風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
フェルデンクライスの講習会が始まりました
4月26日から2週間の日程で、フェルデンクライス・メソッド指導者養成コース(京都)が始まりました。仕事を休んで、初日から出席しています。
本コースは4年制。年に3回集中講習が行われます。今はその4年目、とうとう最終年度に入りました。
(「フェルデンクライス・メソッドって何?」という方は、ネット検索してみてください。ボディワークのひとつです。)
今回も、天気のいい日は自転車で講習会場の京都まで通っています。片道40km強あります。
いつも通る、「西国街道」の風景です。あえて逆光です。

お昼には、京都御所まで食べ物を持って行くことも。会場が御所のすぐ近くなのです。
新緑を見ながらの昼食です。


足元の草を撮ってみました。小さな花が見えます。

講習は、5月8日まで続きます。
今回の記事は風景写真のみですが、次は講習会メモをアップ予定です。本メソッドの発達障害との関連についても触れようと考えています。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
本コースは4年制。年に3回集中講習が行われます。今はその4年目、とうとう最終年度に入りました。
(「フェルデンクライス・メソッドって何?」という方は、ネット検索してみてください。ボディワークのひとつです。)
今回も、天気のいい日は自転車で講習会場の京都まで通っています。片道40km強あります。
いつも通る、「西国街道」の風景です。あえて逆光です。

お昼には、京都御所まで食べ物を持って行くことも。会場が御所のすぐ近くなのです。
新緑を見ながらの昼食です。


足元の草を撮ってみました。小さな花が見えます。

講習は、5月8日まで続きます。
今回の記事は風景写真のみですが、次は講習会メモをアップ予定です。本メソッドの発達障害との関連についても触れようと考えています。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
たまにはため息ついてもいいですか?
仕事やいくつもの趣味・活動で日々走り続けている私ですが、たまにはため息をつきたくなることもあります。
決して何かあったわけではありません、本当に。「あ、私が原因かな」なんて、誰も思わないでくださいね。
向かい風の中を走り続けることにちょっと疲れただけです。といっても、自転車の話でなく、「多数派」という社会からの向かい風。
特に、唯一カミングアウトしていない会社では、向かい風の中、ひとりで走り続けるしかありません。誤った「成果主義」のおかげで保身が当たり前になってしまった社内の雰囲気は、私にとって大きな向かい風。きっと、「空気が読めない奴」と言われていることでしょうが、そんな空気を私は読みたくありません。
たまには、ため息ついてもいいですよね。
でも、ため息つきながらも私は走ります。
ただ、向かい風の中を走る私を見ていてくれる人がほしいです。見ているだけでいいんです。
これって、ぜいたくなことでしょうか。
------
実は、この記事を書いたのは1週間ほど前。アップするか迷っているうちに時間が経ってしまいました。
今の心境そのままではありませんが、私の一面でもありますので、お蔵入りさせずにアップすることにしました。
今日は、いつもの自転車チームなく、トライアスリートを中心とする新たな自転車仲間と一緒に走ってきました。走るだけでなく、おしゃべりする時間も取れ、楽しい時を過ごすことが出来ました。
その中で、トライアスロン日本代表であった方が、「すべてが人との出会いから始まっている」といったことを言われていました。
私もまったく同じ。いろんな人との出会いがなければ、今の私はなかったはず。今日の出会いも、きっと私に新しい世界をもたらすことでしょう。
自分の特性に気付いた今、もう、がむしゃらに走る必要はない。ひとつひとつの出会いを大切にして、自分の走り方を探していこうと思います。
今回は、ブログ村へのリンクの替わりに、今日撮った写真を付けました。晴天の下での1枚です。

決して何かあったわけではありません、本当に。「あ、私が原因かな」なんて、誰も思わないでくださいね。
向かい風の中を走り続けることにちょっと疲れただけです。といっても、自転車の話でなく、「多数派」という社会からの向かい風。
特に、唯一カミングアウトしていない会社では、向かい風の中、ひとりで走り続けるしかありません。誤った「成果主義」のおかげで保身が当たり前になってしまった社内の雰囲気は、私にとって大きな向かい風。きっと、「空気が読めない奴」と言われていることでしょうが、そんな空気を私は読みたくありません。
たまには、ため息ついてもいいですよね。
でも、ため息つきながらも私は走ります。
ただ、向かい風の中を走る私を見ていてくれる人がほしいです。見ているだけでいいんです。
これって、ぜいたくなことでしょうか。
------
実は、この記事を書いたのは1週間ほど前。アップするか迷っているうちに時間が経ってしまいました。
今の心境そのままではありませんが、私の一面でもありますので、お蔵入りさせずにアップすることにしました。
今日は、いつもの自転車チームなく、トライアスリートを中心とする新たな自転車仲間と一緒に走ってきました。走るだけでなく、おしゃべりする時間も取れ、楽しい時を過ごすことが出来ました。
その中で、トライアスロン日本代表であった方が、「すべてが人との出会いから始まっている」といったことを言われていました。
私もまったく同じ。いろんな人との出会いがなければ、今の私はなかったはず。今日の出会いも、きっと私に新しい世界をもたらすことでしょう。
自分の特性に気付いた今、もう、がむしゃらに走る必要はない。ひとつひとつの出会いを大切にして、自分の走り方を探していこうと思います。
今回は、ブログ村へのリンクの替わりに、今日撮った写真を付けました。晴天の下での1枚です。

雨の日の花たち-ひと休み
普段は自転車通勤の私ですが、雨の日は電車で通勤しています。
駅まで歩く途中に、雨の日の花たちを撮ってみました。短いひと休み記事です。
駅のすぐそばに池のある公園があるので、ちょっと寄り道しました。水玉が大きいです。

道端での撮影です。白い花を狙ったのですが、雨に濡れる新緑もいい感じです。

出勤前のわずかな時間に傘をさしながら撮影したものですが、楽しんでいただけると幸いです。
今回は、写真2枚だけのひと休み記事でした。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(NHKクローズアップ現代「大人のアスペルガー症候群」を観ました。短い感想を追記に入れました。)
駅まで歩く途中に、雨の日の花たちを撮ってみました。短いひと休み記事です。
駅のすぐそばに池のある公園があるので、ちょっと寄り道しました。水玉が大きいです。

道端での撮影です。白い花を狙ったのですが、雨に濡れる新緑もいい感じです。

出勤前のわずかな時間に傘をさしながら撮影したものですが、楽しんでいただけると幸いです。
今回は、写真2枚だけのひと休み記事でした。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(NHKクローズアップ現代「大人のアスペルガー症候群」を観ました。短い感想を追記に入れました。)
年に1度の堀川ひとみ誕生日ライブ「ひーたん生誕祭2010」の案内です
アスペルガー症候群当事者のシンガーソングライター 堀川ひとみさんのライブ情報です。
毎年行われている誕生日記念の大型ライブ「ひーたん生誕祭2010」、ひとみさんの公式web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」からの転載です。
-------
「ひーたん生誕祭2010」
日付:6/27(日) open 17:00 / start 18:00 (終演 20:00予定)
チケット代 2300円(会場にてワンドリンクご注文必須。)
会場 STAR PINE'S CAFE
[HP]http://www.mandala.gr.jp/spc/top.html
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
TEL:0422-23-2251
アクセス:
吉祥寺駅より徒歩3分
吉祥寺駅・北口を下車。吉祥寺大通りを北に直進(右手に見える三菱UFJ銀行、ローソンを通過します。)。ヨドバシカメラを越えた角を右折。20mほど進むと左手にSTAR
PINE'S CAFEが見えてきます。パーキングビルの地下です。
地図 :
http://news.google.co.jp/maps?ll=35.705146,139.581736&spn=0.005332,0.013797&z=16
<チケット販売開始日>
<<先行販売>>
メーリングリスト「堀川ひとみ応援団」 4/17(土)より
うたの国SHOP会員様 4/17(土)より
<<一般>>
うたの国SHOP 4/24(土) 18:00
直接販売 4/24(土)22:00 イセザキモールストリート開始時より
早期特典を考え中です!内容はのちほどお伝えします!
スターパインズカフェは、
ヒカシューさん
沢田聖子さん
HALCOさん
喜納昌吉さん
木根尚登さん
など
みんなが知ってるアーティストさんもたびたび出演する名門ライブハウスですよっ!
1階席で間近にせまるもよし
2階席でゆっくり見るもよし
一昨年の音の箱とも、昨年の糀ホールともちがう、
すてきな空間ですよっ!
年に一度のメモリアルなビッグワンマンに是非お越しください!
---(転載ここまで)---
このライブには、私も大阪から駆けつける予定です。仕事を休めないので、その日の最終か翌日朝一番の「のぞみ」で帰って、そのまま出勤になりそうです。
近県の方はぜひ。そうでない方も、年に一度の「気合いの入った」ライブですので、ちょっと足を延ばしてみてください。きっと、ひとみさん、そしてライブに来られている方たちとのすてきな出会いがありますよ。
スターパインズカフェの紹介で挙がっているアーティストやグループ、40歳台の私にはたまらない人たちです。「イルカの妹」「テクノポップ」「TM NETWORK(TMNでなく)」なんて言葉を思い出しました。すばらしい名門ライブハウスです。
「ひーたん生誕祭2010」、とっても楽しみにしています。会場でみなさんとお会いできることも楽しみです。
「行くよ」という人、「行こうかな」と迷っている人、ここに表明いただけるとうれしいです。
ブログ村のランキングに参加しています。ひとみさんも「発達障害」カテゴリにいます。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
毎年行われている誕生日記念の大型ライブ「ひーたん生誕祭2010」、ひとみさんの公式web「堀川ひとみ-禁断のmy room-」からの転載です。
-------
「ひーたん生誕祭2010」
日付:6/27(日) open 17:00 / start 18:00 (終演 20:00予定)
チケット代 2300円(会場にてワンドリンクご注文必須。)
会場 STAR PINE'S CAFE
[HP]http://www.mandala.gr.jp/spc/top.html
住所:東京都武蔵野市吉祥寺本町1-20-16 B1
TEL:0422-23-2251
アクセス:
吉祥寺駅より徒歩3分
吉祥寺駅・北口を下車。吉祥寺大通りを北に直進(右手に見える三菱UFJ銀行、ローソンを通過します。)。ヨドバシカメラを越えた角を右折。20mほど進むと左手にSTAR
PINE'S CAFEが見えてきます。パーキングビルの地下です。
地図 :
http://news.google.co.jp/maps?ll=35.705146,139.581736&spn=0.005332,0.013797&z=16
<チケット販売開始日>
<<先行販売>>
メーリングリスト「堀川ひとみ応援団」 4/17(土)より
うたの国SHOP会員様 4/17(土)より
<<一般>>
うたの国SHOP 4/24(土) 18:00
直接販売 4/24(土)22:00 イセザキモールストリート開始時より
早期特典を考え中です!内容はのちほどお伝えします!
スターパインズカフェは、
ヒカシューさん
沢田聖子さん
HALCOさん
喜納昌吉さん
木根尚登さん
など
みんなが知ってるアーティストさんもたびたび出演する名門ライブハウスですよっ!
1階席で間近にせまるもよし
2階席でゆっくり見るもよし
一昨年の音の箱とも、昨年の糀ホールともちがう、
すてきな空間ですよっ!
年に一度のメモリアルなビッグワンマンに是非お越しください!
---(転載ここまで)---
このライブには、私も大阪から駆けつける予定です。仕事を休めないので、その日の最終か翌日朝一番の「のぞみ」で帰って、そのまま出勤になりそうです。
近県の方はぜひ。そうでない方も、年に一度の「気合いの入った」ライブですので、ちょっと足を延ばしてみてください。きっと、ひとみさん、そしてライブに来られている方たちとのすてきな出会いがありますよ。
スターパインズカフェの紹介で挙がっているアーティストやグループ、40歳台の私にはたまらない人たちです。「イルカの妹」「テクノポップ」「TM NETWORK(TMNでなく)」なんて言葉を思い出しました。すばらしい名門ライブハウスです。
「ひーたん生誕祭2010」、とっても楽しみにしています。会場でみなさんとお会いできることも楽しみです。
「行くよ」という人、「行こうかな」と迷っている人、ここに表明いただけるとうれしいです。
ブログ村のランキングに参加しています。ひとみさんも「発達障害」カテゴリにいます。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
観桜サイクリングに行ってきました-ひと休み
先週(4月4日)のことですが、自転車チームの仲間と奈良南部の桜を巡るサイクリングに行ってきました。桜や景色の写真をお楽しみください。ひと休み記事です。
桜と菜の花がいい感じです。天益寺(てんやくじ)付近。

協力金100円を払って、又兵衛桜を見学。豪快です。

仏隆寺の桜はまだつぼみでしたので、登ってきた道を撮りました。

悟真寺の桜は見事でした。

境内から。

アップです。ちょっとぼけていますが、、、

西光寺の城之山桜、傑作です。

これらの桜は、どれも山の上にあります。つまり、坂を登らないと観れません。このコース、チームでは「桜練」と呼んでいます。たくさん登りました。
走行距離約140km、獲得標高1500m。桜を満喫しただけでなく、いい練習になった1日でした。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(自転車好きの方向けの追記があります)
桜と菜の花がいい感じです。天益寺(てんやくじ)付近。

協力金100円を払って、又兵衛桜を見学。豪快です。

仏隆寺の桜はまだつぼみでしたので、登ってきた道を撮りました。

悟真寺の桜は見事でした。

境内から。

アップです。ちょっとぼけていますが、、、

西光寺の城之山桜、傑作です。

これらの桜は、どれも山の上にあります。つまり、坂を登らないと観れません。このコース、チームでは「桜練」と呼んでいます。たくさん登りました。
走行距離約140km、獲得標高1500m。桜を満喫しただけでなく、いい練習になった1日でした。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(自転車好きの方向けの追記があります)
テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ
ミュージカルを観てきました
先日、ミュージカルを観てきました。といっても、商業演劇でなく、市が主催する年に1回のお芝居です。
吹田市主催 メイシアター/千里金蘭大学/全児演 共同制作
ファミリーミュージカル「LOVELY 星から来たスーパースター」(2010年3月27,28日)

わかりやすいテーマで、歌・踊り満載の、とても楽しいミュージカルでした。
このミュージカル、プロ+大学生+一般(オーディション合格者)が共演する、出演者50名以上という大規模なものです。子どもたちもたくさん出演しています。
稽古や、公演中の舞台裏の大変さは、きっと想像を絶するものだったことでしょう。ミュージカルなので、衣装替えも頻繁なのです。
これだけの人数になると、もう衣装替えなどを裏方が丸抱えで面倒見るなど不可能なはず。子どもであっても、自分でやっていくしかないでしょう。
でも、自分たちで出来るのです。それは、10年あまり前に私が関わっていた市民演劇の経験からよくわかります。子どもたちって、ほんとすごい力を持っているんです。プロの子役でなくても。
大人・子どもに関係なく、いいものをつくろうとするときに人が発揮するパワーはすごいです。でも、ひとたびその想いが途切れると、がたがたに崩れてしまいます。これも、大人・子ども関係ありません。
その波は、稽古期間中必ず発生します。きっと、ちょっとしたことがきっかけなのでしょう。
そこでふと、今の自分の会社と重ねて考えてしまいました。真っ先に保身を考え、言われたこと以外はしないという「指示待ち」の雰囲気が会社全体に蔓延してしまった今の状況、どんなにひとりひとりの能力を無駄にしていることかと。仕事が楽しくないし、会社としても業績が下がる一方。
でも、ほんとはちょっとしたことで変わり得るんだろうなと。みんないいものをつくりたいという気持ちは、きっと心のどこかにあるんだろうなと。
脱サラを視野に入れ、今の会社に情熱を注ぐ気を失っている私ですが、このお芝居を観て、ふとそんなことを考えてしまいました。
なお、昨年の作品「雑居ビル狂騒曲」を観たときの観想はこちらです。「演劇との関わり」(2009年2月4日)
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
吹田市主催 メイシアター/千里金蘭大学/全児演 共同制作
ファミリーミュージカル「LOVELY 星から来たスーパースター」(2010年3月27,28日)

わかりやすいテーマで、歌・踊り満載の、とても楽しいミュージカルでした。
このミュージカル、プロ+大学生+一般(オーディション合格者)が共演する、出演者50名以上という大規模なものです。子どもたちもたくさん出演しています。
稽古や、公演中の舞台裏の大変さは、きっと想像を絶するものだったことでしょう。ミュージカルなので、衣装替えも頻繁なのです。
これだけの人数になると、もう衣装替えなどを裏方が丸抱えで面倒見るなど不可能なはず。子どもであっても、自分でやっていくしかないでしょう。
でも、自分たちで出来るのです。それは、10年あまり前に私が関わっていた市民演劇の経験からよくわかります。子どもたちって、ほんとすごい力を持っているんです。プロの子役でなくても。
大人・子どもに関係なく、いいものをつくろうとするときに人が発揮するパワーはすごいです。でも、ひとたびその想いが途切れると、がたがたに崩れてしまいます。これも、大人・子ども関係ありません。
その波は、稽古期間中必ず発生します。きっと、ちょっとしたことがきっかけなのでしょう。
そこでふと、今の自分の会社と重ねて考えてしまいました。真っ先に保身を考え、言われたこと以外はしないという「指示待ち」の雰囲気が会社全体に蔓延してしまった今の状況、どんなにひとりひとりの能力を無駄にしていることかと。仕事が楽しくないし、会社としても業績が下がる一方。
でも、ほんとはちょっとしたことで変わり得るんだろうなと。みんないいものをつくりたいという気持ちは、きっと心のどこかにあるんだろうなと。
脱サラを視野に入れ、今の会社に情熱を注ぐ気を失っている私ですが、このお芝居を観て、ふとそんなことを考えてしまいました。
なお、昨年の作品「雑居ビル狂騒曲」を観たときの観想はこちらです。「演劇との関わり」(2009年2月4日)
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
手をつなぐことの大切さ、すばらしさ-堀川ひとみ3rdアルバムより
堀川ひとみさん応援第5弾です。今回は、3rdアルバム「最初の人」(2枚組)の感想です。
この作品、Concept Album と呼ばれているとおり、side-A、side-Bを通じてひとつの物語が展開されます。主人公は、もちろん堀川ひとみさん。
目の前でドラマが繰り広げられます。舞台で演じれば、ミュージカルになりそうな内容です。
・side-A

この作品、すべての人に聴いてほしいです。発達障害者に限らず、社会の少数派たちが、日々どんな思いでいて、何に苦しんでいるのか、そしてずば抜けていいところも持っているんだってことが、ストレートに心に入ってきます。自分を晒して歌うひとみさんにしか出来ない傑作です。
自分の感じ方や考えが、多くの人にとっては「正しいことが当たり前」で、少数派にとっては「間違っていることが当たり前」とされてきたことが、私も最近になってわかってきました。「みんなそう言うでしょ」って。でも、この交わらない「ねじれの世界」の存在、未だほとんどの人にわかってもらえません。
しかし、この作品は、それをつなぐ橋渡しになるとはっきり感じました。そう、この橋渡しは、理屈だけでなく、心で感じることが必要なのです。
アスペルガー症候群に関する分厚い解説書を読んでも、このことは理解できないでしょう。しかしこの作品は、聴く人の心にこの「ねじれの世界」をまっすぐ伝えます。
アスペルガー症候群の当事者やまわりの人だけでなく、あらゆる人に聴いてほしい作品です。
・side-B

「最初の人」との出会いをきっかけに自分の尊厳を取り戻していく姿、そして理解しあうことのすばらしさが、こちらも理屈抜きに伝わってきます。side-Aに並び、どれもすてきな曲たちです。
実は、この中で一番私の心を揺るがしたのは、エンディング曲の「明日難民~それでも明日を生きるには?~」なのです。既にこのアルバムを聴かれた方は意外に思われるかもしれません。
アップテンポに展開する曲ですが、この曲には、明日を見据えるひとみさんの真剣でストレートなメッセージが凝縮されています。曲をじっくり聴くと同時に、歌詞をしっかり読んでいただければと思います。歌詞カードのこの部分、ひとみさんのアップ写真と重なっているので、ちょっと気恥ずかしくなるかもしれませんが、、、
私は、この曲が4thアルバムにつながる気がしています。本人に聞いたわけではありませんので、あくまでも私の予想ですが。
side-A、side-B共通の感想です。
このアルバムも、非常に曲のレンジの広い構成になっています。この幅の広さが、心の奥まで想いを届けます。
そして、どの曲もほんとに美しいのです。1st、2ndアルバムとも共通する、ひとみさんのやさしさそのものでしょう。何度も聴きたくなります。
このアルバム、「株式会社うたの国」から購入すると、すてきなBOX入りで届きます。ひとみさんの直筆サイン入りです。名前も入れてもらえます。

また、ひとみさんが行っている「ハッピーリレープロジェクト」により、この3rdアルバムを購入すると、NPO法人東京都自閉症協会が刊行している小冊子「アスペルガー症候群を知っていますか?」が付いてきます。

全25ページ。アスペルガー症候群に関する基本的なことが、イラスト付きで非常にわかりやすく書かれています。
なお、3rdアルバムの感想は、応援第1弾記事「シンガーソングライタ-堀川ひとみさんを応援します!」の中でも簡単に触れています。こちらもご覧ください。
また、「ひとみファイターズどっとコム★ぷぷちゃんの私的堀川ひとみ応援サイト」のぷぷちゃんも、アルバムの感想を書かれています。「CD & MUSIC」へぜひ。
先の記事でも紹介しましたが、このアルバム写真を担当されたmegumiさんのブログ「Photo is... 時間を切り取る。」へもぜひ。ひとみさんの紹介記事はこちら。「どうしてわかってくれないの。」
「チャレンジドピープル」のひとみさんのインタビュー記事もあわせて読んでいただけると、彼女の3rdアルバムに込めた想いがよくわかります。なお、この記事は3ページに分かれています。
ブログ左サイドのカテゴリに「堀川ひとみ」を設けています。1st、2ndアルバムの感想や、メディア出演などのリンクも紹介していますので、「堀川ひとみ」カテをクリックしてみてください。
右サイドの「ねぇ」のストリートライブ映像/公式web/応援サイトにもぜひ。
ブログ村から、ひとみさんのブログへぜひ。ここからどうぞ。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
この作品、Concept Album と呼ばれているとおり、side-A、side-Bを通じてひとつの物語が展開されます。主人公は、もちろん堀川ひとみさん。
目の前でドラマが繰り広げられます。舞台で演じれば、ミュージカルになりそうな内容です。
・side-A

この作品、すべての人に聴いてほしいです。発達障害者に限らず、社会の少数派たちが、日々どんな思いでいて、何に苦しんでいるのか、そしてずば抜けていいところも持っているんだってことが、ストレートに心に入ってきます。自分を晒して歌うひとみさんにしか出来ない傑作です。
自分の感じ方や考えが、多くの人にとっては「正しいことが当たり前」で、少数派にとっては「間違っていることが当たり前」とされてきたことが、私も最近になってわかってきました。「みんなそう言うでしょ」って。でも、この交わらない「ねじれの世界」の存在、未だほとんどの人にわかってもらえません。
しかし、この作品は、それをつなぐ橋渡しになるとはっきり感じました。そう、この橋渡しは、理屈だけでなく、心で感じることが必要なのです。
アスペルガー症候群に関する分厚い解説書を読んでも、このことは理解できないでしょう。しかしこの作品は、聴く人の心にこの「ねじれの世界」をまっすぐ伝えます。
アスペルガー症候群の当事者やまわりの人だけでなく、あらゆる人に聴いてほしい作品です。
・side-B

「最初の人」との出会いをきっかけに自分の尊厳を取り戻していく姿、そして理解しあうことのすばらしさが、こちらも理屈抜きに伝わってきます。side-Aに並び、どれもすてきな曲たちです。
実は、この中で一番私の心を揺るがしたのは、エンディング曲の「明日難民~それでも明日を生きるには?~」なのです。既にこのアルバムを聴かれた方は意外に思われるかもしれません。
アップテンポに展開する曲ですが、この曲には、明日を見据えるひとみさんの真剣でストレートなメッセージが凝縮されています。曲をじっくり聴くと同時に、歌詞をしっかり読んでいただければと思います。歌詞カードのこの部分、ひとみさんのアップ写真と重なっているので、ちょっと気恥ずかしくなるかもしれませんが、、、
私は、この曲が4thアルバムにつながる気がしています。本人に聞いたわけではありませんので、あくまでも私の予想ですが。
side-A、side-B共通の感想です。
このアルバムも、非常に曲のレンジの広い構成になっています。この幅の広さが、心の奥まで想いを届けます。
そして、どの曲もほんとに美しいのです。1st、2ndアルバムとも共通する、ひとみさんのやさしさそのものでしょう。何度も聴きたくなります。
このアルバム、「株式会社うたの国」から購入すると、すてきなBOX入りで届きます。ひとみさんの直筆サイン入りです。名前も入れてもらえます。

また、ひとみさんが行っている「ハッピーリレープロジェクト」により、この3rdアルバムを購入すると、NPO法人東京都自閉症協会が刊行している小冊子「アスペルガー症候群を知っていますか?」が付いてきます。

全25ページ。アスペルガー症候群に関する基本的なことが、イラスト付きで非常にわかりやすく書かれています。
なお、3rdアルバムの感想は、応援第1弾記事「シンガーソングライタ-堀川ひとみさんを応援します!」の中でも簡単に触れています。こちらもご覧ください。
また、「ひとみファイターズどっとコム★ぷぷちゃんの私的堀川ひとみ応援サイト」のぷぷちゃんも、アルバムの感想を書かれています。「CD & MUSIC」へぜひ。
先の記事でも紹介しましたが、このアルバム写真を担当されたmegumiさんのブログ「Photo is... 時間を切り取る。」へもぜひ。ひとみさんの紹介記事はこちら。「どうしてわかってくれないの。」
「チャレンジドピープル」のひとみさんのインタビュー記事もあわせて読んでいただけると、彼女の3rdアルバムに込めた想いがよくわかります。なお、この記事は3ページに分かれています。
ブログ左サイドのカテゴリに「堀川ひとみ」を設けています。1st、2ndアルバムの感想や、メディア出演などのリンクも紹介していますので、「堀川ひとみ」カテをクリックしてみてください。
右サイドの「ねぇ」のストリートライブ映像/公式web/応援サイトにもぜひ。
ブログ村から、ひとみさんのブログへぜひ。ここからどうぞ。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
道端の花たちを撮りました-ひと休み
ひと休み記事です。
先日、自転車で出かけたときの写真です。冬の間撮れなかった、早春の花たちをお楽しみください。どれも道端に咲いていたものです。(撮影:2010年3月27日)
黄色、ピンク、黄緑の重なりがきれいです。


全体の風景です。

この季節、菜の花は逃せません。

こちらは、まだつぼみです。

直径1cmほどの小さな花です。

この花の名前をご存知の方おられませんか。

山桜はもう満開です。


自転車だと、道端の花も気軽に撮れます。狭い道も平気です。これからの季節、たくさんの花が撮れそうです。ひと休み記事としてアップしますので、また見てやってください。
番外編:この3日後の朝、大阪で雪を見ました。早朝練での風景です。(撮影:2010年3月30日 朝6時)


この日は凍えました。桜と雪を同時に見たのも初めてです。
でも、寒い日はここまで。いよいよ春です。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(自転車好きの方向けの追記があります)
先日、自転車で出かけたときの写真です。冬の間撮れなかった、早春の花たちをお楽しみください。どれも道端に咲いていたものです。(撮影:2010年3月27日)
黄色、ピンク、黄緑の重なりがきれいです。


全体の風景です。

この季節、菜の花は逃せません。

こちらは、まだつぼみです。

直径1cmほどの小さな花です。

この花の名前をご存知の方おられませんか。

山桜はもう満開です。


自転車だと、道端の花も気軽に撮れます。狭い道も平気です。これからの季節、たくさんの花が撮れそうです。ひと休み記事としてアップしますので、また見てやってください。
番外編:この3日後の朝、大阪で雪を見ました。早朝練での風景です。(撮影:2010年3月30日 朝6時)


この日は凍えました。桜と雪を同時に見たのも初めてです。
でも、寒い日はここまで。いよいよ春です。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(自転車好きの方向けの追記があります)
テーマ : 自転車(スポーツ用) - ジャンル : スポーツ
| ホーム |