風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
「内と外」を分けない関係とは?
このブログには、「内と外(を分ける/分けない)」という言葉がしばしば登場します。人との関わりのことです。
過去記事を検索すると、8件ヒットしました。それらの記事から抜粋してみました。
今回の記事は、このテーマで新たな記事を書くための材料です。ちょっとの間お付き合いください。
私は、初対面の人に声をかけるのが平気です。関わりたいと思う人には遠慮なく近付きます。人に誘われたときも、「面白いかも」と思えばすぐに食い付きます。
その代わり、私はどこに行っても群れないのです。自転車やお芝居など趣味の仲間だけでなく、発達障害当事者の集まりでも、私はひとりでいることが多いのです。・・・私の群れない特性は、「内と外」(仲間と仲間以外)を区別できないためかもしれません。例えば、私は「家族の絆」といったものがよくわからないようです。これは非常に悲しいことかもしれません。
しかし、「外」にあたる社会のこと、私にとっては遠いことでないのです。「自分のこと=社会のこと」なのです。
「1万アクセス突破に深く感謝-人と人がつながる場を目指していきます-」(2010年3月16日)
「群れない」「内と外を分けない」という私の特性から、私には人と人をつなぐ「橋渡し」の役割があるかもしれない、ということに、最近気付きました。知らない分野の人と交流することのすばらしさに出会う、懸け橋になるブログを目指していきます。
「2万アクセス突破に深く感謝-懸け橋ブログを目指します-」(2010年11月2日)
さて、企業に勤める現代人はどうでしょう。多くの人が、「内と外」を分けて仲間グループ(大企業なら派閥と呼ぶのでしょうか)に利益誘導を図ろうとする共依存的な関係は、何ら変わっていないように思います。少なくとも、私が勤めている会社は、そのものです。
今の社会の閉塞感が、これと関係していると考えるのは、飛躍し過ぎでしょうか。
「秋の週末その2-観劇レポート2本です」(2010年11月25日)
理屈より「何となく」が優先する「内」の関係、これを「共感」と呼ぶのでしょうか。それが発達障害者に向くと、「何となく『変』」になってしまうことを。
「内と外」を分ける人たちには、「内と外」を分けない私の行動が不可解なようです。恥ずかしながら、私はつい最近までこれらのことに気付きませんでした。
「発達障害者ならではの人との関わりがある-かけ橋シリーズ第3話」(2011年1月3日)
さらに、「内と外」を分ける定型者の特性が、まわりに合わせることが優先して、相手を自分自身の力で見ることが出来ない「二次障害」かもしれない、という仮説を立てました。
私は、「コミュニケーション障害」という言葉が、発達障害者へ一方的に与えられるものでなく、定型者にも同様に与えられるべきと考えます。そして、お互いのよさを認め合うことで、はじめて社会が発展するものと考えています。
「かけ橋シリーズまとめ(第5話)」(2011年1月11日)
さらに、私はひとつ付け加えます。多数派が自分らしく生きられているか? 私は「No」だと考えています。「普通」の呪縛にとらわれて、「普通」でない者に対し、「笑い、通り過ぎる」ことしか出来なくなっていると。
「『人間様が大っ嫌いで、でも死ぬほど好き。』-堀川ひとみと共に社会へ発信する」(2011年2月18日)
小柄な彼女は、屈託のない笑顔でいろんなお客さんの席まで行っておしゃべりし、かわいがられていました。
彼女のおかげで、私も初対面のいろんな方とおしゃべりすることが出来ました。私が彼女のいるところへ近付くだけで、そのお客さんから話しかけていただけるのです。・・・娘さんの「内と外」を分けない関わり方、今の社会に一番必要なことと思います。私も、彼女から学ぶことがたくさんあります。
「Jazzライブ初体験レポート!」(2011年3月24日)
私が中野マリ子さんを知ったのは、1990年頃のこと。細々ですが、20年以上の知り合いです。
マリ子さんの「内と外を分けない」人との関わりに、私は大きな影響を受けています。
「中野マリ子『魂の棲み処展 マリ子祭り』の案内です☆写真追加しました」(2011年4月12日)
次回は、「内と外」について私が考えていることをまとめてみたいと思います。
気付くことがありましたら、ぜひコメントをお寄せください。よろしくです。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
過去記事を検索すると、8件ヒットしました。それらの記事から抜粋してみました。
今回の記事は、このテーマで新たな記事を書くための材料です。ちょっとの間お付き合いください。
私は、初対面の人に声をかけるのが平気です。関わりたいと思う人には遠慮なく近付きます。人に誘われたときも、「面白いかも」と思えばすぐに食い付きます。
その代わり、私はどこに行っても群れないのです。自転車やお芝居など趣味の仲間だけでなく、発達障害当事者の集まりでも、私はひとりでいることが多いのです。・・・私の群れない特性は、「内と外」(仲間と仲間以外)を区別できないためかもしれません。例えば、私は「家族の絆」といったものがよくわからないようです。これは非常に悲しいことかもしれません。
しかし、「外」にあたる社会のこと、私にとっては遠いことでないのです。「自分のこと=社会のこと」なのです。
「1万アクセス突破に深く感謝-人と人がつながる場を目指していきます-」(2010年3月16日)
「群れない」「内と外を分けない」という私の特性から、私には人と人をつなぐ「橋渡し」の役割があるかもしれない、ということに、最近気付きました。知らない分野の人と交流することのすばらしさに出会う、懸け橋になるブログを目指していきます。
「2万アクセス突破に深く感謝-懸け橋ブログを目指します-」(2010年11月2日)
さて、企業に勤める現代人はどうでしょう。多くの人が、「内と外」を分けて仲間グループ(大企業なら派閥と呼ぶのでしょうか)に利益誘導を図ろうとする共依存的な関係は、何ら変わっていないように思います。少なくとも、私が勤めている会社は、そのものです。
今の社会の閉塞感が、これと関係していると考えるのは、飛躍し過ぎでしょうか。
「秋の週末その2-観劇レポート2本です」(2010年11月25日)
理屈より「何となく」が優先する「内」の関係、これを「共感」と呼ぶのでしょうか。それが発達障害者に向くと、「何となく『変』」になってしまうことを。
「内と外」を分ける人たちには、「内と外」を分けない私の行動が不可解なようです。恥ずかしながら、私はつい最近までこれらのことに気付きませんでした。
「発達障害者ならではの人との関わりがある-かけ橋シリーズ第3話」(2011年1月3日)
さらに、「内と外」を分ける定型者の特性が、まわりに合わせることが優先して、相手を自分自身の力で見ることが出来ない「二次障害」かもしれない、という仮説を立てました。
私は、「コミュニケーション障害」という言葉が、発達障害者へ一方的に与えられるものでなく、定型者にも同様に与えられるべきと考えます。そして、お互いのよさを認め合うことで、はじめて社会が発展するものと考えています。
「かけ橋シリーズまとめ(第5話)」(2011年1月11日)
さらに、私はひとつ付け加えます。多数派が自分らしく生きられているか? 私は「No」だと考えています。「普通」の呪縛にとらわれて、「普通」でない者に対し、「笑い、通り過ぎる」ことしか出来なくなっていると。
「『人間様が大っ嫌いで、でも死ぬほど好き。』-堀川ひとみと共に社会へ発信する」(2011年2月18日)
小柄な彼女は、屈託のない笑顔でいろんなお客さんの席まで行っておしゃべりし、かわいがられていました。
彼女のおかげで、私も初対面のいろんな方とおしゃべりすることが出来ました。私が彼女のいるところへ近付くだけで、そのお客さんから話しかけていただけるのです。・・・娘さんの「内と外」を分けない関わり方、今の社会に一番必要なことと思います。私も、彼女から学ぶことがたくさんあります。
「Jazzライブ初体験レポート!」(2011年3月24日)
私が中野マリ子さんを知ったのは、1990年頃のこと。細々ですが、20年以上の知り合いです。
マリ子さんの「内と外を分けない」人との関わりに、私は大きな影響を受けています。
「中野マリ子『魂の棲み処展 マリ子祭り』の案内です☆写真追加しました」(2011年4月12日)
次回は、「内と外」について私が考えていることをまとめてみたいと思います。
気付くことがありましたら、ぜひコメントをお寄せください。よろしくです。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
たくさんの出会いによって私は生かされています
ここ数ヶ月、私はいろんなところに出かけています。ジャズやポップスのライブへの参戦、新旧いろんな友人とのおしゃべりなど。私にとって、今は「リアルな出会いの季節」のようです。縁が広がっています。
でも、私が人に会いに行くのは、元気なときとは限りません。どちらかというと、ぎりぎりのところで生きているとき。私にとって、出会いは生き延びるすべなのです。
ブログの更新が遅れ気味ですが、少しの間「充電しながら」進めていきます。
充電が完了すれば、いろんな出会いを紹介していく予定です。新カテゴリも準備中です。
今しばらくお待ちください。
横から見た「太陽の塔」です。千里万博公園を、半日かけて散歩してきました。(2011年5月21日)

「近畿・中国・四国B-1グランプリin姫路」へ行ってきました。ステージで歌うのは梅谷陽子さん。地元の高校生も一緒です。(2011年5月22日)

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
でも、私が人に会いに行くのは、元気なときとは限りません。どちらかというと、ぎりぎりのところで生きているとき。私にとって、出会いは生き延びるすべなのです。
ブログの更新が遅れ気味ですが、少しの間「充電しながら」進めていきます。
充電が完了すれば、いろんな出会いを紹介していく予定です。新カテゴリも準備中です。
今しばらくお待ちください。
横から見た「太陽の塔」です。千里万博公園を、半日かけて散歩してきました。(2011年5月21日)

「近畿・中国・四国B-1グランプリin姫路」へ行ってきました。ステージで歌うのは梅谷陽子さん。地元の高校生も一緒です。(2011年5月22日)

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
フェルデンクライス教室日程の紹介です
私が指導するフェルデンクライス(ボディワーク)教室日程を紹介します。
少しでも多くの人にこのメソッドを体験いただきたく、レッスン日・場所を公開することにしました。
場所は、すべて大阪市内(北区または中央区)です。
[6・7月の開催日と場所] 時間18:30~20:30
6月01日(水)大淀コミュニティーセンター(天六) 第2会議室
(床がフローリングなので、気になる方は敷布をご用意ください)
6月15日(水)北区民センター(扇町) 和室2
7月01日(金)中央区民センター(堺筋本町) 和室
7月22日(金)大淀コミュニティーセンター(天六) 第2会議室
レッスンは2時間。1時間弱の異なるレッスンを2つ行い、その間に休憩をはさみます。前半だけ、または後半だけ受けていただいてもかまいません。
私の説明に従って、無理のない範囲で体を動かしていきます。参加のハードルが低いことが特徴です。
「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っておりますが、発達障害当事者に限りません。フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。
今回、レッスン体験割引を行うことにしました。参加費が安くなります。
詳しくは、「NKのつぶやき」さんのブログ「育児パパのあったか・やさしい発達障害談義」の記事
「フェルデンクライス・ボディーワーク教室からのおしらせ、いっぱい! もっと便利に、通いやすく!」(2011年5月14日)をご覧ください。
少人数制ですので、予約制としております。お手数ですが、当ブログメールフォーム、または「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html
当ブログ左サイドに、「フェルデンクライス」カテゴリを設けています。参加者の体験記や関連リンクもありますので、ぜひご覧ください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
少しでも多くの人にこのメソッドを体験いただきたく、レッスン日・場所を公開することにしました。
場所は、すべて大阪市内(北区または中央区)です。
[6・7月の開催日と場所] 時間18:30~20:30
6月01日(水)大淀コミュニティーセンター(天六) 第2会議室
(床がフローリングなので、気になる方は敷布をご用意ください)
6月15日(水)北区民センター(扇町) 和室2
7月01日(金)中央区民センター(堺筋本町) 和室
7月22日(金)大淀コミュニティーセンター(天六) 第2会議室
レッスンは2時間。1時間弱の異なるレッスンを2つ行い、その間に休憩をはさみます。前半だけ、または後半だけ受けていただいてもかまいません。
私の説明に従って、無理のない範囲で体を動かしていきます。参加のハードルが低いことが特徴です。
「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」とのコラボで行っておりますが、発達障害当事者に限りません。フェルデンクライス・メソッドは、スポーツ、演劇、声楽など、あらゆる分野でパフォーマンス向上に役立つものとして認知されているものです。
今回、レッスン体験割引を行うことにしました。参加費が安くなります。
詳しくは、「NKのつぶやき」さんのブログ「育児パパのあったか・やさしい発達障害談義」の記事
「フェルデンクライス・ボディーワーク教室からのおしらせ、いっぱい! もっと便利に、通いやすく!」(2011年5月14日)をご覧ください。
少人数制ですので、予約制としております。お手数ですが、当ブログメールフォーム、または「こころぴあ ビレッジ」の予約フォームから予約をお願いします。
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html
当ブログ左サイドに、「フェルデンクライス」カテゴリを設けています。参加者の体験記や関連リンクもありますので、ぜひご覧ください。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
田植えと新緑の季節-ひと休み
昨日自転車で出かけたときに撮ってきた、田植えと新緑、5月の花たちです。ひと休み記事です。
前回のひと休み記事「雨の日の花たち」とは打って変わって、晴天下の撮影です。まぶしい景色をお楽しみください。(撮影日:2011年5月14日)
田んぼには水が張られています。あちこちで田植えが行われていました。

新緑です。

川沿いです。

フジの花でしょうか。

こちらはツツジかな。山に自生しているものです。

道端に自生している花を撮ってみました。

こちらもそうです。

ピンが甘くてすみません。

こちらは花壇に植えられていたものです。

山に入ると、被写体がたくさんあります。撮影するためには、自転車を止めなければならないので、ちょっと面倒ですが、腰痛を和らげるのにちょうどいい休憩になります。
花の名前がわかりましたらコメントよろしくです。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
前回のひと休み記事「雨の日の花たち」とは打って変わって、晴天下の撮影です。まぶしい景色をお楽しみください。(撮影日:2011年5月14日)
田んぼには水が張られています。あちこちで田植えが行われていました。

新緑です。

川沿いです。

フジの花でしょうか。

こちらはツツジかな。山に自生しているものです。

道端に自生している花を撮ってみました。

こちらもそうです。

ピンが甘くてすみません。

こちらは花壇に植えられていたものです。

山に入ると、被写体がたくさんあります。撮影するためには、自転車を止めなければならないので、ちょっと面倒ですが、腰痛を和らげるのにちょうどいい休憩になります。
花の名前がわかりましたらコメントよろしくです。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ
堀川ひとみ年に1度の大型ライブ「ひーたん生誕祭」へ行こう!
今年も近付いてきました。堀川ひとみ年に1度の誕生日ライブ「ひーたん生誕祭2011」!!

2011年6月25日(土)
ライブ・・・open 13:00 start 13:30
溝の口 糀ホール(神奈川県川崎市高津区溝口3-11-15)
打ち上げ・・・16:30~
糀ホールのあるビルの地下 集会室
前売:ライブ2300円 打ち上げ2000円(ライブ+打ち上げセット4000円)
今年は、ライブが昼間に行われます! 日帰りで参戦できる方も多いのではないでしょうか。
その上、打ち上げも同じビル内で行われます。ひとみさんとおしゃべりできますよ。
最新情報は、公式Web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」または応援サイト「ひとみファイターズどっとこむ」にてチェックを。
もちろん、私も行きます!
以前のひーたん生誕祭の映像をどうぞ。今回もこのホールを使います。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

2011年6月25日(土)
ライブ・・・open 13:00 start 13:30
溝の口 糀ホール(神奈川県川崎市高津区溝口3-11-15)
打ち上げ・・・16:30~
糀ホールのあるビルの地下 集会室
前売:ライブ2300円 打ち上げ2000円(ライブ+打ち上げセット4000円)
今年は、ライブが昼間に行われます! 日帰りで参戦できる方も多いのではないでしょうか。
その上、打ち上げも同じビル内で行われます。ひとみさんとおしゃべりできますよ。
最新情報は、公式Web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」または応援サイト「ひとみファイターズどっとこむ」にてチェックを。
もちろん、私も行きます!
以前のひーたん生誕祭の映像をどうぞ。今回もこのホールを使います。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
発達障害と相性のいいフェルデンクライス☆教室案内&指導者紹介
このブログに時々登場する「フェルデンクライス・メソッド」。ボディワークのひとつです。
このたび、私の教室へ参加されている「NKのつぶやき」さんに、詳しい紹介記事を書いていただきましたので、紹介します。初めて「フェルデンクライス」を聞いた方も、ぜひご一読ください。
ブログ「育児パパのあったか・やさしい発達障害談義」より、
「フェルデンクライス・ボディーワーク教室の効用 ゆるやかな自己との調和を取り戻す」(2011年5月2日)
この記事では、レッスンについてうまくまとめていただいています。一部引用させていただきました。
1.言語を手がかりに、体を動かすというところで、脳に良い刺激になりそうであること。
2.自分の状態を感じるワークが、発達障害者にもとても良いと感じたこと。
3.このレッスンが、体を整えるワークでありながら、ココロを整える役割も果たしているのではないかと感じたこと。
4.無理な姿勢や激しい運動が一切ないので、運動が苦手な人や、精神的にしんどい人でも、参加のハードルが低いこと
この記事で強調されているのは4番。精神的に弱っている方にも参加のハードルが低く、気軽に来ていただけます。そして、自分自身を大切にすることを、自分の体を通して学んでいくことが出来ます。3番につながります。
これらのことから、2番のとおり、フェルデンクライスは発達障害者と相性がいいのです。
さらに、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」で教室をさせていただけることになりました。
教室日程:
2011.5.12(木)18:15~20:15
2011.6.15(水)18:15~20:15
大阪市北区の貸し会議室にて開催
少人数(6~8人)制 要予約
開催要項:http://cocopv.jpn.org/fb.html
ご予約:http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html#yoli
ぜひお越しください。
話は変わって、私と同じく、発達障害者向けのレッスン経験を持つ指導者の紹介です。
てんこさんの、「からだからココロは元気になる★フェルデンクライス…プラクティショナーてんこのココカラプロジェクト」
私と同時期に、東京の指導者養成コースを受講・卒業されたプラクティショナーです。
千葉、東京で教室をされています。
発達障害者向けのレッスン記事はこちら。(旧ブログ「キッチンばさみでマクロビオティック」の記事です)
発達障害の女性たちとフェルデンクライス!(2010年10月28日)
発達障害(2010年11月7日)
記事から、レッスンの様子を一部引用しました。
とってもにぎやかなレッスンで、動きながら質問、感想がいっぱい。
止めようかなとおもいながら、今回はそれでやりました。
楽しかったですよ♪
私のレッスンは結構静か。指導者によって、かなり違いますね。
レッスン後の記事で、てんこさんはこのように綴っています。
正しいところにあわせようとすると、いろいろなことが辛くなります。
今もっているものを否定せず、
古いパターンを手放し、新しいパターンを入れて
必要で効率のよいからだと脳を手に入れるのに、
フェルデンクライスはきっと役立ちます。
ここで言う「正しいところ」は、世間一般で言われているやり方のこと。自分らしい動きのパターンを見つけるのに、フェルデンクライスは必ず役立ちます。
てんこさんの最近の記事で、とってもすてきなものがありましたので紹介します。
「自分のことを好きですか」(2011年4月24日)
ひとの変化には時間がかかります。あたまで考えるだけでは変化しません。
でも、フェルデンクライスは「自分を好きになる」ことのとても近道です。
から始まるこの記事、ぜひご一読ください。
フェルデンクライスに興味をもたれた方、ぜひレッスンを体験ください。ご一報いただけましたら、教室の詳細をお送りします。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
このたび、私の教室へ参加されている「NKのつぶやき」さんに、詳しい紹介記事を書いていただきましたので、紹介します。初めて「フェルデンクライス」を聞いた方も、ぜひご一読ください。
ブログ「育児パパのあったか・やさしい発達障害談義」より、
「フェルデンクライス・ボディーワーク教室の効用 ゆるやかな自己との調和を取り戻す」(2011年5月2日)
この記事では、レッスンについてうまくまとめていただいています。一部引用させていただきました。
1.言語を手がかりに、体を動かすというところで、脳に良い刺激になりそうであること。
2.自分の状態を感じるワークが、発達障害者にもとても良いと感じたこと。
3.このレッスンが、体を整えるワークでありながら、ココロを整える役割も果たしているのではないかと感じたこと。
4.無理な姿勢や激しい運動が一切ないので、運動が苦手な人や、精神的にしんどい人でも、参加のハードルが低いこと
この記事で強調されているのは4番。精神的に弱っている方にも参加のハードルが低く、気軽に来ていただけます。そして、自分自身を大切にすることを、自分の体を通して学んでいくことが出来ます。3番につながります。
これらのことから、2番のとおり、フェルデンクライスは発達障害者と相性がいいのです。
さらに、「NKのつぶやき」さんが世話人を務める発達障害支援団体「こころぴあ ビレッジ」で教室をさせていただけることになりました。
教室日程:
2011.5.12(木)18:15~20:15
2011.6.15(水)18:15~20:15
大阪市北区の貸し会議室にて開催
少人数(6~8人)制 要予約
開催要項:http://cocopv.jpn.org/fb.html
ご予約:http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html#yoli
ぜひお越しください。
話は変わって、私と同じく、発達障害者向けのレッスン経験を持つ指導者の紹介です。
てんこさんの、「からだからココロは元気になる★フェルデンクライス…プラクティショナーてんこのココカラプロジェクト」
私と同時期に、東京の指導者養成コースを受講・卒業されたプラクティショナーです。
千葉、東京で教室をされています。
発達障害者向けのレッスン記事はこちら。(旧ブログ「キッチンばさみでマクロビオティック」の記事です)
発達障害の女性たちとフェルデンクライス!(2010年10月28日)
発達障害(2010年11月7日)
記事から、レッスンの様子を一部引用しました。
とってもにぎやかなレッスンで、動きながら質問、感想がいっぱい。
止めようかなとおもいながら、今回はそれでやりました。
楽しかったですよ♪
私のレッスンは結構静か。指導者によって、かなり違いますね。
レッスン後の記事で、てんこさんはこのように綴っています。
正しいところにあわせようとすると、いろいろなことが辛くなります。
今もっているものを否定せず、
古いパターンを手放し、新しいパターンを入れて
必要で効率のよいからだと脳を手に入れるのに、
フェルデンクライスはきっと役立ちます。
ここで言う「正しいところ」は、世間一般で言われているやり方のこと。自分らしい動きのパターンを見つけるのに、フェルデンクライスは必ず役立ちます。
てんこさんの最近の記事で、とってもすてきなものがありましたので紹介します。
「自分のことを好きですか」(2011年4月24日)
ひとの変化には時間がかかります。あたまで考えるだけでは変化しません。
でも、フェルデンクライスは「自分を好きになる」ことのとても近道です。
から始まるこの記事、ぜひご一読ください。
フェルデンクライスに興味をもたれた方、ぜひレッスンを体験ください。ご一報いただけましたら、教室の詳細をお送りします。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
堀川ひとみのラジオ番組へお便りを!
かわさきFMにて4月より始まった番組「Dream Kingdom」、第1週のパーソナリティは堀川ひとみさん。
第2回放送は5月6日(金)です! ぜひお便りを!
Dream Kingdom 『堀川ひとみのうたの国から』
5月6日(金)18:30-19:00
かわさきFM 79.1MHz & サイマル放送(インターネット)
第2回放送に向けて番組メールを大募集!!!
今度のお題は「私はココがヘン!」
・自他共に認めるヘンなクセがある
・私の変な行動は誰にも止められない!
そう!私はお星様に住んでいるの~♪^0^
などなどwww
自分の変な部分をどしどしメールで送ってみてね☆
件名は必ず「堀川ひとみ」で
fm@utanokuni.com
へお願いします。
スタジオへのかけつけ応援もできるよ!
みんなで人垣をつくってひーたんを応援しよう!!
場所:武蔵小杉タワープレイス1F
番組の中では、ひーたんの音楽のコーナーはもちろん、みんなからのメールのコーナーや、そよ風の手紙の“そよちゃん”による発達障害についてのコーナーもあり!
さらに詳しい情報が、応援サイト「ひとみファイターズどっとこむ」の「Live & Street」にあります。
前回のお知らせ記事もどうぞ。
「堀川ひとみのラジオ番組が始まりますよ~」(2011年3月27日)
番組のプロモーションビデオが出来ました。「ひとみファイターズどっとこむ」の「ぷぷちゃん」撮影&制作です。
番組のジングルも聞けますよ!
「Dream Kingdom」では、4組のアーティストが週代わりで登場します。
この映像は、4月30日に行われた、そのアーティストさんたちの番組開始記念 「新番組かわさきFM Dream Kingdom スペシャルライブ」の一部です。
番組関連情報です。
番組ブログ:「Dream Kingdomラジオ番組 かわさきFM(79.1MHz)」
ポッドキャスト(録音):Dream Kingdom ★堀川ひとみの「うたの国から」
ポッドキャストジャーナルの番組紹介記事:Dream Kingdom ★ 堀川ひとみの「うたの国から」/かわさきFMで放送のラジオ番組のポッドキャスティング
*5/7追記 5/6の放送では、私の便りを一番に読んでいただきました!
そして、6月には年に1度の誕生日ライブ「ひーたん生誕祭2011」があります!

とき 2011年6月25日(土)
ライブ・・・open 13:00 start 13:30
打ち上げ・・・16:30~
ところ
ライブ・・・溝の口 糀ホール
打ち上げ・・・糀ホールのあるビルの地下 集会室
出演 堀川ひとみ(ゲスト有無は未定)
詳しくは、公式Web記事☆生誕祭2011☆チケット販売開始しましたよっ☆へ。
もちろん、私も行きます!
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
第2回放送は5月6日(金)です! ぜひお便りを!
Dream Kingdom 『堀川ひとみのうたの国から』
5月6日(金)18:30-19:00
かわさきFM 79.1MHz & サイマル放送(インターネット)
第2回放送に向けて番組メールを大募集!!!
今度のお題は「私はココがヘン!」
・自他共に認めるヘンなクセがある
・私の変な行動は誰にも止められない!
そう!私はお星様に住んでいるの~♪^0^
などなどwww
自分の変な部分をどしどしメールで送ってみてね☆
件名は必ず「堀川ひとみ」で
fm@utanokuni.com
へお願いします。
スタジオへのかけつけ応援もできるよ!
みんなで人垣をつくってひーたんを応援しよう!!
場所:武蔵小杉タワープレイス1F
番組の中では、ひーたんの音楽のコーナーはもちろん、みんなからのメールのコーナーや、そよ風の手紙の“そよちゃん”による発達障害についてのコーナーもあり!
さらに詳しい情報が、応援サイト「ひとみファイターズどっとこむ」の「Live & Street」にあります。
前回のお知らせ記事もどうぞ。
「堀川ひとみのラジオ番組が始まりますよ~」(2011年3月27日)
番組のプロモーションビデオが出来ました。「ひとみファイターズどっとこむ」の「ぷぷちゃん」撮影&制作です。
番組のジングルも聞けますよ!
「Dream Kingdom」では、4組のアーティストが週代わりで登場します。
この映像は、4月30日に行われた、そのアーティストさんたちの番組開始記念 「新番組かわさきFM Dream Kingdom スペシャルライブ」の一部です。
番組関連情報です。
番組ブログ:「Dream Kingdomラジオ番組 かわさきFM(79.1MHz)」
ポッドキャスト(録音):Dream Kingdom ★堀川ひとみの「うたの国から」
ポッドキャストジャーナルの番組紹介記事:Dream Kingdom ★ 堀川ひとみの「うたの国から」/かわさきFMで放送のラジオ番組のポッドキャスティング
*5/7追記 5/6の放送では、私の便りを一番に読んでいただきました!
そして、6月には年に1度の誕生日ライブ「ひーたん生誕祭2011」があります!

とき 2011年6月25日(土)
ライブ・・・open 13:00 start 13:30
打ち上げ・・・16:30~
ところ
ライブ・・・溝の口 糀ホール
打ち上げ・・・糀ホールのあるビルの地下 集会室
出演 堀川ひとみ(ゲスト有無は未定)
詳しくは、公式Web記事☆生誕祭2011☆チケット販売開始しましたよっ☆へ。
もちろん、私も行きます!
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
| ホーム |