風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
ブログ開設3周年-出会いをつなぐ実験、まだまだ続きます
この11月で、ブログ「風を感じて」開設から満3年になりました。
この1年、ほんとにたくさんの人を紹介しました。
堀川ひとみ関西ツアー決定!!(堀川ひとみさん)(2010年11月20日)
生徒さんからフェルデンクライス教室のレポートをいただきました(kero pakiさん)(2010年11月30日)
とっても優しい絵の個展の案内です(神戸・元町)(絵描きももみさん)(2011年1月13日)
自転車仲間が書いた本「負けない女子2」を読みました(じゅんねごさん)(2011年1月19日)
クレパス絵画展に行ってきました(未来奈緒美さん)(2011年2月11日)
絢未さんの「親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います」を読みました(兼田絢未さん)(2011年4月8日)
中野マリ子「魂の棲み処展 マリ子祭り」の案内です(中野マリ子さん)(2011年4月12日)
アスペルガーのタレント 菊池栞さんを紹介します!(菊池栞さん/倉持由香さん)(2011年4月24日)
発達障害と相性のいいフェルデンクライス☆教室案内&指導者紹介(NKのつぶやきさん/てんこさん)(2011年5月7日)
ローラーコースタータレントを目指すAmamiさんを紹介します!(Amamiさん)(2011年6月6日)
発達障害ボイスブログを発信する南カオルさんの紹介です(南カオルさん)(2011年7月31日)
大学生が書くブログ「ADHDと私 発達障害で幸せになる」を紹介します(みささん)(2011年8月4日)
私の地元・豊中まつり「沖縄音舞台」を観てきました(種まきピアニスト りほ♪さん)(2011年8月9日)
アスペのシンガーソングライター「堀川ひとみ」ってどんな人?(こんちゃん/ザ・サザンハーモニー)(2011年9月19日)
ライブレポート 梅谷陽子さん(梅谷陽子さん)(2011年10月25日)
【ライブレポート】関西の人生晒し系ミュージシャン「陽(meg.)」さん(陽さん)(2011年11月8日)
しーたさんの「発達障害 工夫しだい支援しだい」を読みました(しーたさん)(2011年11月14日)
【ライブレポート】ギター弾き語り・ともよさん(ともよさん)(2011年11月20日)
こういった方々もいます。
樋口恵子さんの講演会へ行ってきました(樋口恵子さん)(2011年2月14日)
香山リカさんの講演会へ行ってきました(香山リカさん)(2011年3月1日)
紹介したのは、アーティスト、タレント、ブロガー、発達障害仲間、自転車仲間、市民運動家など、多種多様。
他にも、演劇・ライブレポートなどで紹介した方々がたくさんいます。数えきれません。
以前、「かけ橋ブログを目指します」と書いたことがありましたが、今はその実験真っ最中。
出会いをつなぐ実験、まだまだ続きます。これからもよろしくお願いします。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
この1年、ほんとにたくさんの人を紹介しました。
堀川ひとみ関西ツアー決定!!(堀川ひとみさん)(2010年11月20日)
生徒さんからフェルデンクライス教室のレポートをいただきました(kero pakiさん)(2010年11月30日)
とっても優しい絵の個展の案内です(神戸・元町)(絵描きももみさん)(2011年1月13日)
自転車仲間が書いた本「負けない女子2」を読みました(じゅんねごさん)(2011年1月19日)
クレパス絵画展に行ってきました(未来奈緒美さん)(2011年2月11日)
絢未さんの「親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います」を読みました(兼田絢未さん)(2011年4月8日)
中野マリ子「魂の棲み処展 マリ子祭り」の案内です(中野マリ子さん)(2011年4月12日)
アスペルガーのタレント 菊池栞さんを紹介します!(菊池栞さん/倉持由香さん)(2011年4月24日)
発達障害と相性のいいフェルデンクライス☆教室案内&指導者紹介(NKのつぶやきさん/てんこさん)(2011年5月7日)
ローラーコースタータレントを目指すAmamiさんを紹介します!(Amamiさん)(2011年6月6日)
発達障害ボイスブログを発信する南カオルさんの紹介です(南カオルさん)(2011年7月31日)
大学生が書くブログ「ADHDと私 発達障害で幸せになる」を紹介します(みささん)(2011年8月4日)
私の地元・豊中まつり「沖縄音舞台」を観てきました(種まきピアニスト りほ♪さん)(2011年8月9日)
アスペのシンガーソングライター「堀川ひとみ」ってどんな人?(こんちゃん/ザ・サザンハーモニー)(2011年9月19日)
ライブレポート 梅谷陽子さん(梅谷陽子さん)(2011年10月25日)
【ライブレポート】関西の人生晒し系ミュージシャン「陽(meg.)」さん(陽さん)(2011年11月8日)
しーたさんの「発達障害 工夫しだい支援しだい」を読みました(しーたさん)(2011年11月14日)
【ライブレポート】ギター弾き語り・ともよさん(ともよさん)(2011年11月20日)
こういった方々もいます。
樋口恵子さんの講演会へ行ってきました(樋口恵子さん)(2011年2月14日)
香山リカさんの講演会へ行ってきました(香山リカさん)(2011年3月1日)
紹介したのは、アーティスト、タレント、ブロガー、発達障害仲間、自転車仲間、市民運動家など、多種多様。
他にも、演劇・ライブレポートなどで紹介した方々がたくさんいます。数えきれません。
以前、「かけ橋ブログを目指します」と書いたことがありましたが、今はその実験真っ最中。
出会いをつなぐ実験、まだまだ続きます。これからもよろしくお願いします。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス教室レポート(11/18)
私が指導するフェルデンクライス教室のメールマガジン(月2回配信)を公開します。
最新のものと、過去配信分からの抜粋です。
短い文章ですが、フェルデンクライスの雰囲気を何となく感じていただけるかと思います。
11/18のレッスンは、何と参加者8名! 満席です。
今回のテーマは、3レッスンとも「体を連続的に動かす」。
体の中で、動きの途切れるところがあると、そこで故障を起こしやすくなります。
フェルデンクライスのレッスンでは、習慣的な体の使い方を一旦分解し、
再構築します。再構築された「新たな自分」を感じてみてくださいね。(2011年11月18日)
---
10/4は、初参加者1名を含む2名でのレッスンでした。
参加者が少ないときには、多いときに出来ない細かいレッスンが出来ます。
体のある部分のレッスン(今回は首)といっても、必ず全身を使います。
全身を合理的に使うから、機械よりずっと効率よく動きます。(2011年10月4日)
---
2人1組で、座ったところから立ち上がらせるレッスン、楽しんでやっていただけるのが一番です。
それも含め、今回は股関節に焦点を当てた、「立つ、歩く」につながる3レッスンでした。(2011年9月15日)
フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。
生徒募集中です。ぜひ一度体験してみてください。体験割引もあります。
教室日程です。大阪市北区または中央区の貸し会議室にて行っています。
2011年12月:
12月7日(水)18:30-20:15
12月20日(火)18:30-20:15
2012年1月:
1月6日(金)18:30-20:15
1月20日(金)18:30-20:15
現在、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っています。
少人数(6~8人)制のため、予約制としています。お手数ですが、当ブログ左サイドのメールフォーム、もしくは「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/fb.html
レッスンは、前半と後半に分かれており、途中に休憩をはさみます。前半だけ、後半だけでもかまいません。開始に間に合わない方、早めに帰られる方も、安心してご参加ください。
質問等がありましたら、コメントまたはブログのメールフォームからお寄せください。
当ブログ左サイド「フェルデンクライス」カテゴリもご覧ください。参加者の体験記や関連リンクもあります。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
最新のものと、過去配信分からの抜粋です。
短い文章ですが、フェルデンクライスの雰囲気を何となく感じていただけるかと思います。
11/18のレッスンは、何と参加者8名! 満席です。
今回のテーマは、3レッスンとも「体を連続的に動かす」。
体の中で、動きの途切れるところがあると、そこで故障を起こしやすくなります。
フェルデンクライスのレッスンでは、習慣的な体の使い方を一旦分解し、
再構築します。再構築された「新たな自分」を感じてみてくださいね。(2011年11月18日)
---
10/4は、初参加者1名を含む2名でのレッスンでした。
参加者が少ないときには、多いときに出来ない細かいレッスンが出来ます。
体のある部分のレッスン(今回は首)といっても、必ず全身を使います。
全身を合理的に使うから、機械よりずっと効率よく動きます。(2011年10月4日)
---
2人1組で、座ったところから立ち上がらせるレッスン、楽しんでやっていただけるのが一番です。
それも含め、今回は股関節に焦点を当てた、「立つ、歩く」につながる3レッスンでした。(2011年9月15日)
フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。
生徒募集中です。ぜひ一度体験してみてください。体験割引もあります。
教室日程です。大阪市北区または中央区の貸し会議室にて行っています。
2011年12月:
12月7日(水)18:30-20:15
12月20日(火)18:30-20:15
2012年1月:
1月6日(金)18:30-20:15
1月20日(金)18:30-20:15
現在、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っています。
少人数(6~8人)制のため、予約制としています。お手数ですが、当ブログ左サイドのメールフォーム、もしくは「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/fb.html
レッスンは、前半と後半に分かれており、途中に休憩をはさみます。前半だけ、後半だけでもかまいません。開始に間に合わない方、早めに帰られる方も、安心してご参加ください。
質問等がありましたら、コメントまたはブログのメールフォームからお寄せください。
当ブログ左サイド「フェルデンクライス」カテゴリもご覧ください。参加者の体験記や関連リンクもあります。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
【ライブレポート】ギター弾き語り・ともよさん
今回は、とっても若いギター弾き語りのミュージシャン・ともよさんを紹介します。
1987年生まれの24歳。若いです。
ある対バンライブに出演されていて興味を持ちました。それ以来、ストリート、箱ライブに参戦しています。

公式ブログ:ともよの新・修行日記
公式HP:ともよの音楽修行中
私の地元・豊中市周辺で活動されています。これらの写真も、豊中市岡町にあるバー「A-flat」でのライブ風景です。お誕生日ライブです。
オリジナル曲が中心です。カバー曲では、中島みゆきさんの「糸」から最近のものまで、いろいろです。
どちらかというと、フォークソング系でしょうか。フォークは不滅です。

このライブの1曲目は、オリジナル曲「かんざきがわ(神崎川)」。
大阪北部の人なら知っていますね、これが駅名であることを。十三(じゅうそう)の隣の小さな駅です。
ちょっとせつない歌です。

彼女の歌の第一人称は「僕」。「キミと僕」となります。
詞は、「女の子の想い」より、「少年の頃の想い出」。
とってもかわいい人ですが、リボンやスカートより、ジーンズが似合います。
飾り気のないまっすぐな声ですが、どことなくかわいい声でもあります。

ライブ後です。いい表情していますね。

場所は変わって、ストリートライブの様子です。
毎週水曜日、阪急宝塚線「豊中」駅でストリートライブをされています。

もう1枚。

19時から20時30分頃までやっています。19時ちょうどに行くと、たいてい歌い始めています。1時間半しっかり楽しめます。
明るく写っていますが、もちろん夜です。

豊中駅2階の、通路の一角でやっています。PAなしの生声です。
ぜひ聴きに行ってあげてください。

箱ライブの予定もあります。詳しくは公式ブログ「ともよの新・修行日記」へ。
地元の若手ミュージシャン、応援します!
今回の番外編は「月」。ストリートライブの途中に撮影しました。
雨の前の薄曇りです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
1987年生まれの24歳。若いです。
ある対バンライブに出演されていて興味を持ちました。それ以来、ストリート、箱ライブに参戦しています。

公式ブログ:ともよの新・修行日記
公式HP:ともよの音楽修行中
私の地元・豊中市周辺で活動されています。これらの写真も、豊中市岡町にあるバー「A-flat」でのライブ風景です。お誕生日ライブです。
オリジナル曲が中心です。カバー曲では、中島みゆきさんの「糸」から最近のものまで、いろいろです。
どちらかというと、フォークソング系でしょうか。フォークは不滅です。

このライブの1曲目は、オリジナル曲「かんざきがわ(神崎川)」。
大阪北部の人なら知っていますね、これが駅名であることを。十三(じゅうそう)の隣の小さな駅です。
ちょっとせつない歌です。

彼女の歌の第一人称は「僕」。「キミと僕」となります。
詞は、「女の子の想い」より、「少年の頃の想い出」。
とってもかわいい人ですが、リボンやスカートより、ジーンズが似合います。
飾り気のないまっすぐな声ですが、どことなくかわいい声でもあります。

ライブ後です。いい表情していますね。

場所は変わって、ストリートライブの様子です。
毎週水曜日、阪急宝塚線「豊中」駅でストリートライブをされています。

もう1枚。

19時から20時30分頃までやっています。19時ちょうどに行くと、たいてい歌い始めています。1時間半しっかり楽しめます。
明るく写っていますが、もちろん夜です。

豊中駅2階の、通路の一角でやっています。PAなしの生声です。
ぜひ聴きに行ってあげてください。

箱ライブの予定もあります。詳しくは公式ブログ「ともよの新・修行日記」へ。
地元の若手ミュージシャン、応援します!
今回の番外編は「月」。ストリートライブの途中に撮影しました。
雨の前の薄曇りです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
秋山サイクリング風景です
久々の自転車記事です。自転車(ロードバイク)で走りに行ったときに撮った、秋の山の風景です。(撮影日:2011年10月29日)
ススキの季節です。

赤い葉っぱが鮮やかです。

兵庫県猪名川町にある「大野山(おおやさん)」。頂上付近が広場やキャンプ場になっており、北摂の山々を一望出来ます。「猪名川天文台」もあります。
なお、三角点はこの写真の場所(天文台がある方)でなく、隣のピークにあります。

少し下りると、のどかな田園風景が広がっています。

三田市方面へ抜けました。休みに入った田んぼです。

花の写真をいくつか。

もう1枚。

ロードバイクは舗装路しか走れませんので、山といってもほとんどが峠越えとなります。
北摂(大阪北部)で頂上まで上がれるのは、能勢妙見山と、大野山くらいでしょう。
いくつもの峠を越えていく方が練習になりますが、長距離走る時間のないときは、こういった山頂までの往復が有効です。景色もいいですし。
時々登りに行きます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
ススキの季節です。

赤い葉っぱが鮮やかです。

兵庫県猪名川町にある「大野山(おおやさん)」。頂上付近が広場やキャンプ場になっており、北摂の山々を一望出来ます。「猪名川天文台」もあります。
なお、三角点はこの写真の場所(天文台がある方)でなく、隣のピークにあります。

少し下りると、のどかな田園風景が広がっています。

三田市方面へ抜けました。休みに入った田んぼです。

花の写真をいくつか。

もう1枚。

ロードバイクは舗装路しか走れませんので、山といってもほとんどが峠越えとなります。
北摂(大阪北部)で頂上まで上がれるのは、能勢妙見山と、大野山くらいでしょう。
いくつもの峠を越えていく方が練習になりますが、長距離走る時間のないときは、こういった山頂までの往復が有効です。景色もいいですし。
時々登りに行きます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ
しーたさんの「発達障害 工夫しだい支援しだい」を読みました
超人気ブロガー・しーたさんの「発達障害 工夫しだい支援しだい:私の凸凹生活研究レポート2」の紹介です。

しーたさんの本は、「アスペルガー症候群だっていいじゃない」(2010年9月発売)に続く2冊目。10月25日に発売されたばかりです。
1冊目の紹介記事はこちら。しーたさんの「アスペルガー症候群だっていいじゃない」を読みました(2010年10月1日)
ブログ記事と同じく、四コマ漫画が先にあって、あとに文章が続きます。
読みやすい文章ですが、漫画がさらにそのハードルを下げています。この本の最も優れているところでしょう。まずは、漫画で大いに笑い、驚いてみてください。
最初から順に読んでいくもよし、先に漫画を見て「読みたい!」と思ったところから読んでいくのもありだと思います。
でも、読みやすいだけではありません。読み進めると、そのときしーたさんがどう考え、行動したかが緻密に記されていることに気付きます。丁寧な「研究レポート」なのです。
また、「30歳を過ぎてから○○に気付いた」といった言葉が随所に出てきます。しーたさんは、私たちと同じ進化の途中にいるわけです。
等身大のしーたさんが記されたこの本から、私たちは、「真似る」のでなく「学ぶ」ことが出来ます。ぜひ、手に取ってみてください。

大阪・梅田の書店には、教育関連のコーナーに平積みされていました。
1冊目「アスペルガー症候群だっていいじゃない」を読まれていない方は、併せてどうぞ。
進化し続けるしーたさん、次の展開が楽しみです。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

しーたさんの本は、「アスペルガー症候群だっていいじゃない」(2010年9月発売)に続く2冊目。10月25日に発売されたばかりです。
1冊目の紹介記事はこちら。しーたさんの「アスペルガー症候群だっていいじゃない」を読みました(2010年10月1日)
ブログ記事と同じく、四コマ漫画が先にあって、あとに文章が続きます。
読みやすい文章ですが、漫画がさらにそのハードルを下げています。この本の最も優れているところでしょう。まずは、漫画で大いに笑い、驚いてみてください。
最初から順に読んでいくもよし、先に漫画を見て「読みたい!」と思ったところから読んでいくのもありだと思います。
でも、読みやすいだけではありません。読み進めると、そのときしーたさんがどう考え、行動したかが緻密に記されていることに気付きます。丁寧な「研究レポート」なのです。
また、「30歳を過ぎてから○○に気付いた」といった言葉が随所に出てきます。しーたさんは、私たちと同じ進化の途中にいるわけです。
等身大のしーたさんが記されたこの本から、私たちは、「真似る」のでなく「学ぶ」ことが出来ます。ぜひ、手に取ってみてください。

大阪・梅田の書店には、教育関連のコーナーに平積みされていました。
1冊目「アスペルガー症候群だっていいじゃない」を読まれていない方は、併せてどうぞ。
進化し続けるしーたさん、次の展開が楽しみです。
![]() | 発達障害 工夫しだい支援しだい: 私の凸凹生活レポート2 (学研のヒューマンケアブックス) (2011/10/25) しーた 商品詳細を見る |
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
フェルデンクライス教室、生徒募集中です
私がフェルデンクライス教室を始めて、1年半になりました。
月に2回、少人数で行っています。
教室参加者へ、教室を行うごとにメールマガジンをお送りしています。月に2回の配信です。
それを抜粋して、ブログに載せることにしました。最新のものと、過去配信分からピックアップしたものを載せていきます。
短い文章で、レッスン内容が伝わるほどのものではありませんが、フェルデンクライスの雰囲気を何となく感じていただけるかと思います。
---
体の各部位を、同時または順番に動かしていくレッスンは、難しいこともあります。
そういうときは、動きを小さく、ゆっくり行うと、謎が解けてきます。
「ここを動かさないで」と言ったところ以外は、体のどこを動かしてもかまいません。
無理せずに動くにはどうすればいいか、「あの手この手」を考えてみてくださいね。
レッスンの狙いは、「答に合わせること」でなく、「試行錯誤すること」なのです。
(2011年11月2日)
---
ひとつのレッスンには、多くの要素が含まれています。「足首の動きの改善」といっ
ても、それだけが狙いではありません。他の部位に変化が現れる方が自然です。
また、レッスンによる体の変化は、たいてい私の予想から外れます。今回も、動きの
少ないショートレッスンに変化を感じたとの感想がありました。
そういう「違い」が、私や参加者同士の学びにつながります。
(2011年10月21日)
---
仰向けからまっすぐ起き上がるレッスン、腹筋で「エイヤッ」っと起き上がるのでな
い、スムーズな起き上がり方です。実用的ですね。
微妙なバランスですが、脚を遠くに持っていけば、自然と起き上がります。
(2011年9月7日)
---
後半の波打つように壁に倒れていくレッスン、体の使い方で衝撃をきれいに吸収でき
ることを感じてもらえたでしょうか。そういう経験が、自分の身のこなしに対する自信
につながっていくと考えています。
(2011年8月23日)
---
フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。発達障害当事者に限りません。ぜひ一度ご参加ください。
教室日程です。大阪市北区または中央区の貸し会議室にて行っています。
11月18日(金)18:30-20:15
12月7日(水)18:30-20:15
12月20日(火)18:30-20:15
現在、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っています。
少人数(6~8人)制のため、予約制としています。お手数ですが、当ブログ左サイドのメールフォーム、もしくは「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/fb.html
レッスンは、前半と後半に分かれており、途中に休憩をはさみます。前半だけ、後半だけでもかまいません。開始に間に合わない方、早めに帰られる方も、安心してご参加ください。
質問等がありましたら、コメントまたはブログのメールフォームからお寄せください。
当ブログ左サイド「フェルデンクライス」カテゴリもご覧ください。参加者の体験記や関連リンクもあります。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
月に2回、少人数で行っています。
教室参加者へ、教室を行うごとにメールマガジンをお送りしています。月に2回の配信です。
それを抜粋して、ブログに載せることにしました。最新のものと、過去配信分からピックアップしたものを載せていきます。
短い文章で、レッスン内容が伝わるほどのものではありませんが、フェルデンクライスの雰囲気を何となく感じていただけるかと思います。
---
体の各部位を、同時または順番に動かしていくレッスンは、難しいこともあります。
そういうときは、動きを小さく、ゆっくり行うと、謎が解けてきます。
「ここを動かさないで」と言ったところ以外は、体のどこを動かしてもかまいません。
無理せずに動くにはどうすればいいか、「あの手この手」を考えてみてくださいね。
レッスンの狙いは、「答に合わせること」でなく、「試行錯誤すること」なのです。
(2011年11月2日)
---
ひとつのレッスンには、多くの要素が含まれています。「足首の動きの改善」といっ
ても、それだけが狙いではありません。他の部位に変化が現れる方が自然です。
また、レッスンによる体の変化は、たいてい私の予想から外れます。今回も、動きの
少ないショートレッスンに変化を感じたとの感想がありました。
そういう「違い」が、私や参加者同士の学びにつながります。
(2011年10月21日)
---
仰向けからまっすぐ起き上がるレッスン、腹筋で「エイヤッ」っと起き上がるのでな
い、スムーズな起き上がり方です。実用的ですね。
微妙なバランスですが、脚を遠くに持っていけば、自然と起き上がります。
(2011年9月7日)
---
後半の波打つように壁に倒れていくレッスン、体の使い方で衝撃をきれいに吸収でき
ることを感じてもらえたでしょうか。そういう経験が、自分の身のこなしに対する自信
につながっていくと考えています。
(2011年8月23日)
---
フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。発達障害当事者に限りません。ぜひ一度ご参加ください。
教室日程です。大阪市北区または中央区の貸し会議室にて行っています。
11月18日(金)18:30-20:15
12月7日(水)18:30-20:15
12月20日(火)18:30-20:15
現在、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っています。
少人数(6~8人)制のため、予約制としています。お手数ですが、当ブログ左サイドのメールフォーム、もしくは「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/fb.html
レッスンは、前半と後半に分かれており、途中に休憩をはさみます。前半だけ、後半だけでもかまいません。開始に間に合わない方、早めに帰られる方も、安心してご参加ください。
質問等がありましたら、コメントまたはブログのメールフォームからお寄せください。
当ブログ左サイド「フェルデンクライス」カテゴリもご覧ください。参加者の体験記や関連リンクもあります。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
【ライブレポート】関西の人生晒し系ミュージシャン「陽(meg.)」さん
今回紹介するミュージシャンは、「うたうたい陽(meg.)」さん。
10月29日に、LiveSpot Penguin(兵庫県西宮市)で行われたライブの様子からどうぞ。

「陽」と書いて、「めぐみ」と読みます。本名です。
ファンには「めぐ(meg.)」と呼ばれています。ステージネームは「月下陽香」。
公式サイト:「うたうたい陽(meg.)」のおふぃしゃるさいと。
公式ブログ:うたうたい陽の『癒待よすが』-イエマチヨスガ-
当ブログと相互リンクしています。
今回は、ギタリストNOBUさんとの共演。陽さんの真後ろにいます。

陽さんとの出会いは、2ヶ月ほど前。そのときCDを購入し、聴いて「これは会いに行かねば」と思い、今回のライブ参戦となりました。

CDの1曲目を聴いた瞬間に度肝を抜かれました。かわいいルックスと細い体から想像も付かない「魂の声」。「怖いよ~」と言われていたのですが、完全に想像を超えていました。
公式サイトの下の方にある、「陽。/ぷろふぃーる」を開けてみてください。

ライブ参戦して一番に感じたのは、いろんな表情を見せる陽さん。どれも「本物の陽さん」です。

続けてどうぞ。


声の表情も、ほんといろいろです。


目を見開いてまっすぐ見る陽さんからは、怖いほどのエネルギーを感じます。でも、目を細めたときの表情は、真のやさしさ。声の表情もしかりです。
さまざまな経験を晒して歌う陽さんだから出来るのでしょう。

私が撮った写真を、陽さんの公式ブログで使っていただきました。
こちらの記事です。「今なら出来るかも知れない。」(2011年11月1日)
公式サイトの「陽画。/画像いろいろ」にも載せていただきました。『うたうたい。』 の中です。
当ブログにて初公開の写真もありますよ。

陽さんは、「陶芸作家」でもあります。食の器を中心に、陶器を創作販売されています。
プロフィールの「摂食障害の中で知った、食べられる事の有り難さを忘れずに、食の器を中心に陶器を生み出す『作陶や』でも在り続けたいと思う。」の言葉が、心に響きます。
購入した最新アルバム「生きてるからね。」です。

もちろん、陽さんのサイン入り。

陽さんは、ネットラジオ「ピテラジ」にも出演されています。
上のリンク先のページをずっと下がっていき「Radio-34 あかずの扉 / 陽(meg.)」を見つけてください。
第2・第4木曜日更新、30分番組です。
直リンクはこちら。http://pithecan.com/radio/megumi/megumi.m3u
この11月にも、陽さんのライブがたくさんあります。公式サイトに発表されています。
ぜひ、聴きに行ってみてください。
おまけは、ライブ会場にいたペンギン。「バー・ペンギン」ですから。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
(追記にもライブ写真があります。)
10月29日に、LiveSpot Penguin(兵庫県西宮市)で行われたライブの様子からどうぞ。

「陽」と書いて、「めぐみ」と読みます。本名です。
ファンには「めぐ(meg.)」と呼ばれています。ステージネームは「月下陽香」。
公式サイト:「うたうたい陽(meg.)」のおふぃしゃるさいと。
公式ブログ:うたうたい陽の『癒待よすが』-イエマチヨスガ-
当ブログと相互リンクしています。
今回は、ギタリストNOBUさんとの共演。陽さんの真後ろにいます。

陽さんとの出会いは、2ヶ月ほど前。そのときCDを購入し、聴いて「これは会いに行かねば」と思い、今回のライブ参戦となりました。

CDの1曲目を聴いた瞬間に度肝を抜かれました。かわいいルックスと細い体から想像も付かない「魂の声」。「怖いよ~」と言われていたのですが、完全に想像を超えていました。
公式サイトの下の方にある、「陽。/ぷろふぃーる」を開けてみてください。

ライブ参戦して一番に感じたのは、いろんな表情を見せる陽さん。どれも「本物の陽さん」です。

続けてどうぞ。


声の表情も、ほんといろいろです。


目を見開いてまっすぐ見る陽さんからは、怖いほどのエネルギーを感じます。でも、目を細めたときの表情は、真のやさしさ。声の表情もしかりです。
さまざまな経験を晒して歌う陽さんだから出来るのでしょう。

私が撮った写真を、陽さんの公式ブログで使っていただきました。
こちらの記事です。「今なら出来るかも知れない。」(2011年11月1日)
公式サイトの「陽画。/画像いろいろ」にも載せていただきました。『うたうたい。』 の中です。
当ブログにて初公開の写真もありますよ。

陽さんは、「陶芸作家」でもあります。食の器を中心に、陶器を創作販売されています。
プロフィールの「摂食障害の中で知った、食べられる事の有り難さを忘れずに、食の器を中心に陶器を生み出す『作陶や』でも在り続けたいと思う。」の言葉が、心に響きます。
購入した最新アルバム「生きてるからね。」です。

もちろん、陽さんのサイン入り。

陽さんは、ネットラジオ「ピテラジ」にも出演されています。
上のリンク先のページをずっと下がっていき「Radio-34 あかずの扉 / 陽(meg.)」を見つけてください。
第2・第4木曜日更新、30分番組です。
直リンクはこちら。http://pithecan.com/radio/megumi/megumi.m3u
この11月にも、陽さんのライブがたくさんあります。公式サイトに発表されています。
ぜひ、聴きに行ってみてください。
おまけは、ライブ会場にいたペンギン。「バー・ペンギン」ですから。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
(追記にもライブ写真があります。)
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
秋の花たち-ひと休み
雨上がりの朝に撮った花たちです。
文章なしのひと休み記事です。(撮影日:2011年10月15日)
1 水玉が乗っています。

2 下向きです。

3 つぼみ?

4 直径2-3mmの花です。

5 何の花かな?

6 よく見かける花です。

7 鮮やかです。

8 こちらは?

9 ススキの季節になりました。

10 鮮やかな実です。

11 実が続きます。

12 3つとも違う種類でしょうか。

番号を付けておきました。花の名前を教えてください!
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
文章なしのひと休み記事です。(撮影日:2011年10月15日)
1 水玉が乗っています。

2 下向きです。

3 つぼみ?

4 直径2-3mmの花です。

5 何の花かな?

6 よく見かける花です。

7 鮮やかです。

8 こちらは?

9 ススキの季節になりました。

10 鮮やかな実です。

11 実が続きます。

12 3つとも違う種類でしょうか。

番号を付けておきました。花の名前を教えてください!
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
堀川ひとみの雑誌記事(そだちの科学17号)を読んで
堀川ひとみさんの雑誌記事の紹介です。この10月に発売になった「そだちの科学」第17号に載っています。

出版社である日本評論社の紹介ページはこちら。
そだちの科学 (2011年10月号) 17号
オフィシャルWeb「堀川ひとみ - Princess of Utanokuni -」での紹介記事はこちら。
「そだちの科学」にエッセイが掲載されます
ひとみさんの寄稿は、第3章「アスペルガーを考える・当事者の声」の中にあります。
私が見ている「二つの世界」―レッツ文化間翻訳!…堀川ひとみ(87~89ページ)
「二つの世界」が、とてもわかりやすく書かれています。
この章には、他に2名の寄稿があります。ブログや講演会などで有名な綾屋紗月さん、菊池栞さんのネットTV「菊池診療所」にゲスト出演したこともあるドラマー金田ゆうじさんです。
先日(9月23日)に大阪ライブのスタッフを務めた「こんちゃん」の記事が、とてもいいです。
「そだちの科学を読んで」(2011年10月24日)
少しだけ引用しました。まったく同感です。
---
私は診断されてからずっと
「アスペルガー障害を知ってください 理解してください!!」
とあらゆる方法で呼びかけ続けてきました。
でもひーたんは違いました。
私たちアスペルガー障害の人たちも
そうでない人たちの事を理解していこうと言っているのです。
---
他の章も、医学的見地、学齢期/思春期/就労までの流れが、いろんな方の寄稿で構成されています。
どちらかというと、当事者よりまわりの人向けですが、最新情報を知ることが出来ます。
紀伊国屋書店梅田店(大阪)では、教育のコーナーで平積みになっていました。ぜひ1冊、手に取ってみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

出版社である日本評論社の紹介ページはこちら。
そだちの科学 (2011年10月号) 17号
オフィシャルWeb「堀川ひとみ - Princess of Utanokuni -」での紹介記事はこちら。
「そだちの科学」にエッセイが掲載されます
ひとみさんの寄稿は、第3章「アスペルガーを考える・当事者の声」の中にあります。
私が見ている「二つの世界」―レッツ文化間翻訳!…堀川ひとみ(87~89ページ)
「二つの世界」が、とてもわかりやすく書かれています。
この章には、他に2名の寄稿があります。ブログや講演会などで有名な綾屋紗月さん、菊池栞さんのネットTV「菊池診療所」にゲスト出演したこともあるドラマー金田ゆうじさんです。
先日(9月23日)に大阪ライブのスタッフを務めた「こんちゃん」の記事が、とてもいいです。
「そだちの科学を読んで」(2011年10月24日)
少しだけ引用しました。まったく同感です。
---
私は診断されてからずっと
「アスペルガー障害を知ってください 理解してください!!」
とあらゆる方法で呼びかけ続けてきました。
でもひーたんは違いました。
私たちアスペルガー障害の人たちも
そうでない人たちの事を理解していこうと言っているのです。
---
他の章も、医学的見地、学齢期/思春期/就労までの流れが、いろんな方の寄稿で構成されています。
どちらかというと、当事者よりまわりの人向けですが、最新情報を知ることが出来ます。
紀伊国屋書店梅田店(大阪)では、教育のコーナーで平積みになっていました。ぜひ1冊、手に取ってみてください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
| ホーム |