やはり脱サラしかない?-「企業社会と私」追補

2009年12月21日から2010年1月8日に連載した、「企業社会と私」シリーズ(全5件、勤めている会社で私が感じ、考えたこと、特に「成果主義」の弊害について私見を述べたもの)の追補です。

その連載のあと、知人にこの本を貸していただきました。
「内側から見た富士通「成果主義」の崩壊」
1990年代に、先進的に「成果主義」を取り入れたものの、社内の混乱を招き、業績を悪化させていった経緯が書かれています。

内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (ペーパーバックス)内側から見た富士通「成果主義」の崩壊 (ペーパーバックス)
(2004/07/23)
城 繁幸

商品詳細を見る

まるで、今私が勤めている会社のことが書かれているのかと思いました。成果主義や目標管理の仕組みもそうですが、「社内総無責任体制」「社員はこうして「やる気」を失った」など、社内の雰囲気や出来事があまりにそっくりなのです。
理由は若干異なるものの、「無気力化する中高年」もそのものであり、それが若手社員に悪影響を及ぼしているところも同じです。

しかし、この本にも、成果主義そのものが悪いとは書かれていません。うわべだけの制度導入により、成果主義がまともに機能しなかったことが問題と書かれています。
そして、「人間は(機械の)部品ではない」「人の気持ちを無視した制度に未来はない」と記されています。最も言いたかったことではないかと思います。
ここが、私の考えと完全に重なりました。今回の追補を書いた理由がここにあります。
私の会社も、形ばかりの「成果主義」により、従業員を機械の部品のように扱う結果を招きました。システムをつくり、マニュアルを配布すれば、あとは従業員が完璧に作動するはずと。
しかし、誰もが能力の凸凹を持っているわけで、ひとりひとりの能力をていねいに見ていかなければ、当然ながら能力は発揮されません。特に発達障害者は、能力の凸凹が大きく、これではシステムから外れてしまいます。
つまり、発達障害者が大切にされる環境は、すべての従業員が能力を発揮でき、会社の生産性にも必ずプラスになると考えます。

さて、私のことです。
私の会社では、機能していない「成果主義」により、労働意欲の低下と、「自分にさえ火の粉(責任)がかからなくなればOK」という保身的・個人主義的発想が蔓延しました。アルバイトの方が、「この会社は、新しいことをしようとすると、すべて自分に押し付けられてしまう」と言っていました。悲しく、情けない状況です。
私は、その雰囲気になじめず、微力ながら「おかしい」と言い続けてきました。でも、話がかみ合いません。もちろん、コミュニケーション障害を抱えた私のこと、かみ合わないのは当然かもしれません。しかし、保身的・個人主義的な考えになじめないのです。

最近、複数の方から転職(脱サラ)の勧めを受けます。それも、私のブログ記事を見てのことです。「今の会社にいてもやりたいことをやれない」とのこと。
今の会社でやるべきことは、やってきたと思います。そろそろ脱サラなのかもしれません。

ブログランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

週末、こんなところを走っています。

先日の「冬の田園風景-週末サイクリングより」に引き続き、今回も週末に自転車で走ったときの風景を載せてみました。大阪北部から京都(亀岡)にかけての風景です。

まずは、にわか「鉄ちゃん」ばればれの写真から。列車の正面が線路内の標識と重なってしまいました。
JR亀岡駅付近、「保津川下り」の起点がすぐ近くにあるところです。
KIF_0375r.jpg

保津川は、観光名所「嵐山」のあたりでは「桂川」と呼ばれ、淀川に合流します。
保津橋を渡って北に進むと、広い平野が広がります。
KIF_0377r.jpg

この風景にピンとくる方は、地元の方か、かなり自転車に乗っておられる方でしょう。
KIF_0388r.jpg

「廻り田池」と呼ぶそうです。
KIF_0389r.jpg

保津川のさらに上流は、大堰川(おおいがわ)と呼ばれています。
その上流にある、日吉ダムです。ここからだと放流が見えません。
KIF_0397r.jpg

日吉ダムの上流にある、「世木ダム」です。
日吉ダム建設に伴い、ダムとしての機能はなくなりましたが、発電機能はあるそうです。
KIF_0390r.jpg

下流からです。
KIF_0395r.jpg

道の駅でお昼です。たくさん食べます。
KIF_0398r.jpg

お寺や神社があちこちにあります。
KIF_0399r.jpg

KIF_0406r.jpg

こんな広い道を走るときもあります。ひたすら走り抜けます。
KIF_0400r.jpg

大阪北部(能勢町)にある、秋鹿酒造の蔵元です。何ともいえないいい香りが漂っていました。
KIF_0404r.jpg

こちらが正面です。
KIF_0405r.jpg

この日の行動は120kmあまり。昼過ぎに帰ってきました。

私の自転車生活は、通勤/街乗り、週末練、平日早朝練に分かれます。「ローラー台」と呼ばれる室内練習用器具を持っていませんので、すべて実走です。雨の日は乗りません。
これらを足すと、約1,500km/月、1日あたり50kmです。仮に、平均速を23km/hとすると、 50/23=2.2(時間/日)。毎日2時間以上自転車で走っていることになります。
所属する自転車レーシングチームの週末練で遅れずに付いていくには、これでもまだ足りないくらいです。しかし、会社員であり、他の趣味も多い私にとっては、このあたりが限界点です。走行距離が少ない月は脚力が落ちますが、多い月は疲れが残ってしまいます。
仕事のストレスを感じやすい私にとっては、走ることは自分を保つために必須のもの。出勤前に早朝の山の空気に触れ、週末に仲間と一緒に走ることで、ぎりぎり自分のバランスを保っています。
この自転車生活、今シーズンも続けます。

ブログ村ランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 自転車ブログへ

こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
にほんブログ村

テーマ : 自転車ロードレース - ジャンル : スポーツ

自転車友達の著書の紹介です

私の自転車友達の著書を紹介します。

タイトル:負けない女子-じゅんねごのちょうせん-
著者:じゅんねご
初版発行:2009年11月

先日、私が所属する自転車チームの週末練に彼女が参加されたときに、お友達になりました。スポーツと本をこよなく愛する方で、理系女子でもあります。
鳥人間コンテストのパイロットなど、いろんなことを経験されており、そのことを本にまとめられています。
リアルなじゅんねごさんは、とても人なつっこい方です。かわいいルックスからは、すぐにはいろんな経験の持ち主であることに気付きませんが、一緒に走ったりおしゃべりしていると、流されない筋の通ったものを感じます。

負けない女子―じゅんねごのちょうせん負けない女子―じゅんねごのちょうせん
(2009/11)
じゅんねご

商品詳細を見る


私の書評を引用しました。
『こういう手記を待ち望んでいました。トップアスリートの自伝でなく、働きながらいろんなことに挑戦し、仲間と共に成長する、ごく普通の人の手記を。
「ちょっとの勇気と好奇心があれば、誰でも楽しめるんだよ」「仲間は必ずいるんだよ」と、背中を押してもらった気分です。
普段の生活に足りないものを感じ、「何かやってみたいけど、わからない」と思った人、特に女性に読んでほしい本です。走りながら考えればいい、動けば必ず仲間に出会うってことを、とても具体的な内容で語りかけてくれます。
届いたその日に読んでしまいました。読みやすいです。』


本に書かれている自転車レースやハーフマラソンは、全国選抜とかでなく、誰でも参加できる市民レースです。その内容も、決して武勇伝ではなく、私たちと同じ背丈の彼女そのものです。ほんと、「誰にでも出来るんだよ」って語りかけてくれます。
イベントなどへの参加を躊躇しているあなた、ぜひ読んでみてください。きっと「参加してみよう」と思うことでしょう。
そして、誰もが元気になれる本です。買ってあげてください。

KIF_0373r.jpg

彼女は、ホームページ、ブログも開設されています。
http://jgreport.lolipop.jp/index.html
http://blog.goo.ne.jp/junnego/
こちらもを見てあげてください。

ブログ村ランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : 自転車ロードレース - ジャンル : スポーツ

私はどうやら「見たものしか信じない」ようです。-仕事における私の困難さ

私が会社の中で「落ちこぼれ」になった原因には、「成果主義」(過去の記事「企業社会の中で私が見てきたこと」)だけでなく、技術的な側面もあります。
今までは、技術的に落ちこぼれた原因を自分の力不足と考えていましたが、考え直してみると、これも発達障害と関係がありそうです。
自閉症の「3つ組の障害」のひとつに、「想像力・創造性の障害」がありますが、その中の
・あいまいな指示や言葉を理解するのが苦手
・想像力に乏しく、抽象的な概念の理解が苦手
・細部への極端なこだわりから、全体像を把握するのが苦手
・ごっこ遊びやふり遊びが苦手
といった点が関係しているようです。

私自身に当てはめると、「物事をあいまいなまま把握するのが苦手」といったところでしょうか。先輩たちから「これはこういうもの」と説明されても、自分の中で説明が付かないと取り入れられないのです。
きっと、他の人は「何となくそういうもの」として、先輩たちの真似が出来るのでしょう。
しかし私は、どうしても細かいところまで考えてしまう上、想像力が不足しているため、何となく真似ることが出来ないようなのです。
でも、逆に「人の技を盗む」ことは得意な方です。理論的に説明が付く、目、耳、手で確認できるなど、「何となく」の中身が理解できれば進めるのです。「何となく」を解明するのは科学の基本、好きなことです。

技術系が「何となく」で行動するのは、本来危険なことです。事故につながります。
しかし、すべての物事が解明できるわけでなく、業種にもよりますが、「あいまいなまま把握する」ことも必要なのです。
会社の人たちを見ていると、「あいまいなまま把握する」ことと、「確実に詰める」ことの両方を得意とする人はいません。お互いが協力し合うことで、いいものが出来るはずです。

私のような者が「アインシュタインとボーア」を例に出すと笑われてしまいますが、物理は目、耳、手で確認したり、論理的な説明がしやすいのに対し、化学や生物はあいまいさを前提に考える必要があります。もちろん、私が得意なのは前者の方です。
開き直りかもしれませんが、自分を力不足と考えるのでなく、得意な領域の違いと考え、今の職場の中であっても、自分の得意な領域が活かせるよう働きかけていこうと考えています。

ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: