発達障害は普通のものか特別なものか(4)-私たちは生まれながらに自由で平等か?

飛び飛び連載「発達障害は普通のものか特別なものか」4回目です。
今回も、違った角度からこのテーマを考えます。

「人間は生まれながらに自由で平等である」という言葉、学んだことがあるかと思います。ロック、ルソーらの、近代の自然権思想です。
この考えは、フランス人権宣言(1789年)、世界人権宣言(1948年)、そして日本国憲法にも継承されています。
この考えに異議はありません。

さて、私たちはどうでしょう。私たちを取り巻く社会は、「自由で平等」でしょうか。

この視点、連載のテーマを考える上で後々重要になってきます。
一例を挙げます。
発達障害界で、よく「社会適応」という言葉が出てきますが、この言葉は「正しい社会に発達障害者が合わせる」とも取れます。ここで言う「正しい社会」は、「自由で平等な社会」と考えていいでしょう。

「私たちは生まれながらに自由で平等か?」、みなさんはどう考えますか?

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

フェルデンクライス日曜教室を9月30日に行います

日曜日の昼間に行っているフェルデンクライス教室の案内です。

日時:2012年9月30日(日)14:00-16:00
場所:大阪市内の貸会議室
テーマ:這う動きは全身運動!
童心に返る、楽しいレッスンです。床に寝っ転がって行います。

少人数(6~8人)制のため、予約制としています。
参加の際には、当ブログ左サイドのメールフォームから予約いただけますでしょうか。詳細な場所等をお知らせします。

前回の教室報告です。
日曜昼間の教室、順調です。今回は、横に寝て行うレッスンを行いました。
前半は、腕、頭を使って体をスムーズにねじるレッスン。後半は、脚を使って股関節へのアプローチ。
どちらも、遠位(体の端)から近位(体の中心)へ働きかけるものです。
レッスン後、参加者より「フェルデンクライスって、難しいことをやろうとしているのでなく、合理的でシンプルな動きを探すものなんですね。」との感想をいただきました。
フェルデンライスは、力学に基づいた、科学的なレッスンなのです。
(2012年9月2日)

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。
当ブログ左サイド「フェルデンクライス」カテゴリもご覧ください。参加者の体験記や関連リンクもあります。
ぜひ一度体験してみてください。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

8,9月のライブレポート-すばらしい表現者たちとの出会いに感謝

前々回の記事「自己表現が認められない会社に未来はあるか?そして私の決意」(2012年9月7日)を書くきっかけになった、演劇、音楽ライブのレポートです。
気付かせてくれたすばらしいアーティストたちに感謝の意を込めて記事にしました。

井上百合絵さん(Jazzライブ)
2012年8月30日(木)夜 大阪・本町 FREEDOM cafe+@jazz
img070r.jpg
このブログで何度か紹介したことのある百合絵さん。多彩な表現に毎回魅了されます。
そして、ほんとに楽しい方です。
平日の夜にふさわしいひとときでした。

あみゅーず・とらいあんぐる(演劇)
しゃば・ダバ・だぁリーディング ”いつだって~○×△~は”
2012年9月1日(金)夜 大阪・花園町 カフェ+ギャラリー can tutku
img071r.jpg
あみゅーず・とらいあんぐるは、間もなく結成20周年を迎えます。10年ほど前から観に行っていますが、毎回ほんとに濃いお芝居を見せてくれます。
今回は、何と朗読劇。動きはありますが、役者たちは本を持っています。
これが、観る側の想像力をうまく引き出します。とても面白いお芝居を見せていただきました。

月下陽香/HAT TREAT(ライブ)
2012年9月1日(土)夜 東大阪市・荒本 焼酎LIVEBAR白ひげ
IMGP4214r.jpg

IMGP4343r.jpg

このブログではすっかりおなじみの陽さんです。
「表現することなしに生きることは出来ない」を全身で現す陽さんに、いつも圧倒されます。
IMGP4254r.jpg
観に来られていた方のレポートが熱いです。
「表現力 白ひげでのライブ」(2012年9月5日)
ぜひ一読を。A-unEX(あうん・イーエックス)のボーカル Midoriさんの記事です。

空音と雪子「森の音楽会」(ライブ)
2012年9月2日(日)夕 大阪・十三 Cafe Slow Osaka(オーガニックカフェ&レンタルスペース)img065r.jpg
前回のライブレポート記事も、そのひとつなのです。こちらへどうぞ。
【ライブレポート】空音と雪子の「森の音楽会」(2012年9月12日)
ふたりの美しい表現に魅了されました。一押しです。

関連記事「自己表現が認められない会社に未来はあるか?そして私の決意」に触れたとおり、どれもお客さんは十数人~30人ほどです。アーティストたちの表現がそのまま観る側に伝わってきます。
そう、アーティストたちは「生きて」いるんです。いや、舞台に立つ人だけでなく、スタッフからもその生きる力をひしひしと感じるのです。
そこで気付きました。追われるばかりで仕事の生産性が上がらない原因がここにあると。この「生きる力」が、職場のどこからも感じられないのです。

職場で自己表現するには、いい表現に出会うことが不可欠。「対」なのです。
「公私の別」を履き違え、ひとりひとり(私)の力を封じる職場に、「対」のいい循環は起こりません。

職場の話はここまでにして、そこに気付かせてくれたすばらしいアーティストたちに、改めて感謝します。
これからも応援します!

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 演劇・劇団 - ジャンル : 学問・文化・芸術

【ライブレポート】空音と雪子の「森の音楽会」

若い女性2人ユニットのピアノ弾き語りライブへ行ってきました。

空音と雪子の音遊び~森の音楽会~(2012年9月2日)
img065r.jpg
会場のCafe Slow Osaka(オーガニックカフェ&レンタルスペース)は、大阪・十三(じゅうそう)にあります。「夜の街」のイメージが強いところですが、映画館があるなど、情報発信の地域でもあります。

出演は、空音さんと雪子(森ゆきこ)さん。
空音さんです。ふわっとした美しい声が魅力です。
IMGP4400r.jpg

雪子さんです。オペラ歌手を思わせる声の持ち主です。
IMGP4402r2.jpg

ふたりともシンガーソングライターですので、それぞれのオリジナル曲をふたりで演奏していきます。
サポートメンバーの「まさ」さんも加わって、3人で演奏する場面もあります。
IMGP4398r.jpg

私と同じハンドルネームの「まさ」さん。ふたりにぴったりのギター演奏でした。
ちなみに、私は楽器をまったく弾けません。念のため。
IMGP4380r.jpg

ふたり手をつないで登場する場面もあります。いいですね。
IMGP4392r.jpg

今回のライブは3部構成。休憩を2回はさみます。
休憩中、雪子さんが階段の上に座っています。さて、何が起こるのでしょう?
IMGP4381r.jpg

何と、マイ・フェア・レディの「I Could Have Danced All Night(踊り明かそう)」を歌いながら降りてきたのです。もちろんマイクなし、ふたりの生声に感動です。
急な出来事でその場面は撮れず、舞台まで来たところを何とか撮りました。
IMGP4394r.jpg

生声の空音さんです。
IMGP4395r.jpg

第2部は、そのまま童話の世界へ。メッセージカードが入った箱を探し、お客さんに読んでもらいます。
IMGP4397r.jpg

箱がありました。
IMGP4404r.jpg

いい表情ですね。
IMGP4407r.jpg

それぞれソロで弾き語る場面もあります。舞台の端で待機する空音さんです。
IMGP4403r.jpg

このライブ、食事付きです。「森の野菜丼」、おいしくいただきました。
IMGP4373r.jpg

Cafe Slow Osakaの料理スタッフ 藤丸さんから、料理の説明をいただきました。
IMGP4379r.jpg

森の野菜丼を配る雪子さんです。
IMGP4372r.jpg

ふたりのシーンをもう1枚。
IMGP4390r.jpg

異なったふたりの個性が織りなす世界、最高にぜいたくな時間でした。たっぷり2時間半、でも時間の流れをすっかり忘れていました。
静まり返った会場に、美しいピアノの音色と歌声。なかなかシャッターを切れません。
曲の合間に何とか撮ったのが、これらの写真です。
このすばらしいライブを企画された空音さん・雪子さん、ギターのまささん、スタッフのみなさん、そしてCafe Slow Osakaさんに感謝です。
IMGP4371r.jpg

ふたりの公式ブログです。普段は、それぞれソロ活動されています。
空音さん:物語る日々たち-ピアノと歌う、空音の日記。-
雪子さん:のんびり雪ん子日記

ライブ御礼記事も出ています。
空音さん:森の音楽会(2012年9月3日)
雪子さん:音楽会の模様(2012年9月4日)

お客さんのライブレポートもどうぞ。
渋谷正浩Live感想文「みんなにこの良さを伝えたい!」より、
「空音と雪子」の音遊び~森の音楽会~(2012年9月4日)

空音さんについては、当ブログで何回か紹介したことがあります。
6月のライブ参戦レポート-夢の世界を楽しんでいます(2012年6月20日)
【ライブレポート】マイクなしの小さなライブを楽しんできました(2012年7月8日)

空音さんのラジオ番組を聴くことが出来ます!
大阪・吹田にあるライブハウス 5th-Streetが配信するインターネットラジオ
『アコースティックdeないと』の「2012年9月 空音初登場! ゆる~くやってみたりして」です。
(2012年9月現在、「NEW!」のところにあります。)
ほんわかした空音さんのおしゃべりを楽しめます。このライブの報告もあります。

みなさんも、空音さん、雪子さんの世界に触れてみませんか?

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

自己表現が認められない会社に未来はあるか?そして私の決意

先週末、演劇や音楽ライブをいくつか観てきました。そこで、あることに気付きました。
「自己表現が認められない会社に未来はない!」
あまりに唐突ですね。少し解説します。

以前、企業の中で私が経験したことを記事にしました。
「企業社会と私」シリーズ(2009年12月21日-2010年1月8日、計5回)
職場での「内と外を分けない実証実験」報告(2012年1月7日-1月26日、計6回)

ここでは、形ばかりの「成果主義」によって起こった、職場の無気力な雰囲気、セクショナリズムなどの現象を、私の経験に基づいて記しています。
この記事に、それを端的にまとめています。
やはり脱サラしかない?-「企業社会と私」追補(2010年2月27日)

でも、なぜそういう現象が起こるのか、どこに解決法があるのか、今ひとつ説明しきれませんでした。
今回、演劇やライブを観ていて、その謎が解けたわけです。

今回観た演劇・ライブの出演者のほとんどは、アマチュアです。どれも、お客さんは十数人~30人ほど。大規模な商業公演ではありません。
出演者にとって、表現することは生きることに他ならないでしょう。
そこで、私の職場にそれがないことに気付いたのです。

もちろん、職場に劇や音楽を演じる機会が必要なわけではありません。職場においては、毎日の業務を工夫する、協力して仕事を進めるといった「ちょっとしたこと」が、働く人の自己表現そのもののはずです。
形ばかりの「成果主義」により、その「ちょっとしたこと」が評価されなくなった結果、働く人の自己表現の機会が奪われてしまったのです。そう考えると、職場が無気力になったことにも、容易に説明が付きます。
その上、業務改善がないから効率が悪く、仕事に追われて残業も減りません。

でも、ここに気付く人は今までいなかったのでしょうか。なぜここまで悪化してしまったのでしょうか?
「企業社会と私」シリーズの中で、私は「多数派には、『流される特性』がある」と記しました。つまり、無気力でセクショナリズムの強い「空気」です。
それぞれの自己表現が奪われると、「空気」の支配力が強まるのは、想像に難くないでしょう。
そして、私はこう推測します。
「『空気』に、現場だけでなく経営層まで支配され、制御不能に陥っている」
空気を読まない(正確には「空気に飲まれない」)私は、この「空気」を外から見ることが出来ます。空気の中にいる人には見えません。
でも、これは日本の近代史とも重なることなのです。

私は決意しました。
私は、裏方とはいえ、演劇やライブを作る側でもあります。
今後そういう機会があり、今の仕事と両立出来ないときは、躊躇することなく「自己表現出来る」方を選択します。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: