風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
フェルデンクライス教室案内(9月5日大阪)
9月のフェルデンクライス大阪教室は、次の土曜日です。

(2015年8月1日 大阪教室)

日時:2015年9月5日(土)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 第5会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(1/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズです。1回だけでも効果がありますが、時間が合えばぜひ続けてご参加ください。
10月以降の予定
日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
2015年11月8日(日)10:00-12:00
2015年12月12日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月は日曜開催
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋の名古屋教室、予約受付中です。

◆秋の名古屋教室◆
日時:2015年10月3日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:努力せずになめらかな体の動きを手に入れる
フェルデンクライスの基本は「がんばらないこと」。
努力しないことで、全身のダイナミックな動きが実現できることを、みなさんに体感いただきます。
きっと、努力して解決するという今までの生き方に変化があることでしょう。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
冬以降の日程です。
冬の教室:2016年1月24日(日)*日曜開催です
春の教室:2016年4月(日程調整中/土曜を予定)
前回のレポートをどうぞ。教室の様子や感想が詳しく記されています。
フェルデンクライス2015年夏の名古屋教室レポート(2015年7月14日)

(2015年7月11日 名古屋教室)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2015年8月1日 大阪教室)

日時:2015年9月5日(土)10:00-12:00
場所:大阪市立西区民センター 3F 第5会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(1/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズです。1回だけでも効果がありますが、時間が合えばぜひ続けてご参加ください。
10月以降の予定
日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
2015年11月8日(日)10:00-12:00
2015年12月12日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月は日曜開催
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋の名古屋教室、予約受付中です。

◆秋の名古屋教室◆
日時:2015年10月3日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:努力せずになめらかな体の動きを手に入れる
フェルデンクライスの基本は「がんばらないこと」。
努力しないことで、全身のダイナミックな動きが実現できることを、みなさんに体感いただきます。
きっと、努力して解決するという今までの生き方に変化があることでしょう。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
冬以降の日程です。
冬の教室:2016年1月24日(日)*日曜開催です
春の教室:2016年4月(日程調整中/土曜を予定)
前回のレポートをどうぞ。教室の様子や感想が詳しく記されています。
フェルデンクライス2015年夏の名古屋教室レポート(2015年7月14日)

(2015年7月11日 名古屋教室)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
夏の風景(2)-有馬富士
夏の風景その2は、有馬富士です。(兵庫県三田市 撮影:2015年8月)

有馬富士公園から山頂を目指します。福島大池周辺の道は整備されています。

道が少し狭くなります。

山道になりました。

山頂です。

山頂付近の道はかなり険しいです。低山ですが、登山の服装が必須です。
景色が広がります。遠くに見えるのは六甲山系でしょうか。

出発点の福島大池が遠くに見えます。

写真を撮っていると、カメラバッグに蛾が止まりました。

森が続きます。

木々の姿をどうぞ。


花も咲いています。

サルスベリですね。

実がなっていました。

これも実でしょうか?

高い枝にありました。

夏の木々と花、いかがでしたか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

有馬富士公園から山頂を目指します。福島大池周辺の道は整備されています。

道が少し狭くなります。

山道になりました。

山頂です。

山頂付近の道はかなり険しいです。低山ですが、登山の服装が必須です。
景色が広がります。遠くに見えるのは六甲山系でしょうか。

出発点の福島大池が遠くに見えます。

写真を撮っていると、カメラバッグに蛾が止まりました。

森が続きます。

木々の姿をどうぞ。


花も咲いています。

サルスベリですね。

実がなっていました。

これも実でしょうか?

高い枝にありました。

夏の木々と花、いかがでしたか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
夏の風景-箕面の滝
滝と緑が涼しい、夏の箕面をお届けします。(撮影:2015年7月下旬)

滝道を登っていきます。瀧安寺の瑞雲橋です。

夏の空に緑が広がっています。

川が涼しさをもたらします。

滝まであと少し。

大滝です。台風の後で水量が多いです。

細い山道を下ります。川のそばです。

日陰の道が続きます。

森の中を川が流れています。

モミジに日が当たっていました。

川が緑の中を流れています。

森に古い建物がなじんでいます。ここで山道を出て滝道に戻ります。

夏のモミジが川に映えます。

モミジがまぶしいです。

夏の空と雲です。

まだアジサイが咲いていました。

夏の涼、届きましたでしょうか。
箕面はどの季節も楽しめますが、夏が一番いいかもしれません。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

滝道を登っていきます。瀧安寺の瑞雲橋です。

夏の空に緑が広がっています。

川が涼しさをもたらします。

滝まであと少し。

大滝です。台風の後で水量が多いです。

細い山道を下ります。川のそばです。

日陰の道が続きます。

森の中を川が流れています。

モミジに日が当たっていました。

川が緑の中を流れています。

森に古い建物がなじんでいます。ここで山道を出て滝道に戻ります。

夏のモミジが川に映えます。

モミジがまぶしいです。

夏の空と雲です。

まだアジサイが咲いていました。

夏の涼、届きましたでしょうか。
箕面はどの季節も楽しめますが、夏が一番いいかもしれません。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
アジサイの花-ひと休み
涼しげなアジサイの花をどうぞ。ひと休み記事です。(撮影日:2015年6月)

たくさん咲いています。

淡い色がいいですね。

花と葉の色合いが美しいです。

涼しげな紫です。

白に近い紫です。

垣根の外に伸びています。

もう1枚。

暑さを忘れます。

小川のほとりにも咲いています。

日なたのアジサイは鮮やかです。

梅の実がなっています。

後ろから。

もちろん、太陽の塔です。

万博記念公園(EXPO'70) 自然文化園のあじさいの森にて撮影しました。
連日の猛暑に涼が届いたでしょうか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

たくさん咲いています。

淡い色がいいですね。

花と葉の色合いが美しいです。

涼しげな紫です。

白に近い紫です。

垣根の外に伸びています。

もう1枚。

暑さを忘れます。

小川のほとりにも咲いています。

日なたのアジサイは鮮やかです。

梅の実がなっています。

後ろから。

もちろん、太陽の塔です。

万博記念公園(EXPO'70) 自然文化園のあじさいの森にて撮影しました。
連日の猛暑に涼が届いたでしょうか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(8月1日)&次回案内(9月大阪・10月名古屋)
フェルデンクライス大阪教室(8月1日)、猛暑の中4名の方に参加いただきました。少人数ゆえ、ゆったりしたレッスンとなりました。
教室の様子をどうぞ。

定番のバウンズからスタートです。

前半は首へのアプローチ。

後半は体を心地よくスイングさせる動きです。

集団レッスン終了後、短い個人レッスンを行いました。
「冷房で首やろっ骨が痛かったのでタイムリーだった」「普段使わない関節がスムーズに動くようになった」など、4名それぞれの感想をいただきました。
次回の大阪教室は、9月5日(土)です。

日時:2015年9月5日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 3F 第5会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(1/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズです。1回だけでも効果がありますが、時間が合えばぜひ続けてご参加ください。
10月以降の予定
日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
2015年11月8日(日)10:00-12:00
2015年12月12日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月は日曜開催です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋の名古屋教室、予約受付中です。

◆秋の名古屋教室◆
日時:2015年10月3日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:努力せずになめらかな体の動きを手に入れる
フェルデンクライスの基本は「がんばらないこと」。
努力しないことで、全身のダイナミックな動きが実現できることを、みなさんに体感いただきます。
きっと、努力して解決するという今までの生き方に変化があることでしょう。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
冬以降の日程です。
冬の教室:2016年1月24日(日)*日曜開催です
春の教室:2016年4月(日程調整中/土曜を予定)
前回のレポートをどうぞ。教室の様子や感想が詳しく記されています。
フェルデンクライス2015年夏の名古屋教室レポート(2015年7月14日)

(2015年7月11日 名古屋教室)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
教室の様子をどうぞ。

定番のバウンズからスタートです。

前半は首へのアプローチ。

後半は体を心地よくスイングさせる動きです。

集団レッスン終了後、短い個人レッスンを行いました。
「冷房で首やろっ骨が痛かったのでタイムリーだった」「普段使わない関節がスムーズに動くようになった」など、4名それぞれの感想をいただきました。
次回の大阪教室は、9月5日(土)です。

日時:2015年9月5日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 3F 第5会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:1000円
テーマ:機能的に歩く(1/3)
体の機能に基づき、理にかなった安定した歩きを探求していきます。
機能的な動きは美しさにつながります。また、体の安定感は安心感につながります。
歩く動きを細かく分解し、ひとつひとつていねいに進めます。
3回シリーズです。1回だけでも効果がありますが、時間が合えばぜひ続けてご参加ください。
10月以降の予定
日時:2015年10月17日(土)14:00-16:00
2015年11月8日(日)10:00-12:00
2015年12月12日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター
*11月は日曜開催です
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
秋の名古屋教室、予約受付中です。

◆秋の名古屋教室◆
日時:2015年10月3日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:努力せずになめらかな体の動きを手に入れる
フェルデンクライスの基本は「がんばらないこと」。
努力しないことで、全身のダイナミックな動きが実現できることを、みなさんに体感いただきます。
きっと、努力して解決するという今までの生き方に変化があることでしょう。
ご予約は、チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームからどうぞ。
冬以降の日程です。
冬の教室:2016年1月24日(日)*日曜開催です
春の教室:2016年4月(日程調整中/土曜を予定)
前回のレポートをどうぞ。教室の様子や感想が詳しく記されています。
フェルデンクライス2015年夏の名古屋教室レポート(2015年7月14日)

(2015年7月11日 名古屋教室)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |