ちょっと長いけど、私のプロフィールです。

1. 小さい頃から今まで(生育歴)
絵と作文が大の苦手、メカ大好き。
童話や小説を読むのは嫌い、科学系の雑誌は大好きだった。
小学生のとき、友人の「ラジオの工作」の話に興味を持ち、それ以来すっかり「ラジオ少年」に。
手先は、その頃から器用な方だったようである。

言葉が遅れるほどではなかったと思うが、「しゃべるより手が出る」方だったらしい。
体育は苦手、特に球技はダメ。
未だ理由はわからないが、やはりいじめは長い間続いた。でも、「ひどいいじめ」というより、親を含めすべての人に「あんたがおかしい」と言われ続けたことがつらかったかな。
思ったままを表現すると、必ずバカにされ、からかわれたようである。

ひとりで遊んでいることも多かったが(親にはそれをよく叱られた)、友人と一緒に遊ぶことよくあった。許容してくれる友人がいたのだろう。女の子たちの遊びに入れてもらっていたときも楽しかった。

中学校以降は、部活などグループでの活動に夢中になり、友人関係もクラスの仲間よりクラブなどのメンバーに移行した。高校以降は学校外のグループでの活動も多くなった。ここで学んだものは大きい。
その傾向は今も同じ。テーマのある活動では、自分の考えを出したり他人の考えを共有したりできる。でも、友人と「ただ一緒にいる」ときには、何を話していいかわからない。今も職場の仲間と飲みに行くことはほとんどない。

2. 私と発達障害
私の場合、不登校(当時は登校拒否)の経験はない。仕事も、たまに当日休みを取ることはあるが、有給休暇が足りなくなるほど休みを取ることはない。
学校に関しては、「無理矢理」だったのかもしれないが、顕著な二次障害で社会生活に支障が出るほどのことは、今のところ経験していない。あるとすれば、発熱、便秘/下痢がそうだろうか。
よって、インターネットが普及してからも、自分で発達障害(アスペルガー症候群)に気付くことはなかった。
心理学に長けた友人から「アスペルガー症候群の疑い」との「告知」を受けたのが、2008年3月。
友人は、資料まで用意した上で説明してくれた。それまで、その言葉すら知らなかった。でも、何の疑問もなくそれを受け入れた。自分ではすべてわかっていた。ただ、言い表す言葉がなかっただけ。
しかし、その友人がいなければ、未だ気付いていなかったであろう。
WAIS-R 検査の結果、「言語性>動作性 の『有意な差』が見られる」とのことであった。
2008年11月 当ブログ「風を感じて」開始。

3. 自己紹介
生まれ/育ち/在住:関西
仕事:会社員(技術系)
趣味・興味:
・自転車(関西圏のレーシングチームに所属。ソロツーリング、チームの仲間と走る、たまにヒルクライムレースに出る)
・山歩き
・電気工作(オーディオ機器の自作など)
・アマチュア無線(こちらの機器の自作もします。第1級アマチュア無線技士)
・演劇の音響スタッフ
・ボディワーク(フェルデンクライス・メソッド プラクティショナー(2011年1月 指導者養成コース(京都)修了)/"Bones for Life" ティーチャー(2010年5月 養成プログラム修了)

この記事は、「自己紹介」カテゴリに置きました。時々手直ししていきます。
もし、疑問やアドバイスがありましたら、コメントいただけると幸いです。

テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体

最新記事
カテゴリ
プロフィール

まさ(climbmasa)

Author:まさ(climbmasa)
40歳を過ぎて、人とちょっとだけ違う自分に気付きました。ここでは、自分が感じたことを、そのまま表現していきます。
広汎性発達障害(アスペルガー症候群)の当事者です。「人並み」ができず、いろんな場面で苦戦していますが、多くの人に助けられながら生きています。
このブログを通じて、少しでも多くの人に発達障害のことを知ってもらえればと思います。
「自己紹介」カテゴリに、私のプロフィールを置いています。

全記事表示リンク

全ての記事を表示する

最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
ランキングの応援よろしくです
各ブログランキングに参加しています。1日1回クリックを!
ブログランキング・にほんブログ村へ 人気ブログランキングへ
ぽちっと押してやってください。
FC2カウンター
メールフォーム
お便りはこちらからどうぞ。

名前:
メール:
件名:
本文: