風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
緊張をゆるめる-フェルデンクライス指導者向け講習会レポート
先日、大阪で行われたフェルデンクライス・メソッドのアドバンスコース(指導資格取得者向け講習会)に参加しました。
そこで、私の教室に活かせそうな内容がありましたので、簡単に紹介します。
野球の守備や武道などのスポーツをしているとき、車を運転しているときなど、まわり(対戦相手)の動きに敏感になっているとき、人は一種の「警戒状態」にあります。体がこわばり、緊張しています。
上記の例だけでなく、生活のいろんな場面で起こっていることでしょう。もちろん、これは動きに即座に対応するために不可欠なことです。
しかし、ずっと「警戒状態」を続けていると、疲れてしまいます。状況に合わせて緊張をゆるめることが必要です。
私たちの日常生活はどうでしょう。結構、緊張した状態が続いているかもしれません。
特に発達障害を持った人は、常にまわりの目を警戒せざるを得ない状況にあり、緊張状態が習慣化していることでしょう。私の教室に来る人の多くはそのようです。
今回の講習会では、緊張をゆるめる実習が行われました。これで、私の教室で抱えていた課題が解けるかもしれません。
「私も当てはまるかも」と思った方、ぜひ一度私の教室へお越しください。
教室日程は下記のとおりです。大阪市北区または中央区の貸し会議室にて行っています。
2012年:
1月6日(金)18:30-20:15
1月20日(金)18:30-20:15
2月1日(水)18:30-20:15
2月17日(金)18:30-20:15
詳しくは、前回の記事「フェルデンクライス教室レポート(12/20)」へ。
参加をお待ちしています。
(2012/1/2 追記 当教室の主催団体「こころぴあ ビレッジ」のブログ「育児パパのあったか・やさしい発達障害談義」にて、この記事を紹介いただきました。
「体の緊張をゆるめるレッスンについて フェルデンクライス・ボディーワーク教室便り」)
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス教室レポート(12/20)
最新のものと、過去配信分からの抜粋です。
教室を始めて1年半になりました。来年も続けていきます。
今年最後レッスン、参加者は3名。少なめなのは、年末のあわただしさゆえでしょう。
参加者より、レッスンによって自分の体の疲れや痛みに気付く、との話をよくいただきます。
ストレスや日々の忙しさの中、痛みを麻痺させて生きているんですね。
でも、痛みに気付けば、体は自然と解決策を探し始めます。(2011年12月20日)
---
7/1の教室は、8名でのレッスンとなりました。大盛況です。
発達障害当事者から音楽をされている方まで、教室がますますハイブリッド化しています。
這う動きのレッスンには、いろんなバージョンがあります。今回のものは、その土台になるもの。頭を左右に動かすことで、肩、背骨が動きます。すべてがつながっています。(2011年7月1日)
---
6/15の教室は、何と初参加者4名! 計6名でのレッスンとなりました。
前半の「骨盤を狭くする」は、レッスン後の足の運びがすごく安定するので、好きなレッスンです。「左右のずれが改善された」などの感想が出ました。
「頭/腰/胸をたたく」は、体全体への力の伝わり方を知るものです。
メンタル的な意味の濃いレッスンです。20%の力を守ってくださいね。(2011年6月15日)
フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。
生徒募集中です。ぜひ一度体験してみてください。体験割引もあります。
教室日程です。大阪市北区または中央区の貸し会議室にて行っています。
2012年:
1月6日(金)18:30-20:15
1月20日(金)18:30-20:15
2月1日(水)18:30-20:15
2月17日(金)18:30-20:15
現在、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っています。
少人数(6~8人)制のため、予約制としています。お手数ですが、当ブログ左サイドのメールフォーム、もしくは「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/fb.html
レッスンは、前半と後半に分かれており、途中に休憩をはさみます。前半だけ、後半だけでもかまいません。開始に間に合わない方、早めに帰られる方も、安心してご参加ください。
質問等がありましたら、コメントまたはブログのメールフォームからお寄せください。
当ブログ左サイド「フェルデンクライス」カテゴリもご覧ください。参加者の体験記や関連リンクもあります。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
木曽岬温泉・Amamiちゃんの舞台を見てきました
今回は、Amamiちゃんのステージ写真満載です!
プロフィールなどをまとめた第1弾はこちら。「ローラーコースタータレントを目指すAmamiさんを紹介します!」(2011年6月6日)
場所は、木曽岬(きそさき)温泉。
木曽岬町は、三重県の最も東に位置します。隣は愛知県です。

Amamiちゃんは、ここで毎月第1、3日曜日に行われる「天木ミコ・日本アカデミー歌謡ショー」に出演しています。
11時45分開演、歌や踊り、クイズやビンゴ大会まであり、15時30分頃終了です。
Amamiちゃんの登場です。12月ですので、サンタさんの衣装です。

かわいいです。

登場するたびに衣装が変わります。

いいですね。

一輪車です。小さい頃にやっていたとのこと。いろんな技をこなします。

4回目の登場では、即興のダンスを披露してくれました。

公演中、マイクが一瞬途切れることがあったのですが、Amamiちゃんの生声が広い会場に十分届いていました。魅力的な歌声です。
Amamiちゃんの舞台を観るたびに、この子は舞台に立つために生まれてきたんだなって思います。
歌もダンスも楽しいです。観る人を元気にしていきます。
枠にはまらないから出来る、Amamiちゃんの天性です。
Amamiちゃん公式ブログ「Amamiの不思議ちゃんblog♪」のレポート記事はこちら。
昨日はありがとうございました!(2011年12月19日)
来年1月の公演予定です。

ぜひ観に行ってくださいね。
この木曽岬温泉は、源泉かけ流し。泉質最高、あたたまります。
最近のおしゃれな温泉と違うレトロな雰囲気、私は好きです。
帰り道に寄った甲南パーキングエリア(新名神高速道路)です。忍者の里です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
紅葉の風景-ひと休み
曇った朝です。ちょっとボケています。

もみじの名所・箕面(みのお山荘の近く)です。

ケータイのカメラでの撮影です。亀岡から大阪への帰り道です。

快晴の日でした。

次の記事はこれです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
森達也さんの講演会に行ってきました

(右下は、講演中に取った私のメモの一部です)
今回は、かなり重い内容です。
森達也さんは、作家・映画監督。テレビディレクターを経て、オウム真理教事件をめぐる日本社会の歪みを描いたドキュメンタリー映画『A』『A2』、そして著作『A3』で有名な方です。他にも著書が多数あります。
浜井浩一さんは、法務省保護観察所などを経て、現在龍谷大学大学院教授。著書に『犯罪統計入門』など。自身の経験と統計学を元に語る、刑事政策、犯罪学の専門家です。
いろんな話がありましたが、ここでは私が飛び飛びで連載している「内と外」シリーズとの関連について記します。講演内容がここにしっかり重なったのです。
「内と外」を分ける現代の「ムラ社会」構造を記したサイトを紹介します(2011年10月12日)
森さんは、地下鉄サリン事件(1995年)以降に、私たちが感じている「凶悪犯罪が増えた」という感覚を、「体感治安の悪化」と呼びました。浜井さんは、犯罪件数(特に殺人事件)が減少傾向にあり、「体感」が事実に反することを、統計によって明らかにしました。
さらに森さんは、「人は不安を感じると群れる」と話します。その結果、「地下鉄サリン事件は一部の異常者が起こしたもので、排除すればいい」という構図がつくられたと。これを、森さんは「集団化の副作用」呼びます。
その結果、「なぜあのような凶悪犯罪が起こったのか、真相が何も明らかにならないまま結審した」と、森さんは強く主張します。
ここが、先に挙げた私の連載「内と外」シリーズにしっかり重なりました。「ムラ」の外に対する排外主義です。
また、森さんは、「集団化の副作用」の中で、「集団の外の人を排除するだけでなく、集団内でも排除が起こる」と語りました。「ムラ」内部で起こる「同質性の強要」です。
私たちは、常に「集団からの排除」という恐怖の中で生きているのかもしれません。自分の考えを出さずに集団に合わせることが「正常」とされる社会に、誰もが苦しんでいると言えるでしょう。
でも、森さんは講演の最後をこのようにくくりました。
「日本のムラ社会を農耕社会と結び付ける人は多い。その側面もあると思うが、朝鮮半島や中国大陸の農耕社会は日本と異なる。だから私は、ムラ社会を変えていくことが出来ると考える。」
「内と外」シリーズ、まだ続きます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
(追記は、この講演会で久しぶりにお会いした人のことです)
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス教室レポート(12/7)
最新のものと、過去配信分からの抜粋です。
短い文章ですが、フェルデンクライスの雰囲気を何となく感じていただけるかと思います。
12/7のレッスンは、前回と大きく変わって、生徒1名でのレッスンでした。
少人数の日は、本人の動きに合わせてレッスンをどんどんアレンジします。生徒さんの「学びの切り口」を探しながら進めるわけです。
今回の前半は、股関節のレッスン。「大股を開いてはいけない」といった社会的な規範が習慣化しているのか、あまり外側へ広がりません。
でも、学びの切り口をいろいろ探していると、変化してきます。
そうやって、予定していたレッスンに戻ることが出来ました。(2011年12月7日)
---
8/2の教室は、4名でのレッスンとなりました。
今回の3レッスンには、それぞれ「肩」「あご」「おなか」に特化したタイトルが付いていますが、実際に行うと、決してその部位だけを動かすものでないことに気付いたことでしょう。
からだ全体が、それらの部位に関係しています。フェルデンクライスでは、「すべてのことがつながっている」ことを、身をもって知ることが出来ます。(2011年8月2日)
---
7/22の教室は、前回よりずっと減って、3名でのレッスンとなりました。少ない日は、ていねいに指導できますのでお得ですよ。
前半の「膝が膝を動かす」、改善したい側を受動的に動かす手法は、理学療法などにはありません。フェルデンクライスならではの発想です。
イメージレッスンの「赤とピンクの瞑想」、自己治癒力そのものです。試してみてください。(2011年7月22日)
フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。
生徒募集中です。ぜひ一度体験してみてください。体験割引もあります。
教室日程です。大阪市北区または中央区の貸し会議室にて行っています。
2011年12月:
12月20日(火)18:30-20:15
2012年1月:
1月6日(金)18:30-20:15
1月20日(金)18:30-20:15
現在、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っています。
少人数(6~8人)制のため、予約制としています。お手数ですが、当ブログ左サイドのメールフォーム、もしくは「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/fb.html
レッスンは、前半と後半に分かれており、途中に休憩をはさみます。前半だけ、後半だけでもかまいません。開始に間に合わない方、早めに帰られる方も、安心してご参加ください。
質問等がありましたら、コメントまたはブログのメールフォームからお寄せください。
当ブログ左サイド「フェルデンクライス」カテゴリもご覧ください。参加者の体験記や関連リンクもあります。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
【ライブ告知】月下陽香「月が一番近づいた夜(12/16)」

月下陽香「月が一番近づいた夜」
2011年12月16日(金)19:30スタート♪
Live&Drink「Doors in Heaven」
(長堀橋駅7番出口より5分)
出演:
VO/GO
DORAneCO(from和歌山)
月下陽香(Gt NOBU)
HAT TREAT
ノーチャージ(ドリンクオーダーお願いします。)
今回は、陽さん企画第1回ライブ。ゲストミュージシャンも、とってもすてきな方々ばかり。
陽さんの公式ブログに詳しく紹介されています。
『月が一番近づいた夜』(2011年12月6日)
大阪市内です。お近くの方はぜひ。陽さんの世界に触れてみてください。
「Doors in Heaven」で、11月23日に行われたライブの様子です。

弾き語る陽さんです。

陽さんについては、こちらの記事を参考にどうぞ。
【ライブレポート】関西の人生晒し系ミュージシャン「陽(meg.)」さん(2011年11月8日)
私はもちろん参加です。会場でお会いしましょう!
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
【曲紹介】スターダストレビュー「春キャベツ」
スターダストレビューの25作目オリジナルアルバム「太陽のめぐみ」(2009年9月発売)
堀川ひとみつながりの友人から話を聞いて、すぐに買いに行きました。

スターダストレビューについては、何の説明もいらないでしょう。夢伝説(1984年)、木蘭の涙(1993年)などなど。
メジャーデビューは1981年、今年30周年。メンバー4名とも、50歳を越えています。
このアルバムの10曲目「春キャベツ」、ぜひ聴いてみてください。歌詞はこちらから。
「春キャベツ スターダストレビュー 歌詞情報 - goo 音楽」
この詞を読めば、もう解説不要でしょう。とってもきれいなメロディに載せて、この詞が歌われます。
何度聴いてもうるうるします。

「スターダストレビュー 春キャベツ」でネット検索すると、1ページ目に堀川ひとみ公式ブログのページがヒットしました。
STARDUST REVUE 「春キャベツ」(2009年11月10日)
「私がアスペルガーを公表する理由」のすぐあとの記事です。
私は、この「太陽のめぐみ」しか聴いていませんが、この曲だけが異色なのでなく、スタレビ30年の歴史と時代の流れから、必然的に生まれてきた曲のように思います。どの曲も「春キャベツ」とつながっているように感じます。
このアルバム、他の曲も真面目に生きる私たちへの、「そのままでいいんだよ」って応援歌です。
おすすめの1枚です。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
【ライブレポート】ザ☆クラスメイツ & かみさま☆コネクト in cafe茨木湯
「茨木湯でライブ」と聞いて、私はずっと「銭湯の休憩室でライブ」と思っていました。
よく見ると、「cafe茨木湯」。銭湯を改装した、Cafe&Liveスポットだったのです。
正面です。阪急京都線 茨木市駅を下りて徒歩10分以内のところにあります。

銭湯営業時の写真はこちら→ http://p.tl/I0TK
靴を下駄箱に入れて上がります。脱衣場はカフェスペースです。

イベントスペースは浴槽の方。真ん中(男湯/女湯)の仕切りが取り除かれていますので、かなり広いです。
壁はタイルのまま、湯船も蛇口も残されています。

浴槽の出入口です。体重計はちゃんと動きます。

ライブが始まりました。前半は「ザ☆クラスメイツ」。
小河畑まむちん千鶴子(Vo)、小場真由美(Key)は同級生。アルトサックス、ウッドベースが加わって、ジャズ、オリジナル曲を歌います。とっても心地いいです。

公式ブログ:「おたんじょうびのうた」小河畑千鶴子 オフィシャルブログ
タイルのままですので、音はかなりライブ(残響が多い)です。でも、私にはこの響きが非常に心地よく聴こえます。
天井が高い上、ドーム(正確には円筒)状なので上下の反射がなく、必要以上に反響しないからでしょう。アコースティック系に合います。

そして後半は、「かみさま☆コネクト」。みっちー(Vo)、いつみ(Key)の2人組ユニットです。

普段は占い師・心理カウンセラー・その養成をされているおふたりです。
公式ブログ:これでも天才二人組音楽ユニット「かみさま☆コネクト」
とっても若く見えますが、ふたり足して現在85歳だそうです。
「かみさま」とは、かみ☆コネを聴くみなさんのこと。あなたも私もかみさま! みんなをコネクトしていきます。

お会いしたすてきな方(コンセプトプレゼンター)をテーマに曲をつくられています。「その方に贈る曲」です。
その方が物語のように展開され、聴く人にそのすてきな姿が伝わります。
公式ブログで試聴できます。
「ほめ達ソング完成なり」
「真夜中に新曲発表。「wakuwakuで行こう!」」

ライブは、しっとり系の「B面」から始まり、はっちゃけ系の「A面」に進んでいきます。
こちらが正装です。打ち込みオケを入れての演奏です。

「無敵天国☆モーレツ!アホナンジャー!」の一幕です。
「逃げればいいんだ 戦わなくていい」、私たちへの応援歌です。

はっちゃけています。

もう1枚。

このライブは、レコ発記念ライブ。CD発売開始です。

もちろん購入しました。
セルフライナーノーツ付き。コンセプトプレゼンターのことなど、曲が出来た背景が記されています。

おふたりのサイン入りです。

公式ブログには、ライブやネットラジオ出演情報があります。
ぜひ一度聴きに行ってみてください。元気になること間違いなしです!
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |