風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
春の花たち-奈良・山の辺の道
春の花たちをお届けします。(撮影:2015年4-5月)

奈良・山の辺の道、万葉ロマンの道で見かけた花たちです。

田畑のそばに咲いています。

ミツバチが来ています。

これは葉っぱですね。

のどかな風景が続きます。

これも花でしょう。

藤棚のフジが満開です。


長岳寺のツツジです。

水辺のカキツバタも満開です。

路肩に戻ります。野に咲く花がまぶしいです。

モミジの実です。

大きな葉っぱが日に照らされています。

黄色い花が鮮やかです。

キンカンでしょうか。山の辺の道には果樹園がたくさんあります。

ミカン園です。

梅林も多いです。

サクランボのシーズンです。

いたるところに無人販売があります。

野イチゴでしょうか。

白い花が鮮やかです。

万葉の世界に咲く花たちを満喫してきました。
春の風景、続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

奈良・山の辺の道、万葉ロマンの道で見かけた花たちです。

田畑のそばに咲いています。

ミツバチが来ています。

これは葉っぱですね。

のどかな風景が続きます。

これも花でしょう。

藤棚のフジが満開です。


長岳寺のツツジです。

水辺のカキツバタも満開です。

路肩に戻ります。野に咲く花がまぶしいです。

モミジの実です。

大きな葉っぱが日に照らされています。

黄色い花が鮮やかです。

キンカンでしょうか。山の辺の道には果樹園がたくさんあります。

ミカン園です。

梅林も多いです。

サクランボのシーズンです。

いたるところに無人販売があります。

野イチゴでしょうか。

白い花が鮮やかです。

万葉の世界に咲く花たちを満喫してきました。
春の風景、続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室レポート(5月24日)&名古屋、大阪教室案内(6月以降)
フェルデンクライス大阪教室(5月24日)、13名の方に参加いただきました。参加、応援いただいたみなさんに深く御礼申し上げます。
教室の様子をどうぞ。

今回も、立って軽くバウンズする動きから開始です。家でも出来るシンプルなレッスンです。

足を伸ばしたり、

左右に倒したりして、体のつながりを感じていきます。

何度も歩いて、体の変化を確かめます。

時々、動きを手でアシストします。

参加者のひとりをモデルにして、みなさんに動きの探究を促すこともあります。
楽しく進んだ2時間でした。
レッスン後、「知らずに緊張していた体をほぐせた」「五十肩の痛みが少なくなった」「痛みがある方の足に体重をかけていることに気付いた」「足のしびれがなくなった」「頭で考えるのでなく体に任せることが、前回よりわかった」など、多くの感想をいただきました。
レッスンにより痛みが取れることも少なくありませんが、私が痛みを取る方法を教えたわけではありません。参加者自身が、レッスンから何かを見つけたわけです。
これがフェルデンクライスです。
(追記)
この日参加いただいた A-unEXのボーカル Midoriさんが、レポート記事をアップされています。
治し方を知っているのは (2015年5月28日)

(A-unEXのステージ 2015年5月23日 大阪・天六 音太小屋)
次回の大阪教室は、6月13日(土)です。

日時:2015年6月13日(土)14:00-16:00
場所大阪市立西区民センター 3F和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:安定な体重移動を探る
転ばないよう体を安定に保つことは、生活のあらゆる場面で必要です。
不必要な動きに気付き、ブレない体の動きを探っていきます。
実験室的に、床に座った状態で行いますので、安心して受けることが出来ます。
7月以降の予定
日時:2015年7月5日(日)10:00-12:00
2015年8月1日(土)14:00-16:00
2015年9月5日(土)10:00-12:00
*7月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター
(9月より参加費改定を予定しています)
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約お待ちしています。
次回の名古屋教室は7月です。予約受付中です。

◆夏の名古屋教室◆
日時:2015年7月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
(名古屋市熱田区新尾頭2-2-19「金山」総合駅より徒歩10分)
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:「背骨ひとつひとつの動きを知ることで、しなやかな体の動きを実現する」
首や腰など背骨の一部に動きを負担させると体を痛めます。
背骨の全てをドミノ倒しのように動かすことで故障しない体をつくっていきます。
しなやかな動きは、人や物事と、しなやかに関わることにつながるでしょう。
ご予約お待ちしています。
秋以降の日程です。定期開催いたします。
秋の教室:2015年10月3日(土)
冬の教室:2016年1月(日程調整中/日曜を予定)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
教室の様子をどうぞ。

今回も、立って軽くバウンズする動きから開始です。家でも出来るシンプルなレッスンです。

足を伸ばしたり、

左右に倒したりして、体のつながりを感じていきます。

何度も歩いて、体の変化を確かめます。

時々、動きを手でアシストします。

参加者のひとりをモデルにして、みなさんに動きの探究を促すこともあります。
楽しく進んだ2時間でした。
レッスン後、「知らずに緊張していた体をほぐせた」「五十肩の痛みが少なくなった」「痛みがある方の足に体重をかけていることに気付いた」「足のしびれがなくなった」「頭で考えるのでなく体に任せることが、前回よりわかった」など、多くの感想をいただきました。
レッスンにより痛みが取れることも少なくありませんが、私が痛みを取る方法を教えたわけではありません。参加者自身が、レッスンから何かを見つけたわけです。
これがフェルデンクライスです。
(追記)
この日参加いただいた A-unEXのボーカル Midoriさんが、レポート記事をアップされています。
治し方を知っているのは (2015年5月28日)

(A-unEXのステージ 2015年5月23日 大阪・天六 音太小屋)
次回の大阪教室は、6月13日(土)です。

日時:2015年6月13日(土)14:00-16:00
場所大阪市立西区民センター 3F和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:安定な体重移動を探る
転ばないよう体を安定に保つことは、生活のあらゆる場面で必要です。
不必要な動きに気付き、ブレない体の動きを探っていきます。
実験室的に、床に座った状態で行いますので、安心して受けることが出来ます。
7月以降の予定
日時:2015年7月5日(日)10:00-12:00
2015年8月1日(土)14:00-16:00
2015年9月5日(土)10:00-12:00
*7月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター
(9月より参加費改定を予定しています)
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約お待ちしています。
次回の名古屋教室は7月です。予約受付中です。

◆夏の名古屋教室◆
日時:2015年7月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
(名古屋市熱田区新尾頭2-2-19「金山」総合駅より徒歩10分)
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:「背骨ひとつひとつの動きを知ることで、しなやかな体の動きを実現する」
首や腰など背骨の一部に動きを負担させると体を痛めます。
背骨の全てをドミノ倒しのように動かすことで故障しない体をつくっていきます。
しなやかな動きは、人や物事と、しなやかに関わることにつながるでしょう。
ご予約お待ちしています。
秋以降の日程です。定期開催いたします。
秋の教室:2015年10月3日(土)
冬の教室:2016年1月(日程調整中/日曜を予定)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス教室案内(5月24日大阪)
フェルデンクライス大阪教室は、次の日曜日(5/24)です。
和室を使いますので、気持ちよくレッスンを受けることが出来ます。
初の日曜開催、残席少なくなっています。

(2015年4月25日 敦賀教室)

日時:2015年5月24日(日)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 3F和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:背骨と肩の自由度を取り戻す
肩こりは、長時間同じ姿勢のままでいることから起こります。
肩周辺の自由度を失っているわけです。
背骨と肩甲骨の動きを分化させ、自由度を取り戻していきます。
脚からの動きを使うので、無理なく行うことが出来ます。
6月以降の予定
日時:2015年6月13日(土)14:00-16:00
2015年7月5日(日)10:00-12:00
2015年8月1日(土)14:00-16:00
*5月,7月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約お待ちしています。
夏の名古屋教室、7月です。予約開始しています。

日時:2015年7月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:背骨ひとつひとつの動きを知ることで、しなやかな体の動きを実現する
首や腰など背骨の一部に動きを負担させると体を痛めます。
背骨の全てをドミノ倒しのように動かすことで故障しない体をつくっていきます。
しなやかな動きは、人や物事と、しなやかに関わることにつながるでしょう。
チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームにてご予約を承っています。
お待ちしています。
秋以降の日程です。定期開催いたします。
秋の教室:2015年10月3日(土)
冬の教室:2016年1月(日程調整中/日曜を予定)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
和室を使いますので、気持ちよくレッスンを受けることが出来ます。
初の日曜開催、残席少なくなっています。

(2015年4月25日 敦賀教室)

日時:2015年5月24日(日)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 3F和室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:背骨と肩の自由度を取り戻す
肩こりは、長時間同じ姿勢のままでいることから起こります。
肩周辺の自由度を失っているわけです。
背骨と肩甲骨の動きを分化させ、自由度を取り戻していきます。
脚からの動きを使うので、無理なく行うことが出来ます。
6月以降の予定
日時:2015年6月13日(土)14:00-16:00
2015年7月5日(日)10:00-12:00
2015年8月1日(土)14:00-16:00
*5月,7月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約お待ちしています。
夏の名古屋教室、7月です。予約開始しています。

日時:2015年7月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:背骨ひとつひとつの動きを知ることで、しなやかな体の動きを実現する
首や腰など背骨の一部に動きを負担させると体を痛めます。
背骨の全てをドミノ倒しのように動かすことで故障しない体をつくっていきます。
しなやかな動きは、人や物事と、しなやかに関わることにつながるでしょう。
チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームにてご予約を承っています。
お待ちしています。
秋以降の日程です。定期開催いたします。
秋の教室:2015年10月3日(土)
冬の教室:2016年1月(日程調整中/日曜を予定)
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
4月のライブ参戦レポート-すてきなアーティストたち
久々のライブ参戦レポートです。すてきなアーティスト揃いです。
まーちゃんバンド (大阪・南方 南ぬ風 2015年4月4日)

まーちゃんのお店・南ぬ風でのライブです。風人ブドゥリ太鼓も登場です。
まーちゃんの情熱があふれています。

A-unEX (大阪・心斎橋 BAR ロージー 2015年4月6日)

洋邦さまざまなジャンルの曲をA-unEXアレンジで聴かせます。
ボーカルのMidoriさん。パワフルかつ繊細です。

中島みゆきカバーユニット 麦谷ひさよwith JIMMY (大阪・梅田 えでぃさんの店 2015年4月8日)

アルバム通し企画、今回は「御色なおし」(1985年)。セルフカバー曲集なので、聴きなじみのある曲が並びます。
JIMMYさんがハンドマイクで熱唱する場面も。麦地味初だそうです。

麦地味公式サイトのレポート記事もどうぞ。
『梅田・えでぃさんの店~《麦地味》ライブVol.31・レポート』
いとう翔さん (大阪・梅田 ミスターケリーズ 2015年4月18日)

年に4回の翔先生のライブ、貴重です。JAZZを堪能できます。
こちらは2ndステージ。華やかな衣装に変わりました。どちらも存在感があります。

KUZU(& taro)さん (大阪・中津 ミノヤホール 2015年4月19日)

唄種のくずからKUZUへ、新たな活動が進んでいます。
弾き語りのKUZUさんもすてきです。

5組とも、当ブログでよく紹介する一押しのアーティストたちです。
それぞれの公式サイトにライブ予定が出ています。ぜひ聴きに行ってみてください。
ライブ参戦レポート、今後も載せていきます。

(まーちゃんバンドのりほじさん)

(JIMMYさんの誕生日)
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
まーちゃんバンド (大阪・南方 南ぬ風 2015年4月4日)

まーちゃんのお店・南ぬ風でのライブです。風人ブドゥリ太鼓も登場です。
まーちゃんの情熱があふれています。

A-unEX (大阪・心斎橋 BAR ロージー 2015年4月6日)

洋邦さまざまなジャンルの曲をA-unEXアレンジで聴かせます。
ボーカルのMidoriさん。パワフルかつ繊細です。

中島みゆきカバーユニット 麦谷ひさよwith JIMMY (大阪・梅田 えでぃさんの店 2015年4月8日)

アルバム通し企画、今回は「御色なおし」(1985年)。セルフカバー曲集なので、聴きなじみのある曲が並びます。
JIMMYさんがハンドマイクで熱唱する場面も。麦地味初だそうです。

麦地味公式サイトのレポート記事もどうぞ。
『梅田・えでぃさんの店~《麦地味》ライブVol.31・レポート』
いとう翔さん (大阪・梅田 ミスターケリーズ 2015年4月18日)

年に4回の翔先生のライブ、貴重です。JAZZを堪能できます。
こちらは2ndステージ。華やかな衣装に変わりました。どちらも存在感があります。

KUZU(& taro)さん (大阪・中津 ミノヤホール 2015年4月19日)

唄種のくずからKUZUへ、新たな活動が進んでいます。
弾き語りのKUZUさんもすてきです。

5組とも、当ブログでよく紹介する一押しのアーティストたちです。
それぞれの公式サイトにライブ予定が出ています。ぜひ聴きに行ってみてください。
ライブ参戦レポート、今後も載せていきます。

(まーちゃんバンドのりほじさん)

(JIMMYさんの誕生日)
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
南の島の風景-竹富島の自然
南の島シリーズその5は、竹富島の自然です。(撮影:2015年3月)

前回の島の風景に続き、島の自然をお届けします。
集落から外れると、このような道が海岸まで続いています。

チョウをたくさん見かけます。

鮮やかな赤と緑です。ショウジョウソウと呼ぶようです。

ノアサガオです。たくさん見かけます。

高いところに白い花を見つけました。

御嶽(オン)と呼びます。島の信仰です。

自転車で回れば遠くありません。

海岸に着きました。

砂浜にはサンゴの破片がいっぱいです。

海岸に生えていました。

町に戻りました。家の石垣の上によく生えています。キンチョウと呼ぶようです。

キンチョウの花です。なかなか見られないそうです。

バナナです。民家の庭で見かけました。

3月にヒマワリです。

路肩に咲いている花です。

海岸には猫がいます。

町の中にも。

竹富東港です。ここでグラスボートに乗ります。

海の底はサンゴでいっぱいです。

幻想的ですね。

海岸から撮った日の出です(アイヤル浜)。

南の島シリーズ、過去分はこちら。
南の島の花たち
南の島の自然
南の島の風景-西表島
南の島の風景-竹富島
島の風が届きましたでしょうか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

前回の島の風景に続き、島の自然をお届けします。
集落から外れると、このような道が海岸まで続いています。

チョウをたくさん見かけます。

鮮やかな赤と緑です。ショウジョウソウと呼ぶようです。

ノアサガオです。たくさん見かけます。

高いところに白い花を見つけました。

御嶽(オン)と呼びます。島の信仰です。

自転車で回れば遠くありません。

海岸に着きました。

砂浜にはサンゴの破片がいっぱいです。

海岸に生えていました。

町に戻りました。家の石垣の上によく生えています。キンチョウと呼ぶようです。

キンチョウの花です。なかなか見られないそうです。

バナナです。民家の庭で見かけました。

3月にヒマワリです。

路肩に咲いている花です。

海岸には猫がいます。

町の中にも。

竹富東港です。ここでグラスボートに乗ります。

海の底はサンゴでいっぱいです。

幻想的ですね。

海岸から撮った日の出です(アイヤル浜)。

南の島シリーズ、過去分はこちら。
南の島の花たち
南の島の自然
南の島の風景-西表島
南の島の風景-竹富島
島の風が届きましたでしょうか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |