フェルデンクライス冬の名古屋教室レポート(1月24日)&教室案内

フェルデンクライス冬の名古屋教室(1月24日)、午前の部13名、午後の部14名での開催となりました。
参加いただいたみなさんに、深く御礼申し上げます。

教室の様子です。
DSCF3157_640.jpg
立った動きから始めます。

DSCF3164_640.jpg
前半は脚から骨盤、背骨、そして首、頭へのアプローチ。

DSCF3170_640.jpg
いろんな動きを組み入れます。

DSCF3178_640.jpg
歩いて変化を確かめます。

DSCF3183_640.jpg
後半は呼吸。いろんな姿勢て呼吸を探求します。

DSCF3236_640.jpg
呼吸の広がりを確かめて、再度歩いて、レッスン終了です。

今回もたくさんの感想をいただきました。その一部を紹介します。
「とっても体が軽くなった。」
「スムーズに動けるようになった。」

最初に、体の変化に関する感想をいただきます。痛みがなくなったという声も多いです。
私が解決策を提示しているわけではありません。受講者それぞれが、レッスンを通して自分で何かを見つけたのです。

「足が地に着いて、重心が下がって心地良かった。」
「体の軸が立った感じでグラグラしない。」

立ってレッスン前後の比較をするので、安定感の感想も必ずいただきます。

「ちょっと動いただけなのに、体が変わることが驚き。」
「大きく激しく動く運動に馴れていたので新鮮だった。」

ここに気付くと、体がどんどん変化します。

「レッスンは正しく教わってやらなければいけないものだと思っていたが、決まりがないことに驚いた。」
「体が硬いことが悪いことだと感じていたけれど、硬い柔らかいと比べなくていいんだ、頑張らなくていいんだと思えたら楽しくなった。」

フェルデンクライスは、従来の価値観をひっくり返すものかもしれません。

「膝の立て方、座り方に、楽なやり方が自分の中にあることに気づいた。」
2時間のレッスンでここに気付いていただけるのは、とてもうれしいです。

「呼吸のレッスンは初め難しかったが、終わる頃には体中に空気が満ちた感覚になった。」
「今すごく呼吸が楽で、1だったのが1.5倍に広がった感じ。」

呼吸のレッスンも、変化を感じていただけました。

「指導者の静かなしゃべりが良い。」
「先生の優しいゆっくりの口調がとても心地よい。」

実は、この感想もよくいただきます。私のレッスンの特徴かもしれません。

「前に受けた時(違う先生)はわからなかったが、今回はつかめた気がする。」
前回があって、つかめた部分もあると思います。同時に、先生が持っているものの違いとも言えるでしょう。
私は、他の先生のレッスンを経験されることをおすすめしています。
他の先生(ずっと先輩の方)との違いを聞くことも出来ました。私にとってとても勉強になります。遠慮なく話していただけたことに感謝です。

「今までひょこひょこ歩いていた我が子が、たった1回のレッスンでしっかり立てて歩けるようになったことに驚き。」(親)
「感覚が敏感になって、しっかり立ててる感じがわかった。」(子)

親子参加いただいた方の感想です。中学2年生です。親御さん自身も、びっくりするくらい安定感が増したとのことでした。
うれしいですね。

感想に共通するのは、受講者自身が見つけたこと。私が「こうすればいい」と教えたものではありません。
フェルデンクライスは、そういうものです。
自分で見つけることは、自分への信頼、自信そのもの。
感想の多くは体への気付きですが、それは心の自信にもつながっていることでしょう。

春の名古屋教室、決定しています。いかがですか?

日時:2015年4月11日(土)
午前の部 10:00-12:30 / 午後の部 14:00-16:30
(午前・午後の内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:午前・午後 各14名
参加費:1500円
テーマ:安定な動きを体の中心から探る(骨盤、背骨、脚)
歩く/手を伸ばす/しゃがむなど、日常の様々な場面で、私たちはその瞬間に適した動きを選択しています。
今回は、安定かつ体を痛めない動きを、骨盤の動きをもとに探究していきます。
あらゆる場面で安定を保てることは、生きる力につながります。



大阪教室、2月は特別企画です。
3人の指導者が自信を持ってお届けします。この機会にぜひ。
フェルデンクライス20150214表A5

日時:2015年2月14日(土)13:10-17:00
場所:大阪市立北区民センター 1F和室
(大阪市北区扇町2-1-27(北区役所隣))
地下鉄堺筋線「扇町」/JR環状線「天満」駅下車 徒歩3分
定員:各レッスン12名程度
参加費:オープニングレッスン:300円、レッスン1-3:各500円
(レッスンを選択して受けることが出来ます。すべて受講も可です。)
プログラム:
13:10-13:20 オリエンテーション
13:20-13:50 オープニングレッスン「5分で体が変わる」 指導:安藤昌博
 すぐに使えるインスタントレッスンを、次々に体験いただきます。
14:00-14:50 レッスン1「骨盤を転がす」 指導:高橋亜依子
 体験を通して、考えずに、感じましょう。それが、気づき(アウェアネス)です!
15:00-15:50 レッスン2「赤ちゃんの起き上がりに学ぶ」 指導:奥ふみこ
 赤ちゃんが自分の足と戯れながら座るということを知る時、そこには努力ではなくてワクワクと驚きがあります。その過程を探ることで大人も学ぶことができます。
16:00-16:50 レッスン3「背骨と脚のコンビネーション」 指導:安藤昌博
 頭・背骨・脚の動きのスムーズな動きを探ります。さらに呼吸を組み合わせ、全身をコンビネーションさせていきます。心と体に新たな発見をもたらします。
16:50-17:00 クロージング

指導者プロフィールとアクセスです。
私はオープニングとレッスン3を担当します。
フェルデンクライス20150214裏A5



3月以降の大阪教室です。
月1回、土曜日または日曜日の午前または午後に開催しています。
フェルデンクライス紹介201502A5

日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
   2015年4月18日(土)14:00-16:00
   2015年5月24日(日)10:00-12:00
   *5月は日曜開催です
場所:大阪市立西区民センター



初の敦賀教室、4月開催です。予約受付中です。
フェルデンクライス敦賀教室201504B5

日時:2015年4月25日(土)
午前の部10:00-12:30/午後の部14:00-16:30
(午前/午後の内容は同じです。どちらか選択ください。)
場所:プラザ萬象 和室(福井県敦賀市東洋町1番1号)
電車/JR敦賀駅より徒歩8分
バス/「プラザ萬象前」下車
駐車場あり(無料)
参加費:1000円
テーマ:自由な体の動きを取り戻す-痛みからの解放
こわばった体の各部をゆるやかに動かしていきます。決して無理な動きはありません。
体を痛める原因となっている習慣的な動きに気付き、新たな体の動きを見つけていきます。
その結果、肩やひざなど体の痛みから解放され、しなやかに立つ・歩くことが身に付きます。
ひとつひとつていねいに進めますので、どなたでも安心して受けていただけます。

チラシの連絡先にてご予約を承っています。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

1月のライブ参戦レポート-長年のキャリアを持つ人たち

1月のライブ参戦レポートは、長年のキャリアを持つ人たちの姿です。

ゴー!ゴー!咲rush CD発売記念ライブ
IMGP8965_720.jpg
大阪・肥後橋 肥後橋 VOXX(2015年1月6日)

結成から15年、おもろかっこいい咲rushのふたりがフルアルバムを発売。
アルバム参加メンバーと共に行った記念ライブは、最高に楽しいものとなりました。
IMGP8927_720.jpg

もちろん、CDを購入しました。
IMGP9407r.jpg
歌詞カードの見開きには、私が撮影した写真がたくさん使われています。



中島みゆきカバーユニット 麦谷ひさよwith JIMMY
IMGP9192_720.jpg
《麦地味》マンスリーライブ Vol.28 大阪・梅田 えでぃさんの店(2015年1月14日)

みゆきさんのアルバムを1枚通して歌う企画の12回目、今回は「予感」(1983年発売)。
「ファイト!」では、JIMMYさんがドラムを叩きます。
IMGP9180_720.jpg
LPの時代からみゆきさんのファンであるふたり。みゆき節にどっぷり浸れます。



想ワレ(ちえみ、えみこ)
IMGP9195_720.jpg
想い想ワレ企画 in 千里中央 せんちゅうパル 北広場(2015年1月17日)

幼稚園のときの幼なじみのふたり。若いですが、行っているライブの回数は数えきれません。
毎日どこかで歌っていると言っても過言ではないでしょう。
IMGP9194_720.jpg
雪が舞い、北風が吹き付ける中、見事に歌いきりました。あらゆるライブを経験してきたふたりの実力です。



A-unEX、他 (Will you love me tomorrow を歌う企画)
IMGP9391_720.jpg
大阪・天六 音太小屋(2015年1月18日)

4組の出演者すべてが、演奏曲にキャロル・キングのWill you (still) love me tomorrow を入れるという企画です。

Kate & Tossy
IMGP9284_720.jpg

前田くるくる
IMGP9312_720.jpg

H2
IMGP9332_720.jpg

A-unEX
IMGP9373_720.jpg
長く音楽をやってこられた人たちが歌う Will you love me tomorrow は、切なかったり、あたたかかったり、かっこよかったりと、ほんとに多様。
他の曲も、とても味のあるものでした。

長年のキャリアを持つ人たちの演奏は、すっと心に染み込みます。
経験することでしか得られないものがあります。
IMGP9013_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

冬の風景(3)-武田尾廃線跡・桜の園

冬の風景その3は、武田尾の旧福知山線廃線跡と、その途中にある桜の園です。(撮影日:2015年1月12日 兵庫県宝塚市・西宮市)
IMGP9037_720.jpg

現在のJR宝塚線はこちら。武田尾駅から歩き始めます。
IMGP9015_720.jpg

レールはありませんが、枕木が残っています。単線です。
IMGP9021_720.jpg

途中、トンネルがいくつかあります。照明はありませんので、懐中電灯必携です。
IMGP9028_720.jpg

トンネルの中です。
IMGP9122_720.jpg

間もなく出口です。
IMGP9126_720.jpg

枕木が続きます。
IMGP9105_720.jpg

鉄橋を渡ります。
IMGP9111_720.jpg

武庫川の渓谷が美しいです。
IMGP9115_720.jpg

直線区間です。
IMGP9129_720.jpg

途中、桜の園と呼ばれるハイキングコースがあります。
IMGP9103r.jpg

山の中を歩きます。
IMGP9046_720.jpg

雪が降ってきました。
IMGP9048_720.jpg

うっすら雪化粧です。
IMGP9062_720.jpg

葉っぱの上にも雪です。
IMGP9053_720.jpg

つつじガ丘展望所からの景色です。
IMGP9056_720.jpg

途中、小川を渡ります。
IMGP9063_720.jpg

満月瀧と呼ばれています。
IMGP9068_720.jpg

赤い実が成っています。
IMGP9091_720.jpg

何の花の跡でしょうか。
IMGP9078r.jpg

吹雪いたり晴れたり、冬らしい天気です。
IMGP9096_720.jpg
冬にしか味わえない風景を楽しんできました。

廃線跡は、ハイキングコースとして整備されているわけではありません。トンネルや鉄橋も当時のまま、がけ崩れしているところもありました。安全に十分留意して歩くことが必要です。
IMGP9031_720.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス教室大阪(2月特別企画)&名古屋(1月)&敦賀(4月)案内

私が大阪、名古屋、敦賀で行うフェルデンクライス教室の案内です。

大阪教室(2月特別企画、場所も変わります。)
フェルデンクライス20150214表A5

日時:2015年2月14日(土)13:10-17:00
場所:大阪市立北区民センター 1F和室
(大阪市北区扇町2-1-27(北区役所隣))
地下鉄堺筋線「扇町」/JR環状線「天満」駅下車 徒歩3分
定員:各レッスン12名程度
参加費:オープニングレッスン:300円、レッスン1-3:各500円
(レッスンを選択して受けることが出来ます。すべて受講も可です。)
プログラム:
13:10-13:20 オリエンテーション
13:20-13:50 オープニングレッスン「5分で体が変わる」 指導:安藤昌博
 すぐに使えるインスタントレッスンを、次々に体験いただきます。
14:00-14:50 レッスン1「骨盤を転がす」 指導:高橋亜依子
 体験を通して、考えずに、感じましょう。それが、気づき(アウェアネス)です!
15:00-15:50 レッスン2「赤ちゃんの起き上がりに学ぶ」 指導:奥ふみこ
 赤ちゃんが自分の足と戯れながら座るということを知る時、そこには努力ではなくてワクワクと驚きがあります。その過程を探ることで大人も学ぶことができます。
16:00-16:50 レッスン3「背骨と脚のコンビネーション」 指導:安藤昌博
 頭・背骨・脚の動きのスムーズな動きを探ります。さらに呼吸を組み合わせ、全身をコンビネーションさせていきます。心と体に新たな発見をもたらします。
16:50-17:00 クロージング

指導者プロフィールとアクセスです。
私はオープニングとレッスン3を担当します。
フェルデンクライス20150214裏A5

3人の指導者が自信を持ってお届けします。この機会にぜひ。



3月以降の大阪教室(月1回、土曜日または日曜日の午前または午後)
フェルデンクライス紹介201502A5

日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
   2015年4月18日(土)14:00-16:00
   2015年5月24日(日)10:00-12:00
   *5月は日曜開催です*
場所:大阪市立西区民センター

1月の大阪教室報告です。
今回も、初参加の方が2名来られました。うれしい限りです。
「少々難しいかな」と思うレッスンでも、たいてい予定通り行います。
そして、たいていうまくいきます。
フェルデンクライスの対象者が経験や年齢などに関係しないことの証明です。
(2015年1月10日)

ご予約お待ちしています。



冬の名古屋教室、午前・午後とも残席わずかです。
フェルデンクライス名古屋20150124_1280

日時:2015年1月24日(土)
午前コース 10:00-12:30 / 午後コース 14:00-16:30
(両コースの内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:各コース14名
参加費:1500円
テーマ:自分の体と心の痛みに気付く(膝と腰/呼吸)
痛みは体からの注意信号。無視し続けると大きなトラブル
になります。
今回は、故障しやすい膝と腰、心の痛みが現れる呼吸に
アプローチします。
自分の痛みを知れば、解決策は自ずと見つかります。

チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームにてご予約を承っています。



初の敦賀教室、4月開催です。予約受付中です。
フェルデンクライス敦賀教室201504B5

日時:2015年4月25日(土)
午前の部10:00-12:30/午後の部14:00-16:30
(午前/午後の内容は同じです。どちらか選択ください。)
場所:プラザ萬象 和室(福井県敦賀市東洋町1番1号)
電車/JR敦賀駅より徒歩8分
バス/「プラザ萬象前」下車
駐車場あり(無料)
参加費:1000円
テーマ:自由な体の動きを取り戻す-痛みからの解放
こわばった体の各部をゆるやかに動かしていきます。決して無理な動きはありません。
体を痛める原因となっている習慣的な動きに気付き、新たな体の動きを見つけていきます。
その結果、肩やひざなど体の痛みから解放され、しなやかに立つ・歩くことが身に付きます。
ひとつひとつていねいに進めますので、どなたでも安心して受けていただけます。

チラシの連絡先にてご予約を承っています。
お待ちしています。

Q&A集を用意しました。クリックすると拡大できます。
フェルデンクライスQA201408

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

冬の風景(2)-静かな街

冬の風景その2は、静かな街の様子です。(撮影日:2014年12月21-23日 大阪)
IMGP8376_720.jpg

街中の公園で撮影です。
IMGP8380_720.jpg

地面に近づいてみました。
IMGP8401_720_20150108174859e9a.jpg

街中にこの空間があります。
IMGP8413_720.jpg

静かです。
IMGP8435_720.jpg

実が成っていました。
IMGP8426_720.jpg

日が変わって、早朝に撮影です。
IMGP8464_720.jpg

まだ街灯がついています。
IMGP8469_720.jpg

なぜか鳥の置物がありました。
IMGP8472_720.jpg

日が差してきました。
IMGP8476_720.jpg

椿がまぶしいです。
IMGP8480_720.jpg

公園に舞台があります。
IMGP8492_720.jpg

おだやかな赤です。
IMGP8501_720.jpg

撮影した公園は、大小あわせて6つ。街中にも、静かな空間があります。

冬の風景、続きます。
IMGP8391_720_201501081748595b8.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス大阪教室(1月10日)&名古屋、敦賀教室案内

フェルデンクライス大阪教室、1月は今週の土曜日です。
フェルデンクライス紹介201501A5

日時:2015年1月10日(土)10:00-12:00
場所大阪市立西区民センター 3F第5会議室
(大阪市西区北堀江4-2-7)
地下鉄千日前線/鶴見緑地線「西長堀」駅下車 100m
参加費:800円(初回、久しぶり割引:500円)
テーマ:胸郭を自由に、他
肩・腕・脚を動かすことで、上半身の自由な動きを取り戻します。
呼吸の改善にもつながるでしょう。

2月以降の予定
日時:2015年3月21日(土)10:00-12:00
   2015年4月18日(土)14:00-16:00
場所:大阪市立西区民センター



2月の大阪教室は特別企画です。場所も変わります。
フェルデンクライス20150214表A5

日時:2015年2月14日(土)13:10-17:00
場所:大阪市立北区民センター 1F和室
(大阪市北区扇町2-1-27(北区役所隣))
地下鉄堺筋線「扇町」/JR環状線「天満」駅下車 徒歩3分
定員:各レッスン12名程度
参加費:オープニングレッスン:300円、レッスン1-3:各500円
(レッスンを選択して受けることが出来ます。すべて受講も可です。)

指導者プロフィールとアクセスです。
私はオープニングとレッスン3を担当します。
フェルデンクライス20150214裏A5



冬の名古屋教室、予約受付中です。午前・午後とも、残席が少なくなってきました。
フェルデンクライス名古屋20150124_1280

日時:2015年1月24日(土)
午前コース 10:00-12:30 / 午後コース 14:00-16:30
(両コースの内容は同じです。どちらかを選択ください。)
場所:劇団名古屋 稽古場
愛知県名古屋市熱田区新尾頭2-2-19
「金山」総合駅より徒歩10分
定員:各コース14名
参加費:1500円
テーマ:自分の体と心の痛みに気付く(膝と腰/呼吸)
痛みは体からの注意信号。無視し続けると大きなトラブル
になります。
今回は、故障しやすい膝と腰、心の痛みが現れる呼吸に
アプローチします。
自分の痛みを知れば、解決策は自ずと見つかります。

チラシの連絡先、または当ブログのメールフォームにてご予約を承っています。



初の敦賀教室、4月開催です。予約受付中です。
フェルデンクライス敦賀教室201504B5

日時:2015年4月25日(土)
午前の部10:00-12:30/午後の部14:00-16:30
(午前/午後の内容は同じです。どちらか選択ください。)
場所:プラザ萬象 和室(福井県敦賀市東洋町1番1号)
電車/JR敦賀駅より徒歩8分
バス/「プラザ萬象前」下車
駐車場あり(無料)
参加費:1000円
テーマ:自由な体の動きを取り戻す-痛みからの解放
こわばった体の各部をゆるやかに動かしていきます。決して無理な動きはありません。
体を痛める原因となっている習慣的な動きに気付き、新たな体の動きを見つけていきます。
その結果、肩やひざなど体の痛みから解放され、しなやかに立つ・歩くことが身に付きます。
ひとつひとつていねいに進めますので、どなたでも安心して受けていただけます。

チラシの連絡先にてご予約を承っています。
お待ちしています。

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。最近では、リハビリの分野でも知られるようになりました。
現役の会社員でもある私は、ストレス社会を生きる人たちの、体と心の緊張をほどくレッスンを展開しています。
わかりやすいレッスンを選んでいますので、初めての方も心配ありません。
ゆったりした時間の中で、楽しく自分の体と対話してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

冬の風景(1)-雪景色の箕面

冬の風景その1は、雪景色の大阪・箕面の森です。(撮影日:2015年1月2日)
IMGP8669_720.jpg

元旦に降った雪で、ハイキングコースはすっかり雪化粧。
IMGP8679_720.jpg

葉に雪が積もっています。
IMGP8686_720.jpg

このとおり。
IMGP8663_720.jpg

桜の木にも雪。花が咲いたようですね。
IMGP8693_720.jpg

雪の道が続きます。
IMGP8702_720.jpg

望海展望台からの景色です。
IMGP8709_720.jpg

今日は大阪湾が見えていました。
IMGP8704r_20150102181057752.jpg

川沿いも雪景色です。
IMGP8722_720.jpg

岩も真っ白です。
IMGP8720_720.jpg

赤い実を見かけました。
IMGP8731_720.jpg

木々も真っ白です。
IMGP8742_720.jpg

箕面大滝に到着です。
IMGP8744_720.jpg

滝道を下ります。少し曇ってきました。
IMGP8748_720.jpg

売店の軒先につららが下がっています。
IMGP8751_720.jpg

みのお弁財天には、初詣客がたくさん来ていました。
IMGP8767_720.jpg

箕面駅前に着くと、雪が散らつき始めました。まっすぐ帰宅です。

1か月前の様子もあわせてどうぞ。
秋の風景(5)-紅葉の箕面(2014年12月2日)

冬の風景、まだまだ続きます。
IMGP8769r.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: