堀川ひとみのラジオ番組が始まりますよ~

シンガーソングライター 堀川ひとみさんのラジオ番組が、4月1日より始まります!

4/1(金)18:30~19:00 以後、毎月第一金曜日
かわさきFM79.1MHzサイマル放送(インターネット)
「Dream Kingdom 堀川ひとみの『うたの国から』」


さらに、第0回放送をインターネット上で聞くことが出来ます!
記念すべき第一回をもりあげるべくっ!
みんな~!まずは0回目をしっかり聴いとくれ~♪
http://www.voiceblog.jp/utanokuni/
↑こちらに移動して聴いてね♪

(4/2追記 第1回以降も、放送後こちらにアップされます。放送を聞き逃した方はこちらへ!)

第1回放送に向けて、お便り募集中です。
メールの受付を開始しました!
あて先は
fm@utanokuni.com
です☆
(※メールの件名は必ず「堀川ひとみ」でお願いします)
お題
1.応援メッセージ・番組開始祝いなど♪
2.「どうしてわかってくれないの?」な出来事


詳しくは、公式Web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」へどうぞ。
「4/1からのラジオに先駆けて第0回放送Podcastをアップしました!!」(2011年3月27日)
「【超重要】3月以降のライブ予定&かわさきFM復帰のお知らせ♪」(2011年3月4日)

この4月から、ひとみさんは芸大生でもあります。さらにパワーアップしていくことでしょう。
芸大合格記事はこちら。
【突然ですが】!!!!!!!!!!!!合格通知!!!!!!!!!!!!!!!【私事ですが】(2011年3月25日)
ライブでも、楽しく、時には大まじめなMCを展開するひとみさんの番組、とても楽しみです。
みなさん、番組にお便り送ってね。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

Jazzライブ初体験レポート!

週末、Jazzライブを2つ観てきました。
本格的なJazzライブに行くのは初めてです。縁あって、敷居を高く感じていたJazzの世界に足を踏み入れることとなりました。

3月18日(金)中津JAMJAM
「春の予感に誘われてJAZZ」
MIZZ(Vo)&田村綾(P)
関西のライブハウスで活躍中のボーカリストMIZZさんと、ジャズ・シャンソンで活躍中のピアニスト田村綾さん、女性2人のデュオです。

JamJam入り口です。
KIF_1580r.jpg

ご存知の方も多いと思いますが、Jazzライブの構成を紹介します。
まず、第1部と第2部に分かれています。1部と2部の間には、30分程度の休憩があります。
料金のところに「入れ替えなし」と記されていれば、記されている金額で1部、2部両方を観ることが出来ます。
たいてい夜ですので、遠方から来られている方などが1部で帰られますが、多くの方は両方観られます。
1部と2部は、内容が異なります。
食事しながら観ることが出来ます。
歌は英語。でも、MCで簡単な曲の説明があります。

ライブの様子です。
KIF_1577r.jpg

第1部は、聞き覚えのある曲が多め。緊張がほどけます。第2部では、いろんな曲が出てきます。
どちらも楽しかったのですが、第1部でなじんだせいか、第2部の曲はしっかり心に響きました。
歌詞が日本語にならないかな、と思うこともありますが、MCや、たまにわかる英語、そしてMIZZさんの美しい歌声と表情から、曲に込められた想いが伝わってきます。
Jazz初心者にちょうどいい、アットホームなライブに大満足です。

ピアニスト田村綾さんのホームページはこちら。「Aya Web Site」
毎月第4水曜日レギュラー出演の、神戸ハーバーランドのライブがおすすめです。



3月19日(土)Mister Kelly's
「いとう翔 Presents♪☆The Four Elements☆~§1」
TADAHIRO(Vo)桐田正子(Vo)KIYOMI(Vo)水嶋潔子(Vo)
いとう翔(Vo) 西田仁(P)小笹了水(B)能勢英史(G)

こちらは写真がありません。ポスターのみです。
four_elements_1.jpg

OSK日本歌劇団出身の“いとう翔”先生と、その教え子4名の競演です。
本格的なライブハウスの雰囲気にかなり緊張しながら開演を待ちます。でも、始まるとすぐに緊張がほどけました。
5名揃って歌ったあとは、ひとりずつ個性的な曲が展開していきます。聞き覚えのある曲もあります。
明るい曲、しっとりとした曲などが、ボーカリストの個性に乗って心に届きます。それぞれのMCも楽しいです。
そして何より、いとう翔先生の存在感がすごいです。オーラが出ています。一瞬でファンになりました。
ほんと、楽しいライブでした。Jazz、いいです。

---
いとう翔さんのライブの案内です。私も行きます!
4/1(金)
「It's 翔 Time♪ ☆Spring Collection ~On A Clear Day☆」
いとう翔(Vo)
石川武司(P)荒玉哲郎(B)塩入基弘(D)
2stages/入替無し 1st 19:30/2nd 21:15
charge:3,600
場所:Mister Kelly's(ミスターケリーズ)
大阪市北区曽根崎新地2-4-1 ホテルビスタプレミオ堂島
地下鉄西梅田駅から徒歩3分、JR大阪駅から徒歩10分
img019r.jpg

いとう翔さんのホームページはこちら。「いとう翔ホームページ」
「BBS」をクリックすると、最新情報を見ることが出来ます。
---

今回の縁は、19日のライブに出演された"smiley mama"さんです。ボーカリストのひとりです。
先日の堀川ひとみ関西ライブに母娘で来られていたことで、知り合いになりました。
高校生の娘さん、19日のライブに来ていました。しっかり母を応援していました。
それだけでなく、娘さんは会場のお客さんの大半を知っているのではないかと思うほど、顔が広いのです。小柄な彼女は、屈託のない笑顔でいろんなお客さんの席まで行っておしゃべりし、かわいがられていました。
彼女のおかげで、私も初対面のいろんな方とおしゃべりすることが出来ました。私が彼女のいるところへ近付くだけで、そのお客さんから話しかけていただけるのです。
さらに驚くことに、その多くの方に「堀川ひとみ」が通じるのです。「smiley mamaさんのブログで紹介されていた人でしょ」と。
娘さんの「内と外」を分けない関わり方、今の社会に一番必要なことと思います。私も、彼女から学ぶことがたくさんあります。
そして、ここでも「縁」が「かけ橋」に展開しています。このつながり、大切にしていきます。

smiley mama さんのブログはこちら。「めざすは極上のhappy life」
ライブ御礼記事も出ています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

落車から2週間-走れることに感謝

今回は、私事の話です。
3月初めに自転車早朝練の下りカーブで落車して、2週間あまり経ちました。
落車報告記事はこちら。「週末のお出かけ-ひと休み」(2011年3月9日)の後半部分です。
1週間前から自転車通勤を再開、この週末にはチーム練にも参加しました。まだ痛みがかなり残っており、速く走れませんが、徐々に回復しています。
平日早朝練は、まだお休みです。
写真は、チーム練の後ひとりで走ったときのものです。(2011年3月19日 ケータイで撮影)
11-03-19_001r.jpg

平日早朝練を開始したのは、2006年の秋。4年あまり、シーズンオフを取らずに走ってきました。そこにちょっと無理があったのかもしれません。ブログやいろんな活動と平行してやってきており、「寝る時間を惜しんで走りに行く」状態が続いていました。
早朝練、決して「しなければ」と思って走っているわけではありません。これらの過去記事から、そのことをわかっていただけると思います。
「早朝のぜいたく-夜景と夜明け」(2009年3月23日)
「早朝のぜいたく -秋編-」(2009年9月30日)
しかし、知らず知らずのうちに、自分を大切にすることを忘れていたようです。

まずは、走れることに感謝し、ちょっとだけオフを取ってから早朝練を再開しようと考えています。

このオフを利用して、この週末にJazzのライブを2本観てきました。次はJazzライブレポートの予定です。
お楽しみに!

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ

「現代アートの世界に輝く新星展」を観てきました

ミュージカルの次は、エネルギッシュな絵の作品展レポートです。
「現代アートの世界に輝く新星展 in CASO」
img018r.jpg

大阪府主催「『現代アートの世界に輝く新星』発掘プロジェクト!!」(2009年)で選ばれた68点の作品展です。

以前、「生徒さんからフェルデンクライス教室のレポートをいただきました」で紹介させていただいた、「kero paki」さんの息子さん「ゆうちゃん」の作品が展示されると聞いて、行くことにしました。
kero pakiさんの記事はこちら。「現代アートの世界に輝く新星展」

このプロジェクト、応募資格が「大阪府内に在住の身体障がい者、知的障がい者、精神障がいまたは発達障がいがある方」となっています。障がいの種類は問われていません。

作品には、タイトルと名前のみ記されています。名前から性別が推定出来るだけです。
最初、「どんな障がいを持った人だろう?」「年齢は?」を考えながら観ていたのですが、その考えはすぐにどこかへ行ってしまいました。純粋にアートなのです。すごいエネルギーに圧倒されます。
緻密であったり、鮮やかな色使いであったり、白黒のシンプルな絵であったりと、多様で、「こう来るか!」と度胆を抜かれる思いの連続でした。抽象と具体の世界を行き来するゆうちゃんの絵もすてきです。

会場では、kero pakiさん・ゆうちゃんとそのご家族にお会いすることが出来ました。
すばらしい作品に出会えて、楽しい時間でした。

今回の会場「海岸通ギャラリー CASO」です。
KIF_1567r.jpg

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

地元に民話が生まれる!ファミリーミュージカル「吹田若竹物語」を観てきました

久々に観劇レポートです。

吹田市制施行70周年・メイシアター開館25周年記念
吹田市主催 メイシアター/千里金蘭大学/全児演 共同制作
ファミリーミュージカル「吹田若竹物語」
2011年3月12日(土)18:00、3月13日(日)14:00開演
吹田市文化会館 メイシアター 中ホール


suitawakatake.jpg

オフィシャルな案内はこちら。
http://www.maytheater.jp/series/1103/0312_musical.html

吹田市文化会館 メイシアター のトップページはこちら。
http://www.maytheater.jp/index.html

出演者だけで50名を越える大きなお芝居です。その大半が、一般公募で集まった市民(オーディション合格者)。子どもや学生さんなど、若手が中心です。市民参加型のミュージカルなのです。
場面は平安時代の宮中と農村。姫御子の恋物語が、吹田市北部(千里ニュータウン)の竹林に絡んで展開していきます。オリジナル作品で、まさに「地元に新しい民話が誕生した」です。
どの場面も歌・踊りが満載、「ミュージカルは感じるもの」を実感します。大人も子どもも楽しめる内容です。約500席ある会場は満席でした。
1年に1回行われるこのファミリーミュージカル、私が観るのは3回目ですが、今回も涙ぼろぼろでした。それも、悲しい場面でなく楽しい場面で。
クオリティが高いだけでなく、出演者・スタッフの熱い想いが伝わってくるのです。特に若手のパワーが。このパワーは、市民参加型でしか味わえません。
私がお芝居に関わるきっかけのは、十数年前の「市民参加演劇」(豊中市主催)。出演者は50人をはるかに越え、その半数が子どもたちなど若手。正直大変です。でも、お客様に感動を呼び、出演者・スタッフも大きく成長しました。私もここで育てられてました。
この経験が、仕事、フェルデンクライス教室、自転車チームなど、私の今の活動の中に「にじみ出て」います。

開演前に、総指揮・脚本の仲川利久さんがマイクを取り、今回の地震のことに触れられました。「この大変なときにミュージカルなんかやってていいのだろうか」と。でも、続けて「このミュージカルを通して、役者たちは『命』『生きる』に真剣に向き合っている。だから、はっきりやるべきと確信した」と。
このミュージカル、大まじめに生きることを語ります。私は、仲川さん、そして出演者・スタッフの姿勢を強く支持します。

このミュージカル、今日13日(日)14時にも公演があります。間に合うなら、ぜひ観てほしいと思います。

なお、2010年の作品「LOVELY 星から来たスーパースター」、2009年の作品「雑居ビル狂騒曲」を観たときの観想はこちらです。
2010年:「ミュージカルを観てきました」(2010年4月10日)
2009年:「演劇との関わり」(2009年2月4日)

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

週末のお出かけ-ひと休み

写真2枚だけのひと休み記事です。どこの風景かわかった人は、ぜひコメントを。海と山です。

空がきれいなので撮ってみました。夕方です。(大阪 2011年3月5日撮影)
KIF_1557r.jpg

雨が降る直前だったので、ぼんやりとした写りです。山の雪、ほんとはもっと鮮やかです。(滋賀県 2011年3月6日撮影)
KIF_1561r.jpg

今になって、いろんな無理やストレスの蓄積が心身に現れてきたのでしょうか。ちょっと疲れ気味です。
いろんな要因がありますが、2007年からフェルデンクライス指導者養成コースに有給休暇をすべてつぎ込んでおり、4年間他の休みを取れなかったことが一番大きいです。この3月末まで休暇なしです。
人も物も、ほとんどの場合、壊れる前に前兆があります。前兆を無視するから本当に壊れると考えています。
ここしばらく、自分の体に小さい「前兆」をいくつも感じています。数ヶ月前から続く腰痛、昼間の強い眠気、倦怠感など。忙しさや仕事のストレスなどが、その元になっていることにも気付いています。
その前兆を無視して動いたためでしょう。1週間前、私は自転車早朝練中に転倒、ケガをしてしまいました。(自転車レース界では「落車」と呼びます。)
所属する自転車チーム「クラブシルベスト」の掲示板「SILBEST通信」にも報告を出しました。(2011年3月2日 20:43投稿)
骨折しなかったものの、打撲の程度はひどく、未だ左腕が自由に動きません。体の痛みが、呼吸などあらゆるところに影響し、疲れにつながります。

先日アップした香山リカさんの講演記事の中で、「心の病は、いつ、誰がなってもおかしくない。」と記したばかり。心の負荷から来る「前兆」が体のトラブルにつながり、それが心の病につながる可能性は、十分あります。今回、その危険性をはっきり感じました。
でも、この週末、友人と会う機会に恵またことで、何とか壊れずにいます。2枚の写真は、そのときに撮ったものです。
私のいろんな活動、どれも「しなければ」とか「こんなにやっているんだぞ」という思いを持ってやっているわけではありません。楽しい方向に引き寄せられるかのごとく動いた結果、雪だるま式に増えてしまったわけです。
でも、友人と歩いたりおしゃべりする中で、ただその場に浸る、思っていることを素直に話すことの楽しさ、大切さに改めて気付きました。そういう機会がなくなっていたな、と。
「活動を減らす」でなく、「自分にとってさらに楽しいことへ向かう」ことで、今の状況を改善していきたいと考えています。
この週末、時間を取っていただいた友人たちに感謝です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

フェルデンクライス関連webサイトの紹介です

ボディワーク(フェルデンクライス・メソッド)関連webサイトの紹介です。
今回は、私が卒業したフェルデンクライス指導者養成コース(京都)第1期の方のサイトを中心に紹介します。

まずは、私たち京都コース第1期生の情報提供サイト
「ひろば-フェルデンクライス指導者を紹介するサイト」
第1期生の方が取りまとめています。指導者紹介、体験談など、日々充実しています。

そして、指導者養成コース(京都)主催者のサイト。今までは、関東でしか指導者養成コースを受けることが出来ませんでした。
「フェルデンクライス WEST JAPAN」
長年活躍されている藤井里佳先生のレッスン、そして海外の先生を招いた特別ワークショップなど、いろんな教室があります。指導者養成コース(京都)第2期生も募集中です。
なお、藤井里佳先生は、日本に"Bnoes for Life"を持ち込んだ第一人者でもあります。

ここでは、京都コース第1期生の有志3名が中心になって、毎週レッスンを行っています。
「FSS-フェルデンクライス島本スペース」
Bones for Lifeのレッスンもあります。

京都コース第1期生には、ブロガーが何人もいますが、その中から2名紹介します。
2008年初めから、フェルデンクライスをテーマに書き続けている方です。私のブログにもよくコメントいただきます。
「なにを読んでも なにを見ても聞いても フェルデンクライス」
日々のいろんな出来事をフェルデンクライス的視点でとらえた内容が、とても面白いです。
なお、京都コース第1期生にはReikoさんが2名いて、このブロガーのReikoさんは、私の教室に生徒兼アシスタントとして来ている方とは別です。

先日の記事「生徒さんのフェルデンクライス体験レポートの紹介です」(20111年2月26日)でも紹介しましたが、私の教室にアシスタントとして時々来ていただいている方です。
『大阪 京都 フェルデンクライスレッスン & リンパマッサージ 「からだ、軽く。 こころ、楽に」 Finebody』
記事に出てくる人形「イケア」ちゃんが、なかなかいいです。レッスン案内だけでなく、すてきな写真がたくさんあります。
別ブログ「こころボディ♪  心と体の宝さがし 《大阪 京都 神戸》」にもどうぞ。

web上で発信していなくても、活躍している人がたくさんいます。
42名、それぞれが違った輝きを持つレッスンを展開しています。
ぜひ、この方たちのレッスンを体験ください。私の教室に来ている方も、他の方のレッスンを受けることを強くおすすめします。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

香山リカさんの講演会へ行ってきました

先日、香山リカさんの講演会へ行ってきました。

2011年2月27日(日) ガレリアかめおか
社会福祉法人 信和福祉会 圭の家 20周年記念講演
「精神科の現場から学んだこと」
講師:香山リカさん(精神科医・立教大学現代心理学部教授)


香山リカさんについての説明は不要でしょう。精神科医、数えきれないほどの著書、大学教授。
今回は、チラシに書かれていた「現代人の”心の病”についての洞察を続けている」にひかれて、聴きに行くことにしました。
img017.jpg

壇上の香山さんは、マイクを手に持ってしゃべります。「鈴を転がしたような声」とでも言いましょうか、やさしい声です。もちろん、細めの黒ぶちメガネです。
講演は、「心の病は、いつ、誰がなってもおかしくない。」から始まりました。香山さんは、「今は診察室で医者の側に座る私も、いつ患者側の席に座るかもしれない。」と続けます。
さらに、ここ10年ほどの間に強まった「自己責任」(心の病を負ったのは本人の問題)という風潮に、香山さんはきっぱり「No」と言います。
「うん、そう!」と、私がずっと考えてきたことと重なりました。発達障害の二次障害も、いろんな心の病のひとつであり、本人の自己責任ではありません。そして、その経験ゆえ、私たちは多数派(定型者など)のもろさも知っています。心の病が、「普通」にしていないから起こるのではないのです。
そして、香山さんは「人の底力(回復力)にいつも驚かされている。誰もが『回復の芽』を持っている。」 と強調されました。先の「いつ、誰がなっても」に呼応する言葉です。これも、私たちはよく知っています。誰もが底力を持っているのです。
話は、「企業の成果主義の問題」や「経済成長と幸福度のずれ」などに広がり、あっという間の1時間半でした。

400席の会場はほぼ満席。「圭の家」のスタッフの方と少しおしゃべりさせていただきましたが、参加者の多く(半分以上?)は、チラシを見てきたなど、一般の方とのこと。香山さんの人気はすごいです。
KIF_1540r.jpg

今回も、購入した著書にサインをしていただきました。
KIF_1551r.jpg

ここでも、名刺代わりに堀川ひとみ関西ライブのチラシ[当ブログURL入り]をお渡ししました。終わったイベントなので、宣伝にならずちょうどいいのです。

先々週の樋口恵子さんの講演会のときと同じく、大阪から京都・亀岡まで自転車で通いました。夜間の峠越えも想定し、今回も強力ライト装備のMTBを使用しました。
KIF_1543r.jpg

梅が咲いていました。いい香りが漂っています。
KIF_1546r.jpg

春はもうすぐです。
KIF_1550r.jpg

早春の空気を感じ、すてきな香山リカ先生にも会えて、ぜいたくな1日でした。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(追記は、自転車乗り向けの話です。梅の写真には、ちょっとした理由があるのです。)

続きを読む »

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: