もしかして発達障害と関係していた?「私が学んだ女性学」

新カテゴリ「社会との関わり」の第2弾です。私が社会の問題について考えてきたことを書いていきます。このカテゴリの記事は重くなりがちなので、できるだけわかりやすいテーマから扱っていきます。
今回は、「女性学」と呼ばれる領域の話です。男の私がなぜ? と思われる方も多いと思いますが、それは一旦置いておいて、読んでみてください。

・高校生のとき:「家庭科の男女共修について」(1982年)
当時は男女別、中学校では「技術」と「家庭」に分かれ、高校では「体育」と「家庭」に分かれていました。
中学生のときは「技術」の授業が好きで、疑問には思っていませんでしたが、高校では嫌いな体育となり、そこで私は「何で男子は家庭科を選択出来ないの?」と思ったように記憶しています。
高校生同士の集まりで、そのことについて話し合う機会がありました。もう、四半世紀以上前のことなので、何を話し合ったのか覚えていませんが、みんな「男女平等がうたわれている学校教育の中で、なぜこの部分が違うのか」を考えるきっかけになったと思います。私にとっては、とても興味あるテーマでした。

そのとき参考にした本:「家庭科、男子にも!-広がる共修への願い」 家庭科の男女共修をすすめる会=編 1982年1月発行 ドメス出版
本の中で、記憶に残っているのが、「家庭科が、単なる家事の訓練でなく、家庭を科学的にとらえるものである」といったくだり。当時、女生徒に家庭科の教科書を見せてもらって、「女子に限る必要ないやん」と思ったものです。
*ネット検索すると、「1985年、日本が女性差別撤廃条約に批准」「1993年から中学で、高校では1994年から男女共修となった」「『家庭科の男女共修をすすめる会』も任務を終えて、1997年に解散」とありました。

・就職1年目:「夫婦別姓」(1989年)
この言葉を知ったのはこの年。このときも、私は一瞬「ちょっとややこしいかも」と思っただけで、次の瞬間にはこの言葉をあっさり受け入れていました。「あ、いいな」と。
そして、「同姓か別姓か」にとどまらず、私は一気にいろんな夫婦のあり方を知ることになります。「結婚して家庭を持つ」か「独身でいる」の2者択一しか知らなかった私にとっては、大きな衝撃でした。
また、人と違うライフスタイルに対し、周囲の圧力がどれほど強く、攻撃的であるかを知るにも、大して時間がかかりませんでした。
さらに「女性学」という言葉を知り、芋づる式に関連するいろんな考えを知ることになります。他えば、
・事実婚
・女性のみの再婚禁止期間(徹底した父性主義)
・「子供の権利条約」と婚外子(非嫡出子)の差別
・3つの性(セックス/ジェンダー/セクシュアリティ)
などなど。
学校教育では、「男女混合名簿」がよく言われていました。

読んだ本はたくさんありますが、ひとつ挙げるとすればこの本でしょう。薄いブックレットです。
「資本制と家事労働 - マルクス主義フェミニズムの問題構制」(モナド・ブックス35) 上野 千鶴子 著 1985年6月発行 海鳴社
今までの学生運動や労働運動が、生産労働の領域しか考えず、再生産労働(家庭、子育て)の民主化が放置されていたことを知るきっかけとなった本です。従来の学生・市民運動に違和感を抱いていた私にとっては、その理由が明らかになったわけです。

私がこの分野に関わったのは、1990年代前半です。その後、行政も「男女共同参画」の中で「ジェンダーフリー」といった言葉を使い出したものの、2000年に入って「行き過ぎたジェンダーフリー教育」などのバッシングが起こることになりますが、ここでは触れません。

さて、なぜ男性の私が女性学に興味を持ったのでしょう。
ひとつには、マイノリティ(少数派)への興味と考えています。
過去記事「私の活動領域と発達障害との関係-少数派のアイデンティティ」で触れたとおり、私は小学生のときから少数派の中で生きてきました。高校生のときには、既に多数派には興味がなく、少数派にしか目が向いていなかったのかもしれません。

もうひとつには、「心の性」(性同一性)との関連もあるかもしれません。私が知る範囲ですが、発達障害仲間と話していると、男女とも「私は中性的」といった言葉が出てきます。なお、容姿とは無縁の話です。
私が推測するに、発達障害者の「心の性」は、男性・女性という二者択一では考えられず、独自の広がりを持っているように思います。きっと私にもそういう部分があるのでしょう。そのため、私は多数派の結婚観・性役割分業を当たり前と思えず、結果としてそういう分野に興味を持ったのかもしれません。
やはり、私のこういった経験も、発達障害と無縁ではないと考えています。
「すべてのことに理由がある」、本当にそう思っています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(この記事を書いた背景を追記に入れました。)

続きを読む »

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

アスペルガーの歌姫 堀川ひとみの福井・武生ライブツアーに行きませんか?

アスペルガーのシンガーソングライター 堀川ひとみさんのライブ案内です。今回は、関西に近い福井・武生です。
それも10月の連休! 地元の方はもちろん、中部・関西のみなさんも行くしかないでしょう。
もちろん、私も参戦します。

ライブ翌日には、観光ツアーも企画されています。安い宿もあります!
ひとみさんの故郷でもある武生、みんなで迎えませんか。

関西から近いです。
大阪駅から、特急サンダーバードで1時間40分! 乗車券+特急券で、片道5,550円。
普通でも、敦賀行き新快速+北陸本線で3時間ちょっと。片道2,940円!

名古屋からも近いです。
特急しらさぎでちょうど2時間! 乗車券+特急券で、片道5,550円。
普通でも、東海道本線+北陸本線で3時間ちょっと。片道2,940円!

以下、ひとみさんの公式web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」からの転載です。この記事の中にあります。
http://hitomi.livedoor.biz/archives/51075625.html

☆ ☆ ☆

★福井県武生ツアー決定★
2010年10月9日(土) 武生ラグタイムクラシックス (JR武生駅より約500m)

武生ツアー詳細!!

一日目(10/9)ライブ
二日目(10/10)観光
三日目(10/11)帰宅
のゆったりスケジュールにしようと思います☆

☆ライブの予約について☆
ライブのチケット代は1500(1D込)あたりになると思われます。
時間は17時以降開始と思われます。

☆宿泊予約について☆
宿はいつもの府中町屋倶楽部にて
みんなと仲良く(←一泊2000円ちょい!)
もしくは最悪実家の会社にて雑魚寝。
(みんなと雑魚寝がいやな方やいろいろな事情のある方は、武生パレスホテルをおすすめします。)

町屋倶楽部はまとめて予約します
1. 10/9のみ 
2. 10/10のみ  
3. 両日 
の中からご希望の宿泊日
そして、お名前・緊急連絡先を明記の上
hitomisings4u@gmail.comまでメールください。

☆ ☆ ☆


参加表明コメントお待ちしています。(ひとみさんの公式ブログにもね)

ブログ村の堀川ひとみさんを応援しよう! まずはこちらから。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(追記があります。ひとみさんのブログ記事でとても興味を引いた部分を紹介しています。)

続きを読む »

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

発達障害とフェルデンクライス

このブログのカテゴリにもある「フェルデンクライス・メソッド」。ボディワークのひとつです。私は、2007年4月よりフェルデンクライスの指導者養成コース(40日/年、4年間)を受講しています。修了は2011年1月。
私がこのメソッドに出会ったのは、5年あまり前。このメソッドの基本である、仰向けに寝て床と体の接触を感じ、観察するプロセス(「スキャニング」と呼びます)の話に引き寄せられるかのごとく、レッスンに参加しました。
フェルデンクライスは、お手本(先生の動き)に合わせるのでなく、自分にとって無理のない範囲を、自分で探りながら動きます。つまり、自分を大切にすることから始まるレッスンなのです。これは、自己肯定そのものとも言えるでしょう。
自己肯定は、発達障害者に一番必要と言われています。それを、言葉のやり取り(カウンセリング)でなく、体を通して知ることになるのです。
海外では、発達障害者(児)へのレッスンが行われていますが、日本ではまだあまり例がないでしょう。発達障害者向けのフェルデンクライスを展開していきたいと考えています。
今年の6月より、小規模のフェルデンクライス教室を始めました。主に、発達障害当事者の知り合いを対象に行っています。数回行っただけですが、生徒さんの体の動きに変化が見られます。
まだ、私の教育実習的な位置付けのため、一般公募していませんが、もし興味ある方は、本ブログのメールフォームからお問い合わせください。(大阪市内で行っています)
発達障害とフェルデンクライス、今後もレポートしていく予定です。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

(追記があります。)

続きを読む »

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

あまりの暑さに参っています-涼しげな写真でひと休み

この9月の暑さに参っています。記事もひと休みです。
気分だけでも涼しくなるよう、撮りためた写真からいくつか拾ってみました。

向こうに見えるのは、明石海峡大橋です。夏ですが、夕焼けの美しさに暑さを忘れていました。(撮影:2004年7月)
KIF_0570r.jpg

北アルプス・白馬です。雪渓が見えます。汗をかきません。(撮影:2005年7月)
KIF_1093r.jpg

秋の美ヶ原です。頂上付近、気温は5度以下だったと思います。(撮影:2004年11月)
KIF_0890r.jpg

例によって番外編。大阪にも雪が降ります。(撮影:2005年12月)
KIF_1174r.jpg

明日は雨の予報、今週末には猛暑日から解放されそうです。秋までもう一息。
ひと休み記事でした。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

最近落ち気味です。ぜひクリックを。
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

野外テント公演のお芝居を観てきました

今日(正確には昨日ですね)、仕事の後に野外テント公演のお芝居を観てきました。短いレポートです。

浪花グランドロマン 第31回公演(20回目のテント公演)
「人造都市~何人か鏡をとりて魔ならざる者ある」
作・演出:たまご☆まん
日時:2010年9月1日(水)~5日(日) 19:00開場・19:30開演
会場: 大阪城公園 太陽の広場内特設「銀色テント」

とっても楽しく、とっても不思議なお芝居でした。華やかなバーチャルと厳しい現実の世界を行き来し、私たちは厳しい現実の世界に生きているからこそ面白いのかな、って。
そして、野外テント公演ならではの仕掛けがすごいです。

この公演を企画したときには、きっと誰もこんな残暑になるとは思っていなかったことでしょう。テントの中、決して涼しくありません。でも、ベテラン役者たちの熱さ(暑さ?)を思うと、自分の暑さをすっかり忘れて見入っていました。あ、テント内では大型扇風機が回っていますし、日没後の公演ですから、ご心配なく。

浪花グランドロマン(NGR)の公式ホームページはこちら。
http://www.ngr.jp/
4日、5日にも公演があります。お近くの方はぜひ。おすすめです。
JR大阪環状線 大阪城公園駅下車 徒歩3分です。

さらに、9月8日-11日には、この特設野外テントで「劇団態変」の公演も行われます。
劇団態変新作公演『男は旅に出た3 自由からの逃走』
大阪城公園・太陽の広場 特設NGR銀テント
2010年9月8日(水)、9日(木)、10日(金)、11日(土) 19:30~

劇団態変の公式ホームページはこちら。歴史の長い劇団です。
http://www.asahi-net.or.jp/~tj2m-snjy/jtop.htm
こちらも楽しみです。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

最近落ち気味です。ぜひクリックを。
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: