【お友達ブログ紹介】「雨の日は本を広げて」

発達障害のとらえ方が私と非常に近い方のブログを紹介します。
発達障害者と定型発達者をつなぐ「かけ橋」の役割をはっきり認識されている方です。
「雨の日は本を広げて」(フロびぃさん)

出会いは、当ブログのこの記事にコメントをいただいたことから。
「かけ橋シリーズまとめ(第5話)」(2011年1月11日)

この記事にいただいたコメントの通り、発達障害を「片方が健常で片方が障害」ととらえることに疑問を感じ、それを自ら検証すべく、さまざまな分野の本を読んで、考えをまとめておられます。
現在紹介されている本は51冊。最初は発達障害がテーマの本が多いですが、だんだん各分野に広がっています。
いくつか紹介します。

「多数者と少数者の架け橋になる」(色弱が世界を変える カラーユニバーサルデザイン最前線 伊賀公一)(2011年8月25日)
色覚障がいが、障害でなく見え方の違いであることを、この記事で初めて知りました。

「ハイコンテクストな日本語ローコンテクストな英語」(英語の頭に変わる勉強法 竹岡広信)(2011年1月31日)
フロびぃさんは、この本から「同じコミュニケーション障害といっても、英語圏では『うまく表現できないことが障害』、日本では『うまく状況を読めないことが障害』という差異が、もしかしたらあるのではないか。」と推察しています。

「つながりたい自己」(「痴呆老人」は何を見ているか 大井 玄)(2011年2月18日)
長文ですが、とても興味深いです。上の記事とも関連しています。
「日米の文化比較として、アメリカ人は、認知症になることを怖れる理由として圧倒的に「自己の自立性が失われること」をあげていると述べられていることでした。日本のアンケートでは「家族や周囲の人に迷惑をかける」というのが圧倒的に多数だということでした」から始まります。

発達障害に関する本の紹介では、発達障害が本人の問題でなく、まわりの問題であることを明らかにしています。
「時代文化的要因-広汎性発達障害と適応障害」(時代が締め出すこころ 精神科外来から見えること 青木省三)(2011年12月12日)
「適応障害を生じること=発達障害 ではないということ。今の日本の発達障害を取り巻く状況では、この誤解が一人歩きして新たな誤解や偏見につながる懸念さえあると感じています。」

40冊目を越えてからは、フェルデンクライスが登場します。そして脳科学。
「カラダと向き合う時間を楽しむフェルデンクライス」(フェルデンクライスの脳と体のエクササイズ マーク・リース/デヴィット・ゼメック・バースン/キャシー・バースン(アメリカ)、かさみ康子 訳)(2012年1月4日)
「体による学習のすべては、感覚と筋肉と脳との情報交換のプロセスで発生するもので、脳は、不要な動きを減らすように調整し、効率的なパターンを学習するのだそうです。」

「脳科学から理解するこどもの定型発達と、そして発達障害」
(「ことばでつまづく子どもたち 話す・読む・書くの脳科学」竹下研三)(2012年2月3日)
「定型発達というのは、先天性の障害を持たずに生まれてきただけでは達成できないことなのだということです。・・・定型でない発達の子どもたちも、発達しようとする力を持っているわけですから。いろんな発達のしかたの子どもたちがあり、それらはすべて環境からの働きかけに支えられているのだといえます。」

「<番外編>脳科学から見たことばの獲得と、自閉症スペクトラム」(2012年2月4日)
「対人交流や社会性のつたなさなどの自閉症らしい『特性』が、そのまま最初から脳にあるのではないということです。」

そして50冊目。発達障害のとらえ方を再検証した結果が、この記事に集約されています。
「脳の新しい常識が私たちの人生観を変えてしまう」(「よみがえる脳 脳は環境の変化に対応し、何歳になっても、絶えず変わり続ける」生田 哲)(2012年2月8日)
「そして、発達障害の教科書は、大きく書き変わる可能性がある、と、私は思います。」

フロびぃさんは、10冊ごとに自分の考えをまとめておられます。「レビューのレビュー」というタイトルの記事です。
「☆レビューのレビュー(その5)☆一生治らないことにしてしまいたい心理が溝をつくる?」(2012年2月14日)
50冊目を読み終えたあとのこの記事には、フロびぃさんの考えがとても明確に記されています。

いかがでしょうか。ぜひコメントしてみてください。
ページの一番上に、「記事一覧」があります。上記以外にも、興味を引く記事がたくさんあります。開けてみてくださいね。

フロびぃさんは、別途日常生活を記したブログも持っておられます。
「晴れの日は、えっちらおっちら」

フェルデンクライス独習記はこちら。
「フェルデンクライスとの出会い」(2011年10月15日)
(連載になっています。前後の記事もどうぞ。)

フロびぃさんの「かけ橋」の姿勢を明確に記した記事はこちら。
「私と家族と発達障害の関係(4)」(2011年2月14日)
(4連載の最終章です。前の3記事もあわせてどうぞ。)

「発達障害者と定型発達者」だけでなく、いろんな違いを持った人のかけ橋になろうという姿勢は、私と同じです。
共に発信していきたいと考えています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

酷道?暗峠へ行ってきました-ひと休み

「酷道」と呼ばれる国道紹介が時々ありますが、関西の「酷道」でここを外すことは出来ないでしょう。
国道308号、大阪と奈良を結ぶ最短ルート・暗峠(くらがりとうげ)を紹介するひと休み記事です。(撮影日:2012年1月28日)

「酷道」の始まりです。山のふもとまでは、ごく普通の平坦路です。長堀通りにつながります。
DSCF1732r.jpg

「酷道」区間は、峠までの2kmちょっと。
DSCF1733r.jpg

この区間の平均斜度は、17%だそうです。
このコーナには、路面にタイヤのスリップ痕がたくさん付いていました。
DSCF1735r.jpg

峠近くになると、斜度はゆるやかになります。
DSCF1737r.jpg

おなじみの石畳、峠です。
「峠の茶屋」で、にゅうめんとおぜんさいをいただきました。
DSCF1740r.jpg

確かに一般国道です。
DSCF1739r.jpg

梅でしょうか。
DSCF1738r.jpg

暗峠は、自転車仲間の間でも有名です。足を着かずに登ったら、大いに自慢できます。
ちなみに、今回は歩いて登りました。


ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス教室レポート(2/1)

私が毎月行っているフェルデンクライス教室のレポート(メールマガジン)です。
最新のものと、過去配信分からの抜粋です。

世の中、動かないものがあると無理に動かそうとするのが常ですが、フェルデンクライスは違います。
生徒さんの体に、がんばっている筋肉があれば、指導者はそれを肩代わりします。同じ方向へ力添えするわけです。
それにより、「がんばらなくていいんだ」って気付かせるわけです。
いかがですか。
(2012年2月1日)
---
今回のテーマは、「動物たちに学ぶ」。ひとつは、ネコやトラが獲物を狙う、全身を美しく柔軟に使う4足歩行を再現するもの、もうひとつはヘビなどが胴体を横にくねらせながら進む動きの再現です。
このレッスン、複数の方から「動きをイメージしやすくてわかりやすかった」との感想をいただきました。実際、とっても楽しそうでした。
これは、指導者養成コースの中でもよく言われていたことです。「木にぶら下がったりんごを取るようにして腕を伸ばす」「(四つんばいで)顔を上げて、敵がいないか見回す」など。
明確な答がないフェルデンクライスのレッスン、こういったイメージが大きな助けになることを再度認識しました。
(2011年3月8日)
---
前半は「安全に倒れる」。背中を丸くして転がれば、衝撃はありません。
らせん状に立ち上がるのは少し難しいですが、自然とお尻が持ち上がれば、そこまででOKです。
機会があれば、ショートレッスンとして入れていきます。
後半の背骨へのアプローチ、意識することなく全身を使っています。
無理のない範囲、回数を自分で選ぶことが、「自己肯定」そのものです。
(2011年3月23日)

フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。
生徒募集中です。ぜひ一度体験してみてください。体験割引もあります。

教室日程です。大阪市北区または中央区の貸し会議室にて行っています。
ここから1ヶ月ほど充電期間をいただき、春から再開します。
次は、春分を過ぎた3月23日です。もう寒くありません。
3月23日(金)18:30-20:15

現在、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っています。
少人数(6~8人)制のため、予約制としています。お手数ですが、当ブログ左サイドのメールフォーム、もしくは「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/fb.html

レッスンは、前半と後半に分かれており、途中に休憩をはさみます。前半だけ、後半だけでもかまいません。開始に間に合わない方、早めに帰られる方も、安心してご参加ください。
質問等がありましたら、コメントまたはブログのメールフォームからお寄せください。

当ブログ左サイド「フェルデンクライス」カテゴリもご覧ください。参加者の体験記や関連リンクもあります。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

【ライブレポート】種まきピアニスト りほ♪ & 南ぬ風人まーちゃんうーぽー

昨年の夏から時々紹介している、種まきピアニスト りほ♪さんと南ぬ風人まーちゃんうーぽーさんのライブレポートです。
DSCF1775r.jpg

過去記事はこちら。
「ライブ、観劇レポート+ライブ参戦予定です」(2011年7月12日)*後半部分です。
「私の地元・豊中まつり「沖縄音舞台」を観てきました」(2011年8月9日)

場所は、まーちゃんのお店「南ぬ風(パイヌカジ)」
西中島南方駅(大阪市営地下鉄)から歩いて3分ほどのところにあります。
普段は、総勢5人の「まーちゃんバンド」ですが、この日はふたり。
DSCF1767r.jpg

鳥取県出身のりほさん。まーちゃんバンドでは「りほじ」さん。
DSCF1755r.jpg

西表島出身のまーちゃんうーぽーさん。三線弾き語りです。
DSCF1772r.jpg

前半は、りほさんのソロ。「自己紹介の歌」から始まりました。
DSCF1752r.jpg

手に持っているのは、大阪日日新聞に載ったりほさんの記事。大阪元気大賞、銀賞です。
譜面台の前に書かれた春の七草は、「七草粥の歌」をみんなで歌うためです。
DSCF1758r.jpg

大好きな「ふるさとっとり」、そして「たこ焼きの歌」では、CDに入っている掛け声の本人が登場です。
DSCF1760r.jpg

後半は、りほさんとまーちゃんのコラボ。必ず踊りが入ります。
DSCF1769r.jpg

ピアノを弾くりほさんは、ほんと楽しそう。幸せの種をまくピアニストです。
そして、まーちゃんの魂の歌は、みんなの心を打ちます。
たっぷり3時間、床に座って琉球料理をいただきながら楽しみました。

イベント情報です。
DSCF1745r.jpg

琉球料理のお店ですので、泡盛とオリオンビールです。
DSCF1768r.jpg

ライブ後は、初めて会った人同士でさらに盛り上がります。お友達が出来ました。
DSCF1765r.jpg

ぜひ、一度りほさん、まーちゃんのライブを体験ください。
ライブ情報は、りほさん、まーちゃんの公式サイトへ。楽しいこと間違いなしです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(追記は、2月10日に梅田AKASO(旧バナナホール)で行われた、まーちゃんバンドのライブレポートです。)

続きを読む »

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

雪景色サイクリング-ひと休み

雪景色の週末、自転車で走ってきました。ひと休み写真記事です。

普段の朝練コースが、すっかり雪に覆われました。一緒に走った高校生が雪合戦していました。
慎重に下ったのは言うまでもありません。(大阪府豊能町高山 2012年1月28日)
P1000112r.jpg

翌日、路面の雪はなくなっていましたが、まわりは雪景色です。
(以下、京都府亀岡市畑野町 2012年1月29日)
KIF_2157r.jpg

屋根も真っ白です。
KIF_2158r.jpg

少し下ると、雪は少なくなります。
KIF_2163r.jpg

冬の木々ですね。
KIF_2161r.jpg

当然ながら、路面が凍結すると走れません。
冬場は、山の白さや対向車の様子などを見て、コースを選びながら走ります。場合によっては引き返します。
そうすることで、雪景色や、おだやかな冬の風景に出会うことが出来ます。
冬景色、いかがですか。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ

朗読とアコーディオンのライブの案内です

2月12日に大阪・吹田市で行われる、朗読とアコーディオンのライブの案内です。
img037r.jpg

ノンノン・カノン 2ndライブ
2012年2月12日(日)14:00~/17:30~

場所:吹田メイシアター 小ホール
(阪急千里線吹田駅下車すぐ)
前売 \1000/当日 \1500

今回は2回目。2010年7月に行われた1stライブの様子はこちら。
「アコーディオン伴奏による朗読と歌のライブの案内です」(2010年7月6日)
「小ホールでの舞台音響の例・・・ライブのお手伝いから」(2010年7月14日)

前半は、アコーディオンやピアノ伴奏による朗読です。わかりやすく、楽しいお話です。
後半は、総勢5名の「ノンカノ・バンド」によるオリジナルやカバー曲の演奏。いろんな楽器が登場します。
img038r.jpg

リハーサル風景から1枚。私は、このライブのPA(音響)を担当します。
DSCF1723r.jpg

ぜひ、ノンカノのふたりとバンドメンバーに会いに来てくださいね。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

【緊急ライブ告知】2・11堀川ひとみ大阪ライブ決定!(ライブレポート追加しました)

アスペの歌姫・堀川ひとみさんの大阪ライブが急きょ決まりました!

2012年2月11日(土)19:30 start
大阪 ココルーム(大阪市西成区山王1丁目15-11)
大阪市営地下鉄「動物園前」駅下車 2番出口から徒歩約3分
*地図は、上記リンクのホームページ左下「アクセス・マップ」にあります
チャージ:投げ銭制

ココルームのイベント情報は、「カマン!メディアセンター」にあります。
もちろん、このライブも載っています。
左側「2月のイベントスケジュール」を見てくださいね。

公式Web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」の告知はこちら、
「2/11 大阪ココルームにて臨時ライブ決定!」(2012年2月4日)
大阪近県のみなさん、是非お越しください!

早速、ココルームへ行ってきました。
普段は喫茶店です。コーヒーがおいしいです。
アップライトピアノがあり、小規模のライブを行うことが出来ます。
DSCF1799r.jpg

アットホーム過ぎるほどの空間で聴く、ひとみさんのピアノと歌声。
とっておきのライブになること間違いなし。
ココルームでお会いしましょう!



(2月12日追記)ライブ行ってきました!
アップライトピアノと生声だけのライブ、ほんとすてきでした。
DSCF1825r.jpg

ひとみさんの10年来のファンから、地元の方、大阪のファンなど、いろんな人が集まり、満席となりました。
ひとみさんのうたを初めて聴く人が約半数だったことも、今回の特徴です。
個人的には、フェルデンクライス関係者(生徒さん、指導者、指導者養成コース受講中の方)が多かったことも、うれしかったです。
DSCF1827r.jpg

アップです。ISO感度12800で撮影していますので、鮮明ではありませんが、ご了承を。
目で見るより明るく写っています。
DSCF1832r.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

冬のサイクリング-ひと休み

久々の自転車記事です。冬の風景をお楽しみください。(撮影日:2012年1月9日 豊能町、亀岡市、能勢町、猪名川町)

冬ですね。
KIF_2135r.jpg

いかにも冬です。
KIF_2137r.jpg

枝の向こうに集落が見えます。
KIF_2139r.jpg

冬の青空です。
KIF_2142r.jpg

土手には雪が残っています。
KIF_2143r.jpg

1月に菜の花が咲いていました。
KIF_2151r.jpg

真冬から咲き始める「カンザキハナナ」(寒咲き花菜)のようです。
KIF_2144r.jpg

春のものとちょっと違いますね。
KIF_2148r.jpg

冬も自転車(ロードバイク)で走ります。峠も越えます。
この「北摂」と呼ばれる地域は、雪で走れない日はあまりありません。
手足の防寒対策をしっかりすれば、意外と快適に走れます。冬の景色もいいものです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: