月13日(土)14:00-16:00(個人レッスン16:10-16:40)
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:首の凝りからの解放
PCでの長時間作業やスマホなどで首が緊張しがちな日常、凝りが慢性化しがちです。
背骨・骨盤と関連させながら、首のしなやかな動きを取り戻していきます。
首の凝りだけでなく、体のいろんな不調が改善することでしょう。
3月以降:
2016年3月13日(日)10:00-12:00
2016年4月16日(土)14:00-16:00(個人レッスン16:10-16:40)
2016年5月8日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*奇数月は日曜午前、偶数月は土曜午後です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
偶数月には、グループレッスン終了後個人レッスン(FI)を行います。
2016年2月13日(土)16:10-16:40 1名
2016年4月16日(土)16:10-16:40 1名
別料金ですが、モニター価格(見学者あり)を設定しています。希望される方はご一報ください。
個人レッスンのみ受講も出来ます。詳細については、下記の記事へどうぞ。
「フェルデンクライス個人レッスンを始めます(大阪、名古屋)」(2015年10月31日)

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |