信州の風景(2)-碓氷峠・アプトの道

信州の風景その2は、碓氷(うすい)峠「アプトの道」です。
IMGP4520_720.jpg
(群馬県安中市 撮影:2015年8月)

鉄道旧線跡を歩くコースです。今も架線が残っています。
IMGP4499_720.jpg
旧信越本線 横川-軽井沢間の一部(熊ノ平-横川)がハイキングコースになっています。

森の中にトンネルがあります。
IMGP4509_720.jpg

かつて蒸気機関車が走ったトンネルです。
IMGP4508_720.jpg

天井にはすすの跡が見られます。
IMGP4513_720.jpg
トンネルには照明があり、懐中電灯なしで歩けます(18時消灯とのこと)。

めがね橋です。レンガ造りです。
IMGP4516_720.jpg

橋とトンネルのアップです。トンネルもレンガでつくられています。
IMGP4522_720.jpg

遠くに、1997年まで使われていた旧信越本線(新線)が見えます。アプトの道は旧線です。
IMGP4529_720.jpg

地上も木で覆われています。
IMGP4536_720.jpg

碓氷湖まで来ました。人工湖ですが、とても美しい景色です。
IMGP4543_720.jpg

旧丸山変電所です。ここから横川まではトンネルありません。
IMGP4559_720.jpg

観光用のトロッコ列車が走っています。
IMGP4561_720.jpg

町まで下りてきました。碓氷峠鉄道文化むらです。
IMGP4565_720.jpg

中山道の碓氷関所跡を通って、
IMGP4573_720.jpg

横川駅にたどり着きました。
IMGP4568_720.jpg

名物・峠の釜めしをいただいて帰路に着きます。
IMGP4570_720.jpg

アプトの道で見かけた花たちです。
IMGP4492_720.jpg

IMGP4553_720.jpg

IMGP4535_720.jpg

めがね橋の手すりにいたバッタです。
IMGP4532_720.jpg

「アプト式」は、66.7パーミルという急勾配を上り下りするための歯状軌道(ラックレール)。1963年までこの方式が使われていました。
明治時代の歴史探訪の道ですが、そこには美しく険しい自然がありました。
IMGP4502_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス教室案内(10/3名古屋、10/11京都、10/17大阪)

フェルデンクライス秋の名古屋教室は、10/3(土)です。予約受付中です。
フェルデンクライス名古屋20151003

◆秋の名古屋教室◆
日時:2015年10月3日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:努力せずになめらかな体の動きを手に入れる
フェルデンクライスの基本は「がんばらないこと」。
努力しないことで、全身のダイナミックな動きが実現できることを、みなさんに体感いただきます。
きっと、努力して解決するという今までの生き方に変化があることでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

冬以降の日程です。
冬の教室:2016年1月24日(日)*日曜開催です
春の教室:2016年4月(日程調整中/土曜を予定)

前回のレポートをどうぞ。教室の様子や感想が詳しく記されています。
フェルデンクライス2015年夏の名古屋教室レポート(2015年7月14日)

DSCF3913_320.jpg
(2015年7月11日 名古屋教室)



10月の大阪教室は10/17(土)の午後です。
フェルデンクライス紹介201510A5

日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(2/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズの2回目ですが、途中からでも効果があります。安心してご参加ください。

11月以降の予定
日時:2015年11月8日(日)10:00-12:00
   2015年12月12日(土)14:00-16:00
   2016年1月17日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月、1月は日曜開催です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

DSCF4080_320.jpg
(2015年9月5日 大阪教室)



10月11日(日)には、京都で行われるフェルデンクライス研修会にてゲストティーチャーを務めます。
20151011_Ninnaji.jpg

「フェルデンクライス、メソッドへの招待」
日時:2015年10月11日(日)09:45-17:00
場所:御室(おむろ)会館 2F大広間
(京都市右京区御室大内33 仁和寺内)
京福電鉄(嵐電)北野線 御室仁和寺駅下車 徒歩約2分
参加費:4000円(FI希望者は+2000円)
4レッスンのひとつを受け持ちます。担当する時間など詳細については後日お知らせします。
ご予約はチラシの連絡先、またはこちらからどうぞ。

20151011_Ninnaji-2.jpg



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

信州の風景-海野宿

信州の宿場町、海野宿(うんのじゅく)の風景です。
IMGP4458_720.jpg
(長野県東御市 撮影:2015年8月)

北国街道の宿場町です。内陸なのに海なのは、人の名前に由来しているためです。
IMGP4465_720.jpg

用水路とやなぎの木が続きます。
IMGP4463_720.jpg

道沿いに撮ってみました。
IMGP4470_720.jpg

手前に防火壁の役割を果たす卯建(うだつ)が見えます。
IMGP4480_720.jpg

本うだつのアップです。
IMGP4481_720.jpg

他にも装飾された瓦が見られます。
IMGP4469r.jpg

あちこちで風鈴を見かけます。
IMGP4471_720.jpgIMGP4482_720.jpg

明治以降は養蚕の村へと変わりました。小屋根と呼ばれる気抜き窓が見られます。
IMGP4478_720.jpg

通りの入り口にある白鳥神社です。
IMGP4453r.jpg

神社に大木がありました。
IMGP4450r.jpg

花が咲いていました。夏らしい鮮やかな花です。
IMGP4461_720.jpg

静かで趣きのある宿場町、いいところでした。
IMGP4473_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス大阪教室レポート(9月5日)&次回案内(10月大阪・名古屋)

フェルデンクライス大阪教室(9月5日)、10名参加の大盛況となりました。

「歩く」シリーズの1回目、片足で支えるレッスンからスタートです。
DSCF4060_640.jpg

前半は横向きに寝て行います。
DSCF4079_640.jpg

動きをサポートすることもあります。
DSCF4080_320.jpg

後半は立って行います。
DSCF4094_320.jpg

今回は小学生の参加もありました。2時間まるまる受講しました。
DSCF4128_320.jpg

「歩く」がテーマですが、歩き方を練習するわけではありません。寝て行うレッスンが基本です。
骨盤を介した上半身と下半身のつながり、そして安定な体重移動を探っていきます。
「体がゆるんでスムーズに動けるようなった」「左半身の筋肉が抜けて体がふたつある感じ」など、10人それぞれ体の変化を感じていただきました。



次回の大阪教室は、10月17日(土)です。
フェルデンクライス紹介201510A5

日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
場所大阪市立西区民センター 3F 和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(2/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズの2回目ですが、途中からでも効果があります。安心してご参加ください。

11月以降の予定
日時:2015年11月8日(日)10:00-12:00
   2015年12月12日(土)14:00-16:00
   2016年1月17日(日)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月、1月は日曜開催です

無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。



秋の名古屋教室、予約受付中です。
フェルデンクライス名古屋20151003

◆秋の名古屋教室◆
日時:2015年10月3日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
   愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
   「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:努力せずになめらかな体の動きを手に入れる
フェルデンクライスの基本は「がんばらないこと」。
努力しないことで、全身のダイナミックな動きが実現できることを、みなさんに体感いただきます。
きっと、努力して解決するという今までの生き方に変化があることでしょう。

ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。

冬以降の日程です。
冬の教室:2016年1月24日(日)*日曜開催です
春の教室:2016年4月(日程調整中/土曜を予定)

前回のレポートをどうぞ。教室の様子や感想が詳しく記されています。
フェルデンクライス2015年夏の名古屋教室レポート(2015年7月14日)

DSCF3913_320.jpg
(2015年7月11日 名古屋教室)



Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: