フェルデンクライス個人レッスンを始めます(大阪、名古屋)

フェルデンクライス個人レッスン(FI)を大阪、名古屋で始めます。
DSCF4718_640.jpg

大阪:偶数月のグループレッスン後
2015年12月12日(土)16:10-16:40 1名
2016年2月13日(土)16:10-16:40 1名
大阪市立西区民センター

名古屋:個人レッスンの日
2015年11月23日(月・祝)13:30-14:30, 15:30-16:30 2名
2015年12月13日(日)13:30-14:30, 15:30-16:30 2名
名古屋市天白区内にて
(追記 11月23日、2枠とも満席となりました)

モニター価格(見学者あり)を予定しています。希望される方は当ブログのメールフォームから連絡ください。

先日名古屋で実施した個人レッスンの様子です。
DSCF4600_640.jpg
左脚の付け根あたりにしびれを伴った強い痛みがあるとのこと。
脊柱管狭窄症と診断されていますが、腰椎の動きに問題はありません。

DSCF4605_640.jpg
腕を使って背骨へアプローチします。

DSCF4657_640.jpg
脚から腰・背骨までスムーズに動きます。

DSCF4660_640.jpg
「歩きやすい。」との感想をいただきました。その後痛みは軽減しているとのことです。

次はフェルデンクライスがまったく初めての方。
DSCF4680_640.jpg
グループプレッスンの動きも含めて進めていきます。

DSCF4732_640.jpg
楽器演奏もされるとのこと。体がスムーズに動きます。

DSCF4759_640.jpg
「こんなに少しの動きでここまで変わるんだとびっくり。」
「終わってみて気づいたのは、右側がすごく緊張していたということ。」
「落ち着いた中で骨の動きを考えたり、ゆっくり体を感じたりする時間は、私にとってプラスになった。」
など、たくさんの感想をいただきました。

そして、名古屋教室(グループレッスン)にいつも来ていただいている方です。
DSCF4767_640.jpg
左右を見る動きを全身で行っていきます。

DSCF4794_640.jpg
脚を使って背骨にアプローチ。

DSCF4824_640.jpg
「首は固定するものと思い込んでいる自分のクセに気付いた。」「歩いた時、軽くなった。」など、自分の体の再発見があったとのことです。

個人レッスンにしか出来ないことがあります。両方のレッスンを設け、いろんなニーズに対応していきます。



次回の大阪教室(グループレッスン)は、11月8日(日)です。
フェルデンクライス紹介201511A5

日時:2015年11月8日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 第5会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(3/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
この3回シリーズ、毎回動きが異なります。今回だけでも効果があります。
安心してご参加ください。

12月以降:
2015年12月12日(土)14:00-16:00
2016年1月17日(日)10:00-12:00
2016年2月13日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月、1月は日曜開催です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



次回の名古屋教室、予約受付中です。日曜開催です。
フェルデンクライス名古屋201601

◆冬の名古屋教室◆
日時:2016年1月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:眼を使うと全身の動きが変わる
私たちは、常に五感の情報をもとに行動しています。
視覚はその大きな要素。しっかり眼で追うことで、体の動きがどんどん変わり、整えられていきます。
日常生活にも変化をもたらすことでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

冬以降の日程です。
春の教室:2016年4月23日(土)予定
夏の教室:2016年7月(日程調整中)

DSCF4197_640.jpg
(2015年10月3日 名古屋教室)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋の風景(2)-太閤道を歩く

秋の風景その2は、大阪北部にある太閤道です。
IMGP4934_720.jpg
(大阪・高槻市-三島郡島本町 撮影:2015年10月)

JR高槻/阪急高槻市から歩いて行けるハイキングコースです。
IMGP4910_720.jpg
街を抜けると山の中に入ります。

鳥居だけがあります。
IMGP4912_720.jpg

道には古い道標が建っています。
IMGP4918_720_2015102806475905e.jpg

竹やぶを抜け、
IMGP4916_720.jpg

森の中を進みます。
IMGP4920_720.jpg

金龍寺跡に着きました。池があったようです。
IMGP4930_720.jpg

石塔が残っています。
IMGP4941_720.jpg

さらに進みます。
IMGP4944_720_20151028064834fd5.jpg

なだらかな道になりました。
IMGP4951_720.jpg

どんぐりの季節です。
IMGP4959_720.jpg

葉っぱがきれいですね。
IMGP4952_720.jpg

若山の三角点です。
IMGP4958_720.jpg

淀川が見えます。桂川・宇治川・木津川の合流点です。
IMGP4960_720.jpg

下り始めます。日差しが明るいです。
IMGP4962_720.jpg

鮮やかな色です。
IMGP4964_720_20151028064923c03.jpg

急坂を下って、
IMGP4966_720_201510280649246a2.jpg

若山神社に着きました。
IMGP4968_720.jpg

紅葉が始まっています。
IMGP4969_720.jpg

もう1枚。
IMGP4977_720.jpg

街中へ戻ります。JR島本/阪急水無瀬から帰ることが出来ます。
近郊から近く、お手軽に楽しめるハイキングコース。秋を楽しめます。
IMGP4979_720_20151028065058f76.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス大阪教室レポート(10月17日)&次回案内(大阪・名古屋)

フェルデンクライス大阪教室(10月17日)、初参加者1名を含む6名の方に参加いただきました。

軽いバウンズからスタートです。
DSCF4382_640.jpg

床の上で体を左右に曲げます。手でサポートし、無理な曲げ方をしません。
DSCF4401_640.jpg

立って同じ動きを再現します。実験室的に行った動きを実践につなげます。
DSCF4434_640.jpg

「機能的に歩く」シリーズ、みなさんの歩き方がどんどん変わっていくことに私も驚きでした。
また、「腕のしびれが軽減した」「普段、前かがみに体をそらさずに歩いていたことに気付いた」「地に足が着いてどっしり歩けるようになった」など、今回もいろんな感想をいただきました。
帰りの電車の中から「右のお尻がしっかり座面にくっついている」とメールで感想をお送りいただいた方もおられ、うれしい限りです。

終了後、短い個人レッスンを行いました。
IMGP5112_720.jpg

IMGP5119_720.jpg
「左脚がとても楽になった。体が軽くなった。」との感想をいただきました。

試験実施してきたグループレッスン終了後の個人レッスン(FI)、12月以降の偶数月に定例化します。
1名限定、30分以内です。
別料金ですが、モニター価格(見学者あり)を予定しています。希望される方はご一報ください。



次回の大阪教室は、11月8日(日)です。
フェルデンクライス紹介201511A5

日時:2015年11月8日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 第5会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(3/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
この3回シリーズ、毎回動きが異なります。今回だけでも効果があります。
安心してご参加ください。

12月以降:
2015年12月12日(土)14:00-16:00
2016年1月17日(日)10:00-12:00
2016年2月13日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月、1月は日曜開催です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



次回の名古屋教室、予約受付中です。
フェルデンクライス名古屋201601

◆冬の名古屋教室◆
日時:2016年1月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:眼を使うと全身の動きが変わる
私たちは、常に五感の情報をもとに行動しています。
視覚はその大きな要素。しっかり眼で追うことで、体の動きがどんどん変わり、整えられていきます。
日常生活にも変化をもたらすことでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

冬以降の日程です。
春の教室:2016年4月23日(土)予定
夏の教室:2016年7月(日程調整中)

DSCF4203_640.jpg
(2015年10月3日 名古屋教室)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス教室案内(10/17大阪)

フェルデンクライス大阪教室、10月は10/17(土)の午後です。空席あります。
フェルデンクライス紹介201510A5

日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(2/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズの2回目ですが、今回からでも効果があります。安心してご参加ください。

11月以降の予定
日時:2015年11月8日(日)10:00-12:00
   2015年12月12日(土)14:00-16:00
   2016年1月17日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月、1月は日曜開催です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

DSCF4060_640.jpg
(2015年9月5日 大阪教室)



次回の名古屋教室、予約受付中です。
フェルデンクライス名古屋201601

◆冬の名古屋教室◆
日時:2016年1月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:眼を使うと全身の動きが変わる
私たちは、常に五感の情報をもとに行動しています。
視覚はその大きな要素。しっかり眼で追うことで、体の動きがどんどん変わり、整えられていきます。
日常生活にも変化をもたらすことでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

冬以降の日程です。
春の教室:2016年4月23日(土)予定
夏の教室:2016年7月(日程調整中)

DSCF4249_640.jpg
(2015年10月3日 名古屋教室)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

秋の風景-竜田古道

秋の風景その1は、奈良と大阪を結ぶ竜田古道です。
IMGP4777_720_20151010171632bfe.jpg
(大阪・柏原市-奈良・三郷町 撮影:2015年9月)

柏原(かしわら)市はぶとうの産地。畑の向こうにあべのハルカスが見えます。
IMGP4735_720.jpg

ぶどう畑の中です。
IMGP4750r.jpg

キウイ畑もあります。
IMGP4740r.jpg

産地直売です。
IMGP4752r.jpg

柿もあちこちに成っています。
IMGP4816r.jpg

草の中に彼岸花を見つけました。
IMGP4771_720.jpg

コスモスです。秋です。
IMGP4794_720.jpg

いろんな花が咲いています。
IMGP4765_720_201510101716294e6.jpg

蜜を吸っています。
IMGP4784_720.jpg

淡いピンクです。
IMGP4807_720.jpg

小さな花です。
IMGP4813_720.jpg

枝からぶら下がっています。街でも見かけますね。
IMGP4831_720_20151010171854d06.jpg

大きなザクロの実です。
IMGP4811_720.jpg

こちらは小さな実です。
IMGP4746r.jpg

これも実ですね。
IMGP4738_720.jpg

何の実でしょうか?
IMGP4802r.jpg

緑と黒があります。
IMGP4788_720.jpg

稲も実っています。
IMGP4824_720.jpg

田んぼが丸いです。
IMGP4758_720.jpg

ぶどう畑を抜け、光徳寺に着きました。
IMGP4779_720.jpg

県境を越えて奈良(三郷町)へ入ると、龍田大社があります。
IMGP4818_720.jpg

IMGP4822_720.jpg

道標を過ぎると、信貴山下駅に到着です。
IMGP4828_720.jpg

ぶどう畑と自然、そして歴史。竜田超えを満喫しました。
IMGP4755_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス秋の名古屋教室レポート(10月3日)&京都・大阪・名古屋教室案内

フェルデンクライス秋の名古屋教室(10月3日)、午前の部4名、午後の部5名での開催となりました。
ご参加いただいたみなさんに深く御礼申し上げます。

教室の様子です。
DSCF4158_640.jpg
気持ちよく伸びて、心地いい強さでバウンズします。

DSCF4203_640.jpg
腕やひざをゴロゴロ、

DSCF4230_640.jpg
手も転がして、

DSCF4249_640.jpg
最後は足を持って転がります。

参加者の言葉です。
「とても面白かった。」
一番うれしい感想です。

「今日一日通して気づきの連続だった。」
これもうれしいですね。体の動きから気づくことは、ほんとに多いのです。

「少量の動きで効果が大。」「小さい動きだけど、終わったあとのスッキリ感がスゴイ。」
大きく動こうとすると、体の声が聞こえてきません。体に耳を傾ければ、体はちゃんと応えてくれます。

「自習本を読んでるだけじゃ解らないので受けてみようと思った。来て本当に良かった。」
やはり生のレッスンに勝るものはありません。

「少しの動きだけでこんなに起き上がりやすくなるのか不思議!」「人間は死ぬまで重力と付き合って生きていくんだから、重力に逆らって抗う動きは、人間の本来持っている力を活かせないんだと思った。重力を利用するのは理にかなっている。」
フェルデンクライスは物理そのものです。

「自分の好きな合気道と歌のどちらにも効果があると思った。」
どちらも、不必要な力が抜けると上達します。

「終わったあと自然に力を入れないで立てている感覚があった。」「ただ地面の上にぽんと乗っている感じ。歪みがあって緊張があると立っている感覚が途切れる。それがやっているうちに変わっていって、立ち方が素直になった。」
レッスンによる変化は、立ったときに大きく表れます。

「全く動かせなかった左足が少し動くようになった。左は動かせないものと決めつけていたことに気づいた。」
動かせる可能性はまだたくさんあります。

「ヨガも武術もフェルデンクライスも繋がっている。それぞれやり方は違うけれど同じことを言っている。」
その通りと思います。どんな手法でも行き着くところは同じなのです。

今回は、力で何とかしようとする習慣から自由になるレッスンとなりました。
体と同じく、社会も力で解決しようとしなくなれば大きく変わるかもしれません。



今回は、午前・午後のレッスン後に個人レッスン(FI)を行いました。
DSC_0025_640.jpg
左脚に痛みがあるとのことなので、右脚を動かすところから始めます。

DSC_0034_640.jpg
骨盤を持ち上げ、

DSC_0044_640.jpg
上下から背骨へアプローチ。

DSC_0103_640.jpg
歩き方が大きく変わりました。

「杖がないと歩くのが怖いと思っていた。でも杖を使うと歩き方が不自然になりしんどかった。」「FIのあと歩いた時、自然と『歩ける、大丈夫だ』と思えた。実際にスタスタ歩けてびっくりした。翌日も杖なしで一日ゆっくりだが楽に歩くことが出来た。」
後ほどこのような感想をいただきました。



次回の名古屋教室、決定しています。
フェルデンクライス名古屋201601

◆冬の名古屋教室◆
日時:2016年1月24日(日)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:眼を使うと全身の動きが変わる
私たちは、常に五感の情報をもとに行動しています。
視覚はその大きな要素。しっかり眼で追うことで、体の動きがどんどん変わり、整えられていきます。
日常生活にも変化をもたらすことでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

冬以降の日程です。
春の教室:2016年4月23日(土)予定
夏の教室:2016年7月(日程調整中)



10月11日(日)には、京都で行われるフェルデンクライス研修会にてゲストティーチャーを務めます。
20151011_Ninnaji-3.jpg

「フェルデンクライス、メソッドへの招待」
日時:2015年10月11日(日)09:45-17:00
場所:御室(おむろ)会館 2F大広間
(京都市右京区御室大内33 仁和寺内)
京福電鉄(嵐電)北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分
参加費:4000円(FI希望者は+2000円)
4レッスンのひとつを受け持ちます。私は3番目(14:00-15:00)です。
ご予約はチラシの連絡先、またはこちらからどうぞ。

20151011_Ninnaji-2.jpg



10月の大阪教室は10/17(土)の午後です。
フェルデンクライス紹介201510A5

日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(2/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズの2回目ですが、途中からでも効果があります。安心してご参加ください。

11月以降の予定
日時:2015年11月8日(日)10:00-12:00
   2015年12月12日(土)14:00-16:00
   2016年1月17日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月、1月は日曜開催です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

DSCF4079_640.jpg
(2015年9月5日 大阪教室)

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス教室案内(10/3名古屋、10/11京都、10/17大阪)

フェルデンクライス秋の名古屋教室は、今週末10/3(土)です。空きあります。
フェルデンクライス名古屋20151003

◆秋の名古屋教室◆
日時:2015年10月3日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:努力せずになめらかな体の動きを手に入れる
フェルデンクライスの基本は「がんばらないこと」。
努力しないことで、全身のダイナミックな動きが実現できることを、みなさんに体感いただきます。
きっと、努力して解決するという今までの生き方に変化があることでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

冬以降の日程です。
冬の教室:2016年1月24日(日)*日曜開催です
春の教室:2016年4月(日程調整中/土曜を予定)

前回のレポートをどうぞ。教室の様子や感想が詳しく記されています。
フェルデンクライス2015年夏の名古屋教室レポート(2015年7月14日)

DSCF3885_320.jpg
(2015年7月11日 名古屋教室)



10月11日(日)には、京都で行われるフェルデンクライス研修会にてゲストティーチャーを務めます。
20151011_Ninnaji-3.jpg

「フェルデンクライス、メソッドへの招待」
日時:2015年10月11日(日)09:45-17:00
場所:御室(おむろ)会館 2F大広間
(京都市右京区御室大内33 仁和寺内)
京福電鉄(嵐電)北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分
参加費:4000円(FI希望者は+2000円)
4レッスンのひとつを受け持ちます。私は3番目(14:00-15:00)です。
ご予約はチラシの連絡先、またはこちらからどうぞ。

20151011_Ninnaji-2.jpg



10月の大阪教室は10/17(土)の午後です。
フェルデンクライス紹介201510A5

日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(2/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズの2回目ですが、途中からでも効果があります。安心してご参加ください。

11月以降の予定
日時:2015年11月8日(日)10:00-12:00
   2015年12月12日(土)14:00-16:00
   2016年1月17日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月、1月は日曜開催です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

DSCF4060_640.jpg
(2015年9月5日 大阪教室)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: