風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
堀川ひとみ関西ライブ写真速報(+レポート記事紹介)
歌うひとみさん

MCのひとみさん

私には、ひとみさんのうたに参加者の想いが重なって、「歴史が動く音」が聴こえました。
詳しいライブポートは後日アップします。
早速、ライブ参加者からレポート記事が出ています。
「負けない女子」「負けない女子2」の著者「じゅんねご」さんのブログ「じゅんねごの不退転な人生」より
「堀川ひとみさんのライブに行ってきました」(2011年1月29日)
この記事を見て、また泣いちゃいました。
この方は私の自転車仲間、ここにも橋がかかりました。すてきな記事です。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
いよいよ、今日は堀川ひとみ関西ライブ!
公式web最新記事「いざ大阪へ♪GO~!【本日大阪ライブ@中津JAMJAM】」に、
「昼の部は空きがありますので、滑り込み参加歓迎!
チケットが早々に売り切れた夜の部は。。。
立ち見になるかもしれませんがそれでもよろしければ是非!」
と出ています。今これを見たあなた、ぜひ。
うたの国meets "masa"&"中津JAMJAM"
堀川ひとみ大阪ライブ
♪理解で世界をハッピーに♪
日時 1/29(土)
昼の部 open 13:30 start 14:00
夜の部 open 17:30 start 18:00
場所 大阪中津 JamJam
お店のHP http://nakatsujamjam.jimdo.com/
チケット 1500円(プラスワンオーダー)

私は、昼の部・夜の部とも、会場で何かお手伝いしていると思います。声をかけてくださいね。
会場でお待ちしています!
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
堀川ひとみ関西ライブは今週の土曜日です!
まだ迷っているあなた、このプレミアムなライブを一緒に楽しみませんか!
昼の部に空席があります。今すぐうたの国SHOPへ!
堀川ひとみ 関西ライブ 昼の部(追加公演)
「うたの国meets "masa"&”中津JamJam” 堀川ひとみ大阪ツアー ~理解で世界をハッピーに♪~」
(今回のツアータイトル、何と私のなまえが入っているのです!)
日時 1/29(土) open 13:30 start 14:00
場所 大阪中津 JamJam
お店のHP http://nakatsujamjam.jimdo.com/
チケット 1500円(プラスワンオーダー)※25枚限定です!
うたの国SHOPにてチケット販売中!
http://utanokuni.cart.fc2.com/?ca=3
最新情報は、公式Web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」へ。
ライブの詳細記事:「盛り上がる!迫る!迫る!関西ツアー☆」
今回紹介する曲は、3rdアルバムの「教えてください人間様」です。
ライブですっかり定番となったこの曲。アップテンポで、ちょっとコミカルなところもありながら、とっても深いことが歌われています。多数派(定型者)へ、私たち発達障害者の側から「手を取り合っていきましょう」と呼びかける、ひとみさんの基本姿勢がはっきり示された曲です。
何でそれが普通なの 誰が決めた基準なの
何でそれを外れると 「宇宙人」と呼ばれるの
あんたらそんなに偉いんなら 教えてください人間様
・・・
「普通」なんてわかんない ひとりひとり違うでしょ
共通感覚なんて 所詮偶然の一致 なのに
あんたらそんなに偉いんなら 教えてください「基準」とやらを
あんたらそんなに偉いんなら 教えてください人間様
そりゃ毎日迷惑かけてます でもずば抜けていいところもある
互いに手を取り合っていきましょう
馬鹿にするのもいい加減にしなさいよ ねえ
この真夏のライブ、私も行きました。この映像を撮影したぷぷちゃんの真横(最前列)で観ていました。
ひとみさんのライブ映像は、応援サイト内「ひとみファイターズどっとこむ★動画&レポ★」にまとめられています。ライブ前の「予習」にぜひ。

私は、昼の部・夜の部とも、会場で何かお手伝いしていると思います。声をかけてくださいね。
会場でお会いしましょう!
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
大阪にも雪が積もりました-ひと休み
雪の中を走るには、マウンテンバイクが必要です。

道が真っ白です。

マウンテンバイクの「わだち」です。タイヤ幅の広さがわかります。

木にも雪が積もっています。

自転車1台が通れる道を、シングルトラックといいます。

こちらはダブルトラック。おおむね、車1台分が通れる道です。

何の足跡でしょう。長く続いていました。
歩幅の狭さから、シカなどの大きな動物ではなさそうです。イノシシでしょうか。

こんなものもあります。

この冬も、この写真が撮れました。

この写真を撮影したのは、今年の元旦。今年の私は、道なき道を行くことになるかも?
ひと休み記事でした。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ
自転車仲間が書いた本「負けない女子2」を読みました

じゅんねごさんと出会ったのは、1年ほど前。私が所属する自転車チーム(クラブ シルベスト)の週末練に彼女が参加されたときのこと。そのかわいいルックスに、私は速攻で声をかけました。
彼女は、エンジニア ->保育士 ->エンジニア という職歴を持ち、スポーツと本をこよなく愛するだけでなく、茶道、ベリーダンスなど、マルチな趣味を持つ方です。
本には、鳥人間コンテスト、自転車レース、マラソン、ツーリング一人旅の手記が、7つの章にまとめられています。
第1巻「負けない女子」とも共通しますが、楽しかったこともつらかったことも包み隠さずに書く姿勢は、事実に基づくエンジニアならではです。話がとっても具体的です。
そして、サブタイトル「じゅんねごのせいちょう」のとおり、第1巻と併せて読むと、心も体力もたくましくなっていく彼女が読み取れます。第1巻はハーフマラソンでしたが、第2巻はフルマラソンです。自転車レースも、初心者から経験者へ。
第1巻の鳥人間コンテストに涙しましたが、第2巻のその章も涙なしには読めません。でも、読み終えると、明るい空が見えてきます。
彼女が参加するレースは、誰でも参加できる市民向けのものです。タイムも、アスリートのような速いものではありません。働きながらレースを楽しむ、私たちと同じ位置なのです。
「一歩踏み出せば、楽しさ100倍だよ」「いろんな出会いが待っているよ」と、彼女は語りかけてくれます。日々の生活に疲れているあなた、ぜひ読んでみてください。生きるヒントが見つかりますよ。
第1巻の私のレビューはこちら。こちらも読んでくださいね。
「自転車友達の著書の紹介です」(2010年2月18日)
本のPRチラシ、購入先はこちらです。
「負けない女子、負けない女子2 (じゅんねご)のご紹介」
じゅんねごさんのホームページ、ブログはこちら。
HP:「じゅんねごレポート」
Blog:「じゅんねごの不退転な人生」
![]() | 負けない女子〈2〉じゅんねごのせいちょう (2010/12) じゅんねご 商品詳細を見る |
![]() | 負けない女子―じゅんねごのちょうせん (2009/11) じゅんねご 商品詳細を見る |
じゅんねごさん、1月29日の堀川ひとみさんの関西ライブ(昼の部)に来られます。リアルなじゅんねごさんに会えますよ。いかがですか?
「負けない女子2」の表紙を描いたのは、じゅんねごさんのお姉さん「ももみ」さん。
ももみさんの絵の個展「こどものかたち」が、今日から始まりました。31日までです。
詳細はこちらの記事へ。「とっても優しい絵の個展の案内です(神戸・元町)」
私は、22日(土)の夕刻に行く予定です。
☆1/22追記 行ってきました。個展レポートを上記リンクに追記しました☆

(1/22追記)
じゅんねごさん、ももみさん本人のブログに、当ブログ記事を紹介いただきました。
じゅんねごの不退転な人生 「負けない女子2』の紹介」
絵描き ももみのブログ 「ブログ紹介&雪!」
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
堀川ひとみ関西ライブ迫る!昼の部空席あります
夜の部は発売後たった10日で売り切れましたが、昼の部(追加公演)のチケットはまだあります。
といっても、追加公演も25席限定、売り切れ間違いなし。
まだ迷っているあなた、このプレミアムなライブを一緒に楽しみませんか!
堀川ひとみ 関西ライブ 昼の部(追加公演)
日時 1/29(土) open 13:30 start 14:00
場所 大阪中津 JamJam
お店のHP http://nakatsujamjam.jimdo.com/
チケット 1500円(プラスワンオーダー)※25枚限定です!
うたの国SHOPにてチケット販売中!
http://utanokuni.cart.fc2.com/?ca=3
最新情報は、公式Web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」へ。
今回紹介する曲は、3rdアルバムのタイトルチューン「最初の人」です。
そう、たったひとりの理解者から始まるのです。この曲は、人としての尊厳を取り戻していくひとみさんの姿そのものです。
この映像は、マイクを一切使わないライブです。透き通ったひとみさんの生声が響きます。
ひとみさんのライブ映像は、応援サイト内「ひとみファイターズどっとこむ★動画&レポ★」にまとめられています。
上の動画も、管理人「ぷぷちゃん」の編集です。ライブ前の「予習」にぜひ。
関西ライブ宣伝チラシをつくりました。A5版です。(ひとみさん承認済み)

配布いただける方はいませんか。メールフォームから一報いただけましたら、ファイル(PDFまたはMS-Word)をお送りします。
ひとりでも多くの人に、ひとみさんを知っていただければと思います。
私は、昼の部・夜の部とも、会場で何かお手伝いしていると思います。声をかけてくださいね。
会場でお会いできることを楽しみにしています。
(1/18追記 今回のツアータイトル、何と私のなまえが入っているのです!
「うたの国meets "masa"&”中津JamJam” 堀川ひとみ大阪ツアー ~理解で世界をハッピーに♪~」
公式ブログ記事「盛り上がる!迫る!迫る!関西ツアー☆」を観てくださいね。)
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
とっても優しい絵の個展の案内です(神戸・元町)☆レポート追記あり
ももみ個展「こどものかたち」

2011年1月19日(水)~31日(月)12:00-20:00
* 21日(金)、25日(火)、28日(金)はお休み
神戸元町 コフクカフェ (神戸市中央区海岸通4-3-17 清和ビル2F)
絵がとっても優しいんです。色、線、そして描かれる子どもたち。やさしい気持ちになれます。
お近くの方はぜひ。私は、22日(土)の夕刻に行く予定です。
個展を開かれる「ももみ」さんのブログです。絵がたくさんあります。
絵描き ももみのブログ
個展の案内記事はこちら。
「個展のお知らせ(2010年12月14日)」
その記事から引用しました。
---
初めての個展です。
以前見た映画に、「個展するの」というセリフがあり、いつかこれを言ってみたい!と強く思ってました。
それがこのたびご縁があり、実現することになりました。
会場のコフクカフェは、こじんまりして、木の家具があって、本がいっぱい置いてあって、何より店主さんの雰囲気が、とても落ち着く場所です。
そんな場所だからこそできる展示にしたいなと考えてます。
来てくださる方が、肩の力を抜いて笑顔になってくれるといいな。
---
会場の地図です。

☆1/22追記
個展に行ってきました。
繊細な線と何ともいえない淡い色で描かれたこどもたちが、とってもやさしいです。
でも、私が一番感じたのは、何かに興味を持ち、見たり触ったりする子どもたちの力強さ。花が咲いた木の枝を見たり、はさみで紙を切ったり。そういったことから、こどもたちはいろんなことを学び、成長していくんだなと。
一緒に来ていた人も、手がとても細やかに描かれていることを、一番に挙げていました。
コフクカフェのレトロな雰囲気も、とってもいいです。レジで使われていた蛍光表示管の電卓が新鮮でした。そうそう、紅茶がとてもおいしかったです。
ぜひ足を運んでみてくださいね☆
ももみさんは、当ブログ右サイド「負けない女子」「負けない女子2」の著者「じゅんねご」さんのお姉さんです。「負けない女子2」の表紙は、ももみさんの作です。

「負けない女子2」のレビュー記事、現在作成中です。今しばらくお待ちください。
☆レビュー記事アップしました。こちらです。
「自転車仲間が書いた本「負けない女子2」を読みました」
![]() | 負けない女子〈2〉じゅんねごのせいちょう (2010/12) じゅんねご 商品詳細を見る |
「負けない女子」のこの本のレビュー記事はこちら。
「自転車友達の著書の紹介です」(2010年2月18日)
表紙は、もちろんじゅんねごさん本人。右手に持つロードバイクは、私と同じ国内メーカーのものです。
![]() | 負けない女子―じゅんねごのちょうせん (2009/11) じゅんねご 商品詳細を見る |
どちらも、みんなを応援してくれる本です。
ももみさんの妹「じゅんねご」さんのホームページ、ブログはこちら。
HP:「じゅんねごレポート」
Blog:「じゅんねごの不退転な人生」
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
かけ橋シリーズまとめ(第5話)
第1話「出会いは自分の足で稼ぐ」、第2話「自分を大切にするとは?」では、私の「集団との関わり」について触れました。
人並み外れた私ですので、集団にまるまる受け入れられていたわけではありません。その代わり、常に複数の集まりとの関わりを持ってきました。ひとつの集団と「面」でつながるのでなく、複数の集団と「接点」でつながっていったわけです。その結果、集団に振り回されず、またひとつの集団との縁が切れても自分を保つことが出来たわけです。
第3話「発達障害者ならではの人との関わりがある」では、「共感」で群れない発達障害者こそ、「何となく」に惑わされずに人と真に関われると考えました。
さらに、「内と外」を分ける定型者の特性が、まわりに合わせることが優先して、相手を自分自身の力で見ることが出来ない「二次障害」かもしれない、という仮説を立てました。
私は、「コミュニケーション障害」という言葉が、発達障害者へ一方的に与えられるものでなく、定型者にも同様に与えられるべきと考えます。そして、お互いのよさを認め合うことで、はじめて社会が発展するものと考えています。
第4話「出会いをつないでいく」では、出会いによって生まれた「縁」が「かけ橋」となる実例を示しました。
挙げた例は、ちょっと特殊だったかもしれません。「かけ橋」はどこででも起こるものです。自分が主催する教室ばかりではありません。
ただ、異なった分野との「縁」がなければ、「かけ橋」は起こりません。「足で稼ぐ」出会いなくして「かけ橋」はないと考えています。
多くの場合、自分が主催する会を持つと、忙しくてなかなか他の集まりに出られないものです。しかし、それでは異文化をつなぐ「かけ橋」になり得ません。その結果、視野の狭い会になってしまいます。
「足で稼ぐ」出会いは私の原動力。そして、「かけ橋」は私の最大の喜び。私に不可欠な「両輪」です。これからも続けていきます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
「出会い」をつないでいく-かけ橋シリーズ第4話
「かけ橋」をはっきり意識するようになったのは、私が主催する集まり(フェルデンクライス教室)を持つようになってからです。半年ほど前から、私が「足で稼いだ」いろんな集まりで出会った人たち(発達障害当事者、自転車仲間など)に来ていただいています。
でも、ここまでは私と教室参加者の「縁」です。「かけ橋」とは呼びません。
それに対し、「生徒さんからフェルデンクライス教室のレポートをいただきました」(2010年11月30日)とそのコメントのように、教室参加者の間で起こった異なった分野の人たちの出会いは、「かけ橋」と呼ぶに値するのではないでしょうか。私にとって、何よりうれしいことです。
「かけ橋」は、「足で稼いだ」出会いが縁となって生まれたものです。「足で稼ぐ」ことなくして「かけ橋」はありません。
私は、たとえ教室を開く頻度を増やせなくても、「足で稼ぐ」出会いを今後も続けていきたいと考えています。
第5話では、1~4話をまとめていく予定です。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
発達障害者ならではの人との関わりがある-かけ橋シリーズ第3話
発達障害者の中には、過去のつらい経験のため、人との関わりが怖くなってしまっている人もいます。そういう人に、「きっと、そのままの自分で関われる人たちがいるよ」というエールを送りたくて記事にしました。
そして、発達障害者ならではの人との関わり方があることを示したかったのです。第3話では、その点を掘り下げていきます。
最近わかってきたことがあります。多くの人が、仲間グループをつくって「内と外」を分ける人間関係の中にいることを。自分よりみんなが優先する関係。学校、職場がいい例です。話すとき、「私が」でなく、「みんなが」が主語になるのが特徴です。
理屈より「何となく」が優先する「内」の関係、これを「共感」と呼ぶのでしょうか。それが発達障害者に向くと、「何となく『変』」になってしまうことを。
「内と外」を分ける人たちには、「内と外」を分けない私の行動が不可解なようです。恥ずかしながら、私はつい最近までこれらのことに気付きませんでした。
それに対し、「共感」で群れない私たちは、本来相手を見る正確な目を持っているはず。私たち発達障害者こそ、「何となく」に惑わされない、人と真に関わる力を持っているのかもしれません。
発達障害者には、過集中な特性による衝動性が見られることもありますが、0・100思考などと呼ばれる特性の多くは、特性よりも多数派(定型者)に追い詰められたことによる二次障害(広い意味での)ではないかと、私は考えます。
そう考えると、第1話・第2話での私の例は、決して私だけのものでないと考えることが出来るのではないでしょうか。きっと、私は「内と外」が比較的希薄な集まりを渡り歩いてきたのでしょう。
これを言い換えると、「内と外」を分ける定型者には、共感ゆえ「何となく」が優先して、相手を自分自身の力で見ることが出来ない「二次障害」があると言えるかもしれません。
そこまで言えないとしても、「コミュニケーション障害」という言葉が、定型者を基準にした考えであることは間違いないでしょう。
これで、発達障害者が「かけ橋」になる理由が揃いました。第4話では、「かけ橋」を具体化していきます。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
| ホーム |