思っていることと行動の乖離-企業の生産性への考察

「企業社会と私」シリーズその3です。今回は、2回にわたって書いてきたことを考察してみました。推論も入ります。
各企業で「成果主義」が導入されてから、なぜ多くの人は「変」と思いつつも、その流れに合わせてきたのか、なぜ私はその流れに反する行動を取り続けてきたのかを考えてみました。
記事を書きながら思いついたのが、「多くの人は、自分の考えと実際の行動(言動)を乖離(かいり)させることが可能で、私にはそれが出来ないのではないか」です。
個人の目標管理シートに書いたいくつかの業務だけでは、自分の仕事を網羅できないばかりか、チーム全体で挙げた成果も反映困難なわけで、「成果主義」に問題があることは誰もが気付いていたでしょう。(問題点は他にもあります)
しかし、実際には多くの人がその「成果主義」に順応していきました。これは、自分の考えを横に置き、会社の方針(=まわりの流れ)に合わせていったのだろうと考えています。つまり、自分の考えと実際の行動の乖離です。
「まわりの流れに合わせる」ことを「定型者の共感能力ゆえ」と言うのは、ちょっと短絡的かもしれませんが、多くの人は自分の考えよりまわりに合わせることを優先することが出来、私にはそれが出来なかったと考えるのが自然ではないかと思っています。

多くの人が「成果主義」に順応した結果、目標管理シートに書いたこと以外はしない、協力し合わない、先に保身を考える人が多数を占め、モチベーション(労働意欲)が明らかに低下しました。会社の業績(生産性)も低迷しています。
私はこれを、自分の考えと乖離した、主体性のない行動が常態化したことによる必然的な結果と考えています。主体的に取り組めない事に対しては、誰もがやる気のない「やっつけ仕事」になって当然でしょう。
そこで、自分の考えと実際の行動を乖離することが出来ない、「おかしい」と言い続ける者の存在は、会社の生産性にとって不可欠ではないでしょうか。私は、まわりに合わせることが出来ませんでしたから、「おかしい」と言い続けるしか選択肢がなかったわけですが、ある意味、主体性を持ち続けたのかもしれません。
会社のこの状況を、「おかしい」と言う少数意見を無視した結果と言うのは、言い過ぎでしょうか。

ただし、私は会社の中を、定型者と発達障害者の対立の構図ではとらえていません。私の勝手な推測ですが、定型者と発達障害者が非常に複雑な構図をつくっていると見ています。
「もしかしたらアスペルガーかも」と思う人が会社に何人かいますが、私と正反対で、「成果主義」の流れにうまく乗る人の方が多いです。「成果主義」は言葉(文書化)が重視されるので、その方が自然かもしれません。
なお、彼らは定型者と違って主体的に「成果主義」に取り組んでおり、自分の考えと実際の行動の乖離がありません。現象は異なりますが、根っこは私と共通していると考えています。憶測の領域なので、これ以上具体的には書けませんが、彼らはすばらしい能力を発揮しています。

今回は、荒削り(+下手な文章)ではありますが、「企業の生産性」につなげて考察してみました。強引なところもあると思いますので、何かと指摘いただけると幸いです。

こちらもぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

(追記が少しあります。今回のテーマに付随することです。よかったらどうぞ。)

続きを読む »

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

落ちこぼれ企業人が考えたこと

「企業社会と私」シリーズその2です。
まずは、前回の記事「企業社会の中で私が見てきたこと」の補足から。「成果主義」でネット検索すると、導入失敗やモチベーション低下、個人主義の蔓延といった話がたくさん出てきました。「成果主義」の弊害は、私の会社に限らないようです。
ただ、それらは「成果主義」「目標管理」の導入だけが問題でなく、それに付随するいろんな要因が重なって起こっていると予測します。私の会社では、同時期に始まった、家族的経営から組織的経営への転換や、ISO9001認証取得が拍車をかけたと考えています。
(ただし、あくまでも成果主義や組織的経営、ISO9000シリーズそのものが悪いとは考えていません。これらは有効な経営ツールであり、その使い方を誤っていることが問題と考えています。)
前置きが長くなりました。さて今回は、その「成果主義」の流れから落ちこぼれた私が、その中で考え、行動してきたことをそのまま書いてみました。
流れに乗れず、次々に後輩が昇格していく中で、私は「出来ない社員」なのか、この会社に残れるのだろうかと真剣に考えていました。不安な日々が続きました。
でも、だんだん会社の雰囲気が「変」になってきてからは、以前から私が感じていた「何かおかしい」は、きっと間違いないと考えるようになりました。協力し合わない、役割以外のことはしない、さらには誰もが同じことしか言わない雰囲気がどんどん広がっていく中、本当にこれでいいのだろうかと。
多くの人が「成果」につながらない仕事を避ける中、私は、各部署にまたがる調整役のような仕事をする傾向がますます強くなりました。それぞれの「成果」のすき間とも言える、「成果」が見えにくい仕事です。業務知識的には、「広く浅く」を必要とする仕事です。また、みんなが「私の仕事でない」とたらい回しにされた仕事もよく回ってくるようになりました。
そこで大切にしたことがいくつかあります。

1. 「自分の仕事かどうか」よりも、「自分に出来る仕事かどうか」で行動する
ほとんどの人が「自分の仕事か」を考える中で、私は「自分に出来る仕事か」で行動するようになりました。それと同時に、知識がないなど、自分に出来ない仕事については、素直に「わからない」と言うようにもなりました。「成果主義」の流れに反するやり方ですが、意外なほど私に対するまわりの反応は良くなったのです。自分に出来ることは自分の役割から外れていても対応する分、「自分にはわからない」の言葉も素直に受け入れてもらえたようです。

2. 自分で判断することを避ける雰囲気の中で、自分の裁量で判断できることは決めていく
「成果主義」と直接つながらないことかもしれませんが、私の会社で同時に始まった「組織的経営への転換」の方針の中で、「組織(部署)間のやり取りは、担当者同士でなくマネジャー間でやり取りをせよ」ということが頻繁に言われるようになりました。それ自体は正しいことですが、これをいいことに、細かいことまで上司に決めさせる保身的な人が一気に増えました。(これは恐らく、「成果主義」によるモチベーション低下とも関係しているはずです。)
そういう雰囲気の中で、私は「自分で決められることは決める」ようになりました。もちろん自部署の上司とはその判断を共有しますし、決められないことは上司など関係者と協議します。相手の部署の担当者が「マネジャーを通せ」と言えば、私は堂々とそのマネジャーに話をします。
保身的になっている雰囲気に反する行動で、賛否両論ありますが、「賛」もあるわけで、何とかその路線が続いています。

3. 「言葉(文書、手順書)通りから抜け出そう」「協力してやっていこう」「0か100かでなく、そのときの状況を見て判断しよう」と、いつも言っている自分
「目標管理」で仕事の役割が固定化された上、「組織的経営」も重なって保身的な雰囲気になり、「言葉通りに仕事をする」人が多くなる中、私は協力関係を呼びかけることが良くあります。私が送信している業務メールを公開したいくらいです。
いい方向に行っているのか逆効果なのかはわかりませんが、反応が変わってきている人もいます。

そういう中で、私は圧倒的な得票数で労働者の過半数代表者に選ばれたこともあります。
(私の会社には労働組合がないので、労働基準法90条に基づく過半数代表者が必要なのです。)
結果としては、会社には法律上過半数代表者に交渉権がないことを盾に取られ(「コンプライアンス」の名目で)、ろくに活動できなかったのですが、その間社内のいろんな人から話を聞きました。

ということで、「成果主義」に当てはまらない仕事を何とか続けています。流れに乗れない私が生き残るには、これしかなかったのでしょう。
なお、こういった役割の必要性は、会社に認識されているようですが、今も組織上は、私の業務を示す呼称は存在しません。

今回は、私の異端児ぶり全開の姿までです。次回からは、個別の事例を取り上げていきたと思います。
自分のことを自分で書いていますので、都合よく書いている部分もあると思います。例えば、過半数代表者は、単に押し付けられただけ?とか。
私の発達障害を見つけ出した友人は、こういった私の働きぶりからそれに気付いたとのことです。そのあたり、含みを持って読んでいただければと思います。

ブログ村へのリンクです。ぜひ押して行ってください。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

企業社会の中で私が見てきたこと

なかなか書き進められなかった、仕事に関する記事を進めていきます。私が、会社(民間企業)の中で感じ、考えたことを書いていく中で、「新しい発達障害像」の一例を示そうとする試みです。
関連記事:
「発達障害者と企業の生産性を考える-私が目指す方向(6)」
「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」
ここで書いたことの具体例を拾っていきます。
(ただし、あくまでも一般論でなく、「私の場合」です。発達障害は非常に幅広いスペクトラムを持っており、私の例はそのごく一部に過ぎません。発達障害者にはいろんな状況の人がいます。いろんな支援や理解があるべきで、画一的に考えないことが前提になっているとご理解ください。)

「発達障害者と企業の生産性を考える-私が目指す方向(6)」でも触れたとおり、私が勤める会社に「成果主義」が導入された頃から、私は会社の流れから取り残され始めました。1990年代後半、日本の多くの企業がそうだった頃です。
「成果主義」といっても、個人の「見える成果」(数値化、言語化しやすいもの)ばかりが重視され、「縁の下の力持ち」的な仕事は評価されなくなりました。また、ビジネス書に書かれた言葉を上手に操れる人が昇格していくようになりました。この点でも私は取り残されました。

私が取り残された理由を考えてみます。多くの人は、形ばかりの未熟な「成果主義」に疑問を持ちつつも、「そういうものだ」と順応し、「見える成果」の方に流れていったのに対し、私はどうしても真似できず、「縁の下」の仕事から抜け出せなかったのです。
また、当時私の会社では、ビジネス書がはやり、社内でフレームワークが頻繁に行われていましたが、私は「経営方針の落とし込み(自部署への展開)」といったことが苦手で、落ちこぼれていました。

ところが、それから10年あまり経った現在、会社は活気を失い、自分の仕事以外はしないという雰囲気が蔓延し、自分で判断できることすら判断しない(上司に判断を仰ぐ)人が多数を占めるようになってしまいました。私にとっては、非常に居心地が悪いです。
これが成果主義と関係あるのかどうかはわかりません。でも、私は多くの人が「何となく」合わせてきたことと関係は深いと推定します。自分の考えと実際の行動が乖離した状態が続いた結果、主体的に取り組まなくなってしまった(モチベーションが低下した)と考えています。

今回は状況説明までです。次回は、まわりの「そういうものだ」に合わせられず、落ちこぼれた私が、そこで何を考え、行動してきたかについて書く予定です。
なお、発達障害との関連については、私からはあまり書かないようにしようと思っています。読者のみなさんからコメントいただきたく思います。

こちらもぜひ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

この記事を書くにあたって気をつけていることなどを追記に入れました。

続きを読む »

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

お芝居の公演は無事終了しました

「こまち堂漂流記」の公演は、無事終了しました。お客さまには、笑いだけでなく、途中で拍手までいただき、お客さまに助けられた公演となりました。つくる側として、うれしい限りです。
劇団のブログ「おむすび座ブログ」にも報告が出ています。役者たちの写真もありますので、ぜひ見てやってください。ちなみに、私の写真はありません。スタッフですので。
今回の劇団とは、私は初めての関わりです。いくつかの劇団で音響を手伝わせていただいています。年に2回程度ですが、ここ10年あまりこのような形でお芝居に関わっています。

今は、お芝居のため先延ばしていたことを順番にやっており、未だ時間が取れません。仕事に関する記事は、もう少し先になりそうです。
定型社会だけでなく、発達障害の中でも異端児の私。あまり一般化できることはないでしょうが、職場で日々感じ、考えたことを書いていこうと考えています。

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

お芝居の案内です。

今関わっている劇団の公演案内です。

劇団吹田市民劇場おむすび座 第32回公演
「こまち堂漂流記」
作 :平田有也
演出:又川邦義
日時:2009年12月10日(木)19:00開演(18:30開場)
        12月11日(金)19:00開演(18:30開場)
場所:吹田市文化会館(メイシアター) 小ホール
チケット:前売 一般1,500円(当日1,800円)
     中高生1,000円/小学生500円

今回は、当日受付にて「ブログ『風を感じて』を見た」と言っていただければ、前売扱いにさせていただきます。
楽しいお芝居です。平日の公演ですが、お近くの方はぜひお越し下さいませ。
公演後は、名札を付けてロビーに立つ予定ですので、よろしくです。

参考サイト:
メイシアター
http://www.maytheater.jp/series/0912/1210_komachi.html

おむすび座HP
http://bcaweb.bai.ne.jp/~akda9701/

チラシです。
こまち堂漂流記

メイシアターの場所はこちら。
メイシアター

12/7 追記
小さなお子様連れの方に朗報です。ホール内に「親子室」があります。一番後方で、窓越しにはなりますが、お子さんと一緒に観劇できます!
http://www.maytheater.jp/information/index.html
ホームページの一番下「小ホール客席平面図」(PDFファイル)もあわせてご覧ください。
お越しの際には、受付で「親子室使えますか」と聞いてみてください。
お芝居自体は、小学生以上なら十分楽しめるわかりやすいストーリーです。ぜひ。

(この記事は、公演終了までトップに上げています。)

ついでにこちらも。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

公演直前です

20091210145035
ケータイからのアップです。
リハーサルも終了し、開演を待つばかりです。何回やってても緊張しますね。

お芝居の稽古場から - 音響ツールの紹介

お芝居の公演まであと4日、最後の追い込みです。役者も気合いが入っています。
今回は、ちょっとマニアックな話です。稽古場で使っている、私の音響ツールの紹介です。
稽古場を持っている劇団もありますが、小さなアマチュア劇団は、たいてい地域の公民館などを借りて稽古しています。
道具類は毎回持ち込み、音響関連もしかりです。よって、大きな機材では大変です。私の場合、自転車で仕事帰りに寄ることがほとんどで、リュックサックに収まるものでなければなりません。
写真が、稽古場での私の音響ツールです。非常にシンプルです。
KIF_0253r.jpg

両サイドはパソコン用のスピーカー(1000円弱)、左寄りにある銀色の四角いものがポータブルMDプレーヤー、それだけです。今回はポータブルCDプレーヤー(左手前)を借りることが出来たので、こちらを使うこともあります。
これだけでは、2つの音を同時に出すことは出来ません。稽古では、役者のきっかけになる方の音を出し、片方の音は勘弁してもらっています。
また、大音量は出せませんが、公民館の会議室や和室程度の広さであれば、とりあえず事足ります。
ケータイ(右手前)は、通常は必要ありませんが、今回は公演中に必要となるので出してあります。

公民館での稽古は、残すところあと1日。これらの機材もあと1回の出番です。ホールには、稽古で使用したMDやCD-Rのディスクをそのまま持ち込みます。今は、ホールの音響機材はMDが主流で、CD(-R)もほとんどのところで再生可能です。

このお芝居、いい感じで仕上がっています。楽しいお芝居です。ぜひお越しくださいませ。

こちらにもぜひ。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害・自閉症へ
こちらへもどうぞ。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ちょっとだけ追記があります。

続きを読む »

テーマ : 日々のつれづれ - ジャンル : 日記

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: