風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
南の島の自然
南の島シリーズその2は、自然の姿です。(撮影:2015年3月)

西表島の最も西の集落、船浮へ。周辺と道路でつながっておらず、船でしか渡れない地域です。

カヌーに乗り、船浮湾からクイラ川支流へ進みます。

川岸にマングローブの森が広がっています。

「マングローブ」は、汽水域に生育する植物の総称。ヤエヤマヒルギが群生しています。
水落の滝に着きました。カヌーから降りて散策します。

オヒルギの種です。親木に付いたまま発芽(胎生種子)、根が長く伸びてから落下するそうです。赤い部分は萼(がく)です。

こちらは、ヤエヤマヒルギかメヒルギの種でしょう。

苗が育っています。まわりの切り株のようなものは、オヒルギの膝根。呼吸根です。

小さなカニを見つけました。

たっぷり楽しんで帰路へ。

翌日は、西表島の真ん中を流れる浦内川の遊歩道へ。

森の木も、根に特徴があります。

地面から飛び出した根がたくさんあります。

シダ類でしょうか。巨大です。

アップです。


展望台からマリユドゥの滝を見ます。

そして、カンピレーの滝へ到着。迫力があります。

本州では見られない西表島の自然を満喫しました。

南の島シリーズ、続きます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

西表島の最も西の集落、船浮へ。周辺と道路でつながっておらず、船でしか渡れない地域です。

カヌーに乗り、船浮湾からクイラ川支流へ進みます。

川岸にマングローブの森が広がっています。

「マングローブ」は、汽水域に生育する植物の総称。ヤエヤマヒルギが群生しています。
水落の滝に着きました。カヌーから降りて散策します。

オヒルギの種です。親木に付いたまま発芽(胎生種子)、根が長く伸びてから落下するそうです。赤い部分は萼(がく)です。

こちらは、ヤエヤマヒルギかメヒルギの種でしょう。

苗が育っています。まわりの切り株のようなものは、オヒルギの膝根。呼吸根です。

小さなカニを見つけました。

たっぷり楽しんで帰路へ。

翌日は、西表島の真ん中を流れる浦内川の遊歩道へ。

森の木も、根に特徴があります。

地面から飛び出した根がたくさんあります。

シダ類でしょうか。巨大です。

アップです。


展望台からマリユドゥの滝を見ます。

そして、カンピレーの滝へ到着。迫力があります。

本州では見られない西表島の自然を満喫しました。

南の島シリーズ、続きます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス教室案内(4月大阪・名古屋・敦賀)
フェルデンクライス教室(大阪、名古屋、敦賀)の案内です。

(2015年3月 沖縄・竹富島にてレッスンを行いました)
大阪教室(月1回、土曜日または日曜日の午前または午後)

日時:2015年4月18日(土)14:00-16:00
場所大阪市立西区民センター 2F第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:体の安定は心の不安を取り除く
腕で体をしっかり安定させることで、怖く感じていた不安定な動きを可能にします。
動きを眼で追うことで、それをより確実なものにしていきます。
5月以降の予定
日時:2015年5月24日(日)10:00-12:00
2015年6月13日(土)14:00-16:00
2015年7月5日(日)10:00-12:00
*5月,7月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター
3月の大阪教室報告です。
いつも、初参加者の方から貴重な感想を頂きます。
今回は、「自分の体の物理的な存在に気付いた」「自分と別の体のような」。
自分のリアルな体への気付きです。
手足は重さを持っています。骨格や関節が手足の動く範囲を決めています。
リアルな体は、自己イメージと異なることもあるでしょう。
自己イメージに基づいた動きからリアルな体に基づいた動きへの転換です。(2015年3月21日)
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約お待ちしています。
春の名古屋教室、空席が残り少なくなっています。

日時:2015年4月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:安定な動きを体の中心から探る(骨盤、背骨、脚)
歩く/手を伸ばす/しゃがむなど、日常の様々な場面で、
私たちはその瞬間に適した動きを選択しています。
今回は、安定かつ体を痛めない動きを、骨盤の動きをもと
に探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、生きる力につながり
ます。
チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームにてご予約を承っています。
初の敦賀教室、4月開催です。和室を使用しますので、心地よく受けることが出来ます。
予約受付中です。

日時:2015年4月25日(土)
午前の部10:00-12:30/午後の部14:00-16:30
(午前/午後の内容は同じです。どちらか選択ください。)
場所:プラザ萬象 和室(福井県敦賀市東洋町1番1号)
電車/JR敦賀駅より徒歩8分
バス/「プラザ萬象前」下車
駐車場あり(無料)
参加費:1000円
テーマ:自由な体の動きを取り戻す-痛みからの解放
こわばった体の各部をゆるやかに動かしていきます。決して無理な動きはありません。
体を痛める原因となっている習慣的な動きに気付き、新たな体の動きを見つけていきます。
その結果、肩やひざなど体の痛みから解放され、しなやかに立つ・歩くことが身に付きます。
ひとつひとつていねいに進めますので、どなたでも安心して受けていただけます。
チラシの連絡先にてご予約を承っています。
お待ちしています。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(2015年3月 沖縄・竹富島にてレッスンを行いました)
大阪教室(月1回、土曜日または日曜日の午前または午後)

日時:2015年4月18日(土)14:00-16:00
場所大阪市立西区民センター 2F第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:体の安定は心の不安を取り除く
腕で体をしっかり安定させることで、怖く感じていた不安定な動きを可能にします。
動きを眼で追うことで、それをより確実なものにしていきます。
5月以降の予定
日時:2015年5月24日(日)10:00-12:00
2015年6月13日(土)14:00-16:00
2015年7月5日(日)10:00-12:00
*5月,7月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター
3月の大阪教室報告です。
いつも、初参加者の方から貴重な感想を頂きます。
今回は、「自分の体の物理的な存在に気付いた」「自分と別の体のような」。
自分のリアルな体への気付きです。
手足は重さを持っています。骨格や関節が手足の動く範囲を決めています。
リアルな体は、自己イメージと異なることもあるでしょう。
自己イメージに基づいた動きからリアルな体に基づいた動きへの転換です。(2015年3月21日)
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
ご予約お待ちしています。
春の名古屋教室、空席が残り少なくなっています。

日時:2015年4月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:安定な動きを体の中心から探る(骨盤、背骨、脚)
歩く/手を伸ばす/しゃがむなど、日常の様々な場面で、
私たちはその瞬間に適した動きを選択しています。
今回は、安定かつ体を痛めない動きを、骨盤の動きをもと
に探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、生きる力につながり
ます。
チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームにてご予約を承っています。
初の敦賀教室、4月開催です。和室を使用しますので、心地よく受けることが出来ます。
予約受付中です。

日時:2015年4月25日(土)
午前の部10:00-12:30/午後の部14:00-16:30
(午前/午後の内容は同じです。どちらか選択ください。)
場所:プラザ萬象 和室(福井県敦賀市東洋町1番1号)
電車/JR敦賀駅より徒歩8分
バス/「プラザ萬象前」下車
駐車場あり(無料)
参加費:1000円
テーマ:自由な体の動きを取り戻す-痛みからの解放
こわばった体の各部をゆるやかに動かしていきます。決して無理な動きはありません。
体を痛める原因となっている習慣的な動きに気付き、新たな体の動きを見つけていきます。
その結果、肩やひざなど体の痛みから解放され、しなやかに立つ・歩くことが身に付きます。
ひとつひとつていねいに進めますので、どなたでも安心して受けていただけます。
チラシの連絡先にてご予約を承っています。
お待ちしています。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
南の島の花たち
南の島の花たちをお届けします。(撮影日:2015年3月)

ハイビスカスからどうぞ。

淡いピンクの大輪です。

黄色と赤のグラデーションが美しいです。

島のどこに行っても見かけます。

こちらはデイゴ。歌に出てきますね。大きな木です。

そしてサンダンカ。こちらも沖縄を代表する花です。

もう1枚どうぞ。

南国らしい色です。

こちらもいいですね。

もふもふした花、オオベニゴウガンと呼ぶようです。

海岸の岩場に咲いていました。

鮮やかなピンクです。ホコバテイキンザクラと呼びます。

筒状の花、ハナチョウジです。

ブーゲンビリアです。やさしいピンクです。

南の島シリーズ、花からスタートです。続きます。
3月のフェルデンクライス大阪教室は、明日の土曜日です。
日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 2F第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:腕と脚を使って体の中心をチューンする
腕や脚で円を描くことで、体の中心(ろっ骨・背骨・骨盤)を無理なく解きほぐしていきます。
ご参加お待ちしています。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

ハイビスカスからどうぞ。

淡いピンクの大輪です。

黄色と赤のグラデーションが美しいです。

島のどこに行っても見かけます。

こちらはデイゴ。歌に出てきますね。大きな木です。

そしてサンダンカ。こちらも沖縄を代表する花です。

もう1枚どうぞ。

南国らしい色です。

こちらもいいですね。

もふもふした花、オオベニゴウガンと呼ぶようです。

海岸の岩場に咲いていました。

鮮やかなピンクです。ホコバテイキンザクラと呼びます。

筒状の花、ハナチョウジです。

ブーゲンビリアです。やさしいピンクです。

南の島シリーズ、花からスタートです。続きます。
3月のフェルデンクライス大阪教室は、明日の土曜日です。
日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 2F第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:腕と脚を使って体の中心をチューンする
腕や脚で円を描くことで、体の中心(ろっ骨・背骨・骨盤)を無理なく解きほぐしていきます。
ご参加お待ちしています。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス大阪教室案内(3月21日)
3月のフェルデンクライス大阪教室は、次の土曜日です。

日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 2F第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:腕と脚を使って体の中心をチューンする
腕や脚で円を描くことで、体の中心(ろっ骨・背骨・骨盤)を無理なく解きほぐしていきます。
空席あります。ご予約お待ちしています。
フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 2F第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:腕と脚を使って体の中心をチューンする
腕や脚で円を描くことで、体の中心(ろっ骨・背骨・骨盤)を無理なく解きほぐしていきます。
空席あります。ご予約お待ちしています。
フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
春の風景(2)-中山連山縦走コース
春の風景その2は、中山連山縦走コースです。(撮影日:2015年2月28日)

中山寺の梅林を楽しんだ後、ハイキングコースへ進みます。

中山寺奥の院へ向かわず、小川沿いのルートを通ります。

小川を何度もわたります。

水が心地いい音を立てて流れています。

もう1枚。

途中で見かけた葉っぱです。

中山最高峰まで来ました。多くの人が楽しくお昼を食べています。
大阪や神戸から近いこともあり、人気のコースです。

縦走コースが続きます。

武庫川、そして遠くに海が見えます。パノラマです。

いろんな植物を見かけます。

もう1枚。

さらに進むと、伊丹空港が見えてきました。

そして、有名な崖を下ります。この写真は、反対側の山から撮りました。急斜面がはっきりわかります。

そして、最明寺滝へ。

春らしい日差しの中、自然と遠くの景色をしっかり楽しみました。
春の風景、続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

中山寺の梅林を楽しんだ後、ハイキングコースへ進みます。

中山寺奥の院へ向かわず、小川沿いのルートを通ります。

小川を何度もわたります。

水が心地いい音を立てて流れています。

もう1枚。

途中で見かけた葉っぱです。

中山最高峰まで来ました。多くの人が楽しくお昼を食べています。
大阪や神戸から近いこともあり、人気のコースです。

縦走コースが続きます。

武庫川、そして遠くに海が見えます。パノラマです。

いろんな植物を見かけます。

もう1枚。

さらに進むと、伊丹空港が見えてきました。

そして、有名な崖を下ります。この写真は、反対側の山から撮りました。急斜面がはっきりわかります。

そして、最明寺滝へ。

春らしい日差しの中、自然と遠くの景色をしっかり楽しみました。
春の風景、続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス教室案内(3月大阪、4月名古屋・大阪・敦賀)
3月からのフェルデンクライス教室(大阪、名古屋、敦賀)の案内です。
大阪教室(月1回、土曜日または日曜日の午前または午後)

日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 2F第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:腕と脚を使って体の中心をチューンする
腕や脚で円を描くことで、体の中心(ろっ骨・背骨・骨盤)を無理なく解きほぐしていきます。
4月以降の予定
日時:2015年4月18日(土)14:00-16:00
2015年5月24日(日)10:00-12:00
2015年6月13日(土)14:00-16:00
*5月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
みなさんのご予約お待ちしています。
春の名古屋教室、好評です。既に半分近くの予約が入っています。

日時:2015年4月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:安定な動きを体の中心から探る(骨盤、背骨、脚)
歩く/手を伸ばす/しゃがむなど、日常の様々な場面で、
私たちはその瞬間に適した動きを選択しています。
今回は、安定かつ体を痛めない動きを、骨盤の動きをもと
に探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、生きる力につながり
ます。
チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームにてご予約を承っています。
初の敦賀教室、4月開催です。和室を使用しますので、心地よく受けることが出来ます。
予約受付中です。

日時:2015年4月25日(土)
午前の部10:00-12:30/午後の部14:00-16:30
(午前/午後の内容は同じです。どちらか選択ください。)
場所:プラザ萬象 和室(福井県敦賀市東洋町1番1号)
電車/JR敦賀駅より徒歩8分
バス/「プラザ萬象前」下車
駐車場あり(無料)
参加費:1000円
テーマ:自由な体の動きを取り戻す-痛みからの解放
こわばった体の各部をゆるやかに動かしていきます。決して無理な動きはありません。
体を痛める原因となっている習慣的な動きに気付き、新たな体の動きを見つけていきます。
その結果、肩やひざなど体の痛みから解放され、しなやかに立つ・歩くことが身に付きます。
ひとつひとつていねいに進めますので、どなたでも安心して受けていただけます。
チラシの連絡先にてご予約を承っています。
お待ちしています。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
大阪教室(月1回、土曜日または日曜日の午前または午後)

日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 2F第1会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:腕と脚を使って体の中心をチューンする
腕や脚で円を描くことで、体の中心(ろっ骨・背骨・骨盤)を無理なく解きほぐしていきます。
4月以降の予定
日時:2015年4月18日(土)14:00-16:00
2015年5月24日(日)10:00-12:00
2015年6月13日(土)14:00-16:00
*5月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター
無理な動きはありませんので、安心して受けていただけます。初めての方も心配いりません。
みなさんのご予約お待ちしています。
春の名古屋教室、好評です。既に半分近くの予約が入っています。

日時:2015年4月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:安定な動きを体の中心から探る(骨盤、背骨、脚)
歩く/手を伸ばす/しゃがむなど、日常の様々な場面で、
私たちはその瞬間に適した動きを選択しています。
今回は、安定かつ体を痛めない動きを、骨盤の動きをもと
に探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、生きる力につながり
ます。
チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームにてご予約を承っています。
初の敦賀教室、4月開催です。和室を使用しますので、心地よく受けることが出来ます。
予約受付中です。

日時:2015年4月25日(土)
午前の部10:00-12:30/午後の部14:00-16:30
(午前/午後の内容は同じです。どちらか選択ください。)
場所:プラザ萬象 和室(福井県敦賀市東洋町1番1号)
電車/JR敦賀駅より徒歩8分
バス/「プラザ萬象前」下車
駐車場あり(無料)
参加費:1000円
テーマ:自由な体の動きを取り戻す-痛みからの解放
こわばった体の各部をゆるやかに動かしていきます。決して無理な動きはありません。
体を痛める原因となっている習慣的な動きに気付き、新たな体の動きを見つけていきます。
その結果、肩やひざなど体の痛みから解放され、しなやかに立つ・歩くことが身に付きます。
ひとつひとつていねいに進めますので、どなたでも安心して受けていただけます。
チラシの連絡先にてご予約を承っています。
お待ちしています。
Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
春の風景(1)-中山寺の梅林
春の風景その1は、咲き始めた梅の花です。(撮影日:2015年2月28日)

撮影したのは、中山寺(兵庫県宝塚市)の梅林。山門から入ります。

山門の仁王像と大わらじです。

本堂を後ろから狙いました。釣灯篭が見事です。

梅林に入ります。真っ白です。

こちらは淡いピンクです。

濃いピンクのものもあります。

つぼみが淡い色をしています。

ピンクのつぼみもいいですね。

早春の空に梅のピンクが映えます。

咲き始めで華やかさはありませんが、景色にいい色を添えています。

梅の香りを感じながら、早い春を満喫しました。
このあと、中山連山のハイキングコースへ。その2に続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

撮影したのは、中山寺(兵庫県宝塚市)の梅林。山門から入ります。

山門の仁王像と大わらじです。

本堂を後ろから狙いました。釣灯篭が見事です。

梅林に入ります。真っ白です。

こちらは淡いピンクです。

濃いピンクのものもあります。

つぼみが淡い色をしています。

ピンクのつぼみもいいですね。

早春の空に梅のピンクが映えます。

咲き始めで華やかさはありませんが、景色にいい色を添えています。

梅の香りを感じながら、早い春を満喫しました。
このあと、中山連山のハイキングコースへ。その2に続きます。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
| ホーム |