「障碍がわかりづらいから、誤解されやすい」-堀川ひとみ応援記事の紹介です

今回は、アスペルガー当事者のシンガーソングライター 堀川ひとみさんを応援するブログ記事の紹介です。
ひとみさんの3rdアルバム「最初の人」(side A/B)のジャケット、歌詞カードの写真を撮影された方で、ブログ「Photo is...  時間を切り取る。」を書かれている、megumiさん(男性)です。

ひとみさんの記事はこちら。
「どうしてわかってくれないの。」(2010年3月30日)

ひとみさんの写真撮影を通して、ひとみさんと正面から向き合ってこられたことがよくわかる、自然で非常に的確な紹介文です。3rdアルバムからひとみさんを知った「にわかファン」の私には書けません。
「理解」に対しても、彼は一石を投じています。
そして何より、マイクを持つひとみさんの写真、とてもすてきです。

megumiさんのブログには、数え切れないほどのいろんな写真があります。鮮明な一眼レフデジカメの写真から、古い銀塩カメラの写真まで。どれもすごくいいです。カメラ名が付けられたカテゴリもあります。
特に、カテゴリにある「ミノルタオートコード」という40年ほど前のカメラの写真は、LPレコードを聴いているような、安心できる世界に導いてくれます。

私のブログの右サイドにある、堀川ひとみさん応援サイトのリンク、『私は歌いたい!』も、彼が作成されています。近々更新予定とか。

このような方に出会うと、ほんとうれしくなります。
ひとみさんの紹介記事だけでなく、たくさんの写真をぜひご覧ください。

ブログ村でも堀川ひとみさんの応援よろしくです。ここからポチっと。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

「私はもう、偽らない。」-堀川ひとみ1st、2ndアルバムを聴いて

アスペルガー当事者のシンガーソングライター 堀川ひとみさん応援第3弾です。
今回は、彼女の1st、2ndアルバムの感想です。3rdアルバムに涙した私ですが、1st、2ndアルバムも心にぐっと来ました。彼女がアスペルガー症候群当事者であることを前面に出して活動するようになったのは3rdアルバム(2010年1月)からですが、その原点がこの2枚のアルバムにあるのです。この感動を伝えたくて記事にしました。
(3rdアルバムの感想は、応援第1弾記事「シンガーソングライタ-堀川ひとみさんを応援します!」の中で簡単に触れています。こちらもご覧ください。)

・1stアルバム「私の心 嘘だらけ」
KIF_0499r.jpg
1曲目(前奏曲)からやられました。タイトルの「何かがおかしい。でも、それが何かわからない」は、大人の発達障害者なら誰もが経験している暗中模索の苦しさ。その想いが、たった1分ちょっとのこの曲に凝縮されているのです。
そして、タイトル曲「私の心 嘘だらけ」では、鬱の原因が小さな頃から積み重ねてきた自分に対する嘘であったこと気付き、「私はもう、偽らない。」と強く決意するのです。
このアルバム、苦しみながらも、「生きたい」という彼女の想いがひしひしと伝わってきます。
このアルバムの発売日は、2006年12月3日。彼女は、「アスペルガー症候群を疑い出したのは、2007年夏頃から」と言っており、それより前の作品です。
「それが何かわからない」であっても、彼女が社会の中の少数派として、自分を偽らずに生きていく決意をした、彼女の原点とも言えるアルバムです。

・2ndアルバム「幸せを信じられる人になりたいのです」
KIF_0504r.jpg
発表は2007年10月。彼女がアスペルガー症候群を疑い出したことが、はっきり感じ取れる作品です。
私の場合、発達障害を知って、40年の謎が一瞬にして解けたものの、同時に自分が孤独であることに気付きました。想いが通じないんだと。でも、自分の社会の中におけるテーマがここにあることも感じました。それとこのアルバムが重なったのです。
このアルバムは、「孤独」から「自分の存在」「人と関わりたい想い」へ展開し、「幸せを信じられる人になりたい」につながります。その「幸せ」は、決して自分だけのものでなく、苦しんでいる人たちにも向けられています。そこに彼女の、苦しんでいる人とつながっていこうとする大きなやさしさを感じました。彼女のこの想いは、3rdアルバムにつながります。

最後に、音楽的な視点からの感想です。
1st、2nd 共通して言えるのは、曲のレンジの広さです。苦しい心の奥をそのまま歌ったものからジャジーなものまで。彼女の表現力そのものでしょう。
また、これらのアルバムから、私は初めて「ピアノって、こんなにやさしい音がするんだ」ってことを知りました。インストゥルメンタル曲がとっても美しいです。もちろん、どの曲からも感じます。彼女の真のやさしさがそこに表れています。

書きたいことはまだたくさんあるのですが、この先はぜひアルバムを手にして、実際に確かめていただきたく思います。ひとみさんの想い、やさしさに必ず触れられると思います。

「ひとみファイターズどっとコム★ぷぷちゃんの私的堀川ひとみ応援サイト」のぷぷちゃんも、アルバムの感想を書かれています。「CD & MUSIC」へぜひ。

また、堀川ひとみさんの公式ブログに、彼女のプロフィールがあります。まだの方は、こちらへもぜひ。
http://hitomi.livedoor.biz/archives/cat_10006596.html

ひとみさんをぜひ応援してあげてください。まずはここをクリック! ひとみさんを探しに行きましょう。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

続きを読む »

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

"Bones for Life" フェルデンクライス関連講習会参加メモ

この3連休の最終日は、"Bones for Life" と呼ばれる、フェルデンクライス・メソッドに深く関係するボディワークの講習会(指導者養成コース)に参加しました。今回の記事は、その講習会メモです。この分野向けの話になりますが、ご了承ください。
今回の講師は、"Bones for Life" の創始者ルーシー・アローン。モシェ・フェルデンクライスから直接フェルデンクライス・メソッドを学んだ「弟子」のひとりです。年齢を感じさせないエレガントさに、ひと目でファンになりました。
ここでは、フェルデンクライス・メソッドとの違いや共通点について触れたいと思います。
レッスンは、フェルデンクライス・メソッドの講習と違和感がない形で進みますが、こちらの方がより具体的・実用的な内容です。手品のようにも見えるレッスン内容は、実は人間の体を知り尽くしたルーシーならではの、極めて科学的・合理的なものであることが、実際にやってみるとわかります。
"Bones for Life" では、「アライメント」という言葉がよく出てきます。車のホイールのバランス取りなどで使う言葉です。「微調整」といったところでしょうか。
ここでは、背骨など骨の位置を、本来ある(=力学的に合った)ところに戻すことを意味します。それも、静止時の位置でなく、体を動かしているときにちゃんと元の位置にくるような調整です。
動的な位置ですから、他人の手によって調整できるものでなく、自分の感覚だけが頼りです。でも、理屈は簡単、「力学的に合った=より少ない力で動かせる」です。この点は、フェルデンクライス・メソッドとまったく同じですが、"Bones for Life" の各レッスンは、徹底的に洗練されていて、その結果非常にシンプルかつ効果的な内容にまとまっており、「アライメント」を実感できます。
"Bones for Life" は、骨粗しょう症の改善が主たる目的です。体を使わなければ、いくらカルシウムを摂取しても骨が丈夫にならないとの考えからです。でも、ここでは決して強度の高い運動は必要ないとされます。レッスン中、常に「more less」(もっと弱く)との声がかかります。体はそれほどまでに敏感であると。
しかし、私は現代の若い人にもやってほしい内容だと感じています。

"Bones for Life" は、形の上ではフェルデンクライス・メソッドから独立したものですが、ルーシー・アローンが組み上げたフェルデンクライスの発展形と言っていいでしょう。
私は、ルーシーの足元にも及びませんが、それでも私にしか出来ないフェルデンクライスをつくっていきたいと考えています。私の場合、発達障害が絡んだものになるでしょうが、発達障害者向けと限定しません。もしかしたら、ボディワークという形を取らないかもしれません。形にとらわれない、私なりのフェルデンクライスを組み立てていこうと思っています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体

発達障害当事者による手づくり講演会に拍手

今日は、NPO京都ハートネットワーク主催の講演会「発達障害 就労支援の現場から」に行ってきました。
公式ホームページの案内記事:http://www.kh-n.org/list.html#ho
大盛況で、内容もすばらしいものでしたが、何よりこの講演会が、多くの発達障害当事者によってつくられた「手づくり講演会」であったことを伝えたくて、記事にしました。
案内ビラつくりなどの事前準備から当日の運営まで、ここに集まる発達障害当事者がスタッフとなって進めてきたのです。
ここの当事者グループワーク(例会)には、私も以前から時々参加しているので、今回のスタッフの人たちを以前から知っています。普段のグループワークでは参加者ですが、今回はつくる側。お世辞にも手早く進めていると言えない部分もありますが、成長していく姿が手に取るようにわかります。私は、取り残されてしまった気分です。
実は、私も会場内の音響をスタッフとしてお手伝いしたのですが、この人たちと比べれば、私は一般参加者のようなもの。内輪の者から言うのも変ですが、当事者の手づくり講演会に大拍手です。
内容については触れませんが、ここにも自分を晒して発表する当事者の姿があり、それに涙する参加者がいました。この積み重ねが社会を変えると、私は確信しています。

発達障害者のすばらしい力を伝えるためにも、今回もぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

(追記があります。自転車に関する話です)

続きを読む »

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

1万アクセス突破に深く感謝-人と人がつながる場を目指していきます-

ブログ「風を感じて」を始めて1年あまり、先日アクセス数が1万を超えました。うれしい限りです。みなさんに支えていただけたことに深く感謝します。
自分自身の発達障害について書くことから始めたこのブログですが、趣味や仕事のことに広がり、最近は仲間の応援記事まで登場しました。いったいどこへ行くのか疑問に思われている方も多いことでしょう。
でも、これは私が目指すところなのです。「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」(2009年11月15日)に記したとおり、趣味つながりの人が発達障害のことに触れたり、その逆があったりと、「異文化交流」の機会を提供出来たのではないかと思います。
(そのため、出来る限り平易な文章を心がけ、専門的な内容には解説を付けるようにしてきました。)

こういうブログになったのは、私の特性と大きく関係していると思っています。
私は、初対面の人に声をかけるのが平気です。関わりたいと思う人には遠慮なく近付きます。人に誘われたときも、「面白いかも」と思えばすぐに食い付きます。
その代わり、私はどこに行っても群れないのです。自転車やお芝居など趣味の仲間だけでなく、発達障害当事者の集まりでも、私はひとりでいることが多いのです。
でも、この「声をかけるのが平気」「群れない」という特性のおかげで、いろんな人と出会うことが出来ました。私のいくつもの趣味は、すべて人との出会いから始まっています。
きっと、私には群れて安心する感覚がなく、常に新しい人を追い求めているのでしょう。これが「共感性」と関係あるのかどうかはわかりませんが、今はそれも悪くないと思っています。

私自身は、絵は描けないし音楽もまったく出来ない、文章もこのブログのとおりで、表現する手段を持ちません。でも、そういう人たちをつないでいくことができるかもしれないと、このブログを書き進める中で気付きました。
これからも、人と人が出会い、つながる場を目指して書き続けようと思っています。

多くの出会いをつくるためにも、今回もぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

(追記があります。)

続きを読む »

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

堀川ひとみさんのメディア出演リンク集です

シンガーソングライター堀川ひとみさん応援第2弾です。
(この記事から見られた方は、第1弾「シンガーソングライタ-堀川ひとみさんを応援します!」もあわせて読んでいただけると幸いです)
今回は、ひとみさんのメディア出演リンクを集めてみました。どれも視聴できます。
彼女の想い、目指す方向がとてもよくわかります。何より、おしゃべりする堀川ひとみさん、とてもすてきです。ぜひ観てあげてください。

・ネットTV 「榎ありさの絆☆キラキラ」にゲスト出演
「過去放送分」のタブをクリック、第33回 2010/02/08放送分
http://www.netlive.ne.jp/EnokiArisa/

・FMうらやす 『洋一郎のイキイキ!夢ラヂヲ』にゲスト出演
2010/2/24放送分(2010/3/17にも出演)
http://www.fmu.co.jp/yume.htm
(2010年4月7日 配信終了となりました。残念。)

・かわさきFM 「堀川ひとみ『禁断のmy room』」(Podcast版)
堀川ひとみさんがパーソナリティを勤める1時間番組です。2007-2009年の2年間、105回にわたりON AIR されました。
うち、2009年5月-10月放送分をネットで聴くことが出来ます。
http://horikawahitomi.jp/wordpress/

・2010年3月2日 東京新聞夕刊
「アスペルガー症候群 堀川さん 自分を歌う ありのまま」」
発行日から1ヶ月までは、売価+送料=108円で、全国どこからでもバックナンバーを取り寄せることが出来ます。
【東京新聞・東京中日スポーツ バックナンバーのご案内】
http://www.tokyo-np.co.jp/koudoku/backnumber.html

KIF_0451r_20100310210113.jpg
*解像度を下げています。彼女の前にあるのはトイピアノです。

公式ブログ「堀川ひとみ-禁断のmy room-」に先ほどアップされた記事「♪理解を広めてハッピーに!「ハッピーリレープロジェクト」♪のまとめ」にも、彼女の姿勢、活動が明確に記されています。こちらも見てあげてください。

微力ながら、堀川ひとみさんをめいっぱい応援していきます。

ブログ村の堀川ひとみさんにも寄ってあげてください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

シンガーソングライター堀川ひとみさんを応援します!

ブログ村「発達障害」カテゴリー急上昇中で、既にお気付きの方も多いかと思います。
シンガーソングライター 堀川ひとみさん。
ご本人より快諾いただきましたので、ここに紹介させていただきます。

出会いは、ブログ村「発達障害」のランキング。プロフィールの「鬱病克服→発達障害だったことが発覚という人生を晒し歌うシンガーソングライター」という言葉に、私の目はしばらく釘付けになりました。すぐにブログを読み漁ったのは言うまでもありません。

公式ブログはこちらです。
堀川ひとみ-禁断のmy room-
http://hitomi.livedoor.biz/

この右サイドにもありますが、下記リンクの「インタビュー記事」(3ページあります)を読んでみてください。その中の「最初の人」のライブ映像をぜひ観てください。涙なしには観られません。
http://www.challenged-people.com/modules/page/index.php?content_id=59

2010年3月2日の記事「【新しい活動開始】私にできることをとにかくやってみよう!」には、3rd album「最初の人」を通した彼女の活動が書かれています。そして彼女の、アスペルガー「当事者さん」「隠れ当事者さん」「周りの人たち」への思いが綴られており、彼女の姿勢がとてもよくわかります。

今日、その3rd album が届きました。自筆サイン入りです。
覚悟を決め、勇気を出して聴きました。
side-A を聴き終え、side-B を聴いている途中にうるうるきました。やはり「最初の人」の途中から。それは、決して悲しみの涙でなく、希望の涙。「自分にしか出来ないことがきっとある」と。もちろん、side-Aがあって初めてside-Bの想いが響いてきます。
このすばらしいアルバムと自分の過去記事を並べていいのかどうかわかりませんが、私の「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」(2009年11月15日)の中で書いた、「新しい発達障害観の発信」と重なりました。この方向、絶対に間違っていないと。
KIF_0435r.jpg

「私はもう、偽らない」と自分の人生を晒す彼女の姿は、必ず社会を動かす力となります。
そう、私も自分の人生を晒すことが唯一できること。
堀川ひとみさんを応援します!
関西でライブが開けるよう、満席に出来るよう、ファンをたくさんつくっていきたいと思います。

関連リンクです。
CDは、「株式会社うたの国」から購入できます。
http://utanokuni.cart.fc2.com/

ファンの方のホームページです。
ひとみファイターズどっとコム★ぷぷちゃんの私的堀川ひとみ応援サイト
http://hitomi-fighters.com/

ブログ村で、堀川ひとみさんを見つけてみましょう。こちらからどうぞ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

ガーデンシクラメンが咲き始めました。

去年の1月から育てているガーデンシクラメンが、今年も花を咲かせ始めました。

KIF_0428r.jpg

上から見ると、こんな感じです。
KIF_0429r.jpg

これは、受講中のボディワーク(フェルデンクライス)指導者養成コースにて、講師の先生からいただいたものです。栽培記は今回で6回目。以前の写真はこちらからご覧ください。2010年1月11日の記事です。

年末には、既にたくさんのつぼみが出ていたのですが、その後つぼみが増えるもののなかなか花が咲かず、かなりやきもきしていました。ネット上では、「11月頃から咲き始める」と書かれているだけに、「この子、ちゃんと咲くのだろうか」と。

きっと、寒かったのでしょう。2月下旬、気温が上がり始めた頃から、つぼみが開き始めました。
これは、2月21日に撮影したものです。
KIF_0412r.jpg

自分が咲くべき時期を知っていて、暖かくなるのを待っていたのでしょう。私が、「普通は」に惑わされていただけのようです。
肥料を買いに行ったとき、花屋さんに聞いてみました。すると、「まだまだ咲かないよ。売っているのは暖かいところに置いて早く咲かせているから」とあっさり。さらに、「寒すぎるのかもしれないけど、花は(環境に)慣れるものだから」と。ほんと、その通りでした。
何度も部屋に入れようかと思ったのですが、花も自然に生かされているものだと思い、あえて屋外に置くことにしました。正解だったと思います。
暑い大阪の夏を越え、鉢からはみ出すほどに成長し、2回目の花を付けたこの子。育てていきます。窮屈ですが、活動期の今でなく、落ち着いた頃に大きな鉢に植え替える予定です。

さて、フェルデンクライス指導者養成コース、間もなく4年間のプログラムの4年目に入ります。まだ修了後の像がまだ何も描けてないのに、あと1年しか残っていません。
でも、あわてて「ここでフェルデンクライス教室を開く」といった、短絡的なことを考えるのはやめました。レッスン(教室)いう形を取らなくとも、自分なりの展開が出来ればいいと考えています。
ただ、「自分なりの展開」は、一人で出来るものでなく、いろんな人との出会いがあって初めて出来るはず。出会いを逃さないよう、さらにアンテナを張り続けていきます。

「ブログ村」のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: