風を感じて
いろんな風を感じて生きています。
ブログ開設3周年-出会いをつなぐ実験、まだまだ続きます
この11月で、ブログ「風を感じて」開設から満3年になりました。
この1年、ほんとにたくさんの人を紹介しました。
堀川ひとみ関西ツアー決定!!(堀川ひとみさん)(2010年11月20日)
生徒さんからフェルデンクライス教室のレポートをいただきました(kero pakiさん)(2010年11月30日)
とっても優しい絵の個展の案内です(神戸・元町)(絵描きももみさん)(2011年1月13日)
自転車仲間が書いた本「負けない女子2」を読みました(じゅんねごさん)(2011年1月19日)
クレパス絵画展に行ってきました(未来奈緒美さん)(2011年2月11日)
絢未さんの「親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います」を読みました(兼田絢未さん)(2011年4月8日)
中野マリ子「魂の棲み処展 マリ子祭り」の案内です(中野マリ子さん)(2011年4月12日)
アスペルガーのタレント 菊池栞さんを紹介します!(菊池栞さん/倉持由香さん)(2011年4月24日)
発達障害と相性のいいフェルデンクライス☆教室案内&指導者紹介(NKのつぶやきさん/てんこさん)(2011年5月7日)
ローラーコースタータレントを目指すAmamiさんを紹介します!(Amamiさん)(2011年6月6日)
発達障害ボイスブログを発信する南カオルさんの紹介です(南カオルさん)(2011年7月31日)
大学生が書くブログ「ADHDと私 発達障害で幸せになる」を紹介します(みささん)(2011年8月4日)
私の地元・豊中まつり「沖縄音舞台」を観てきました(種まきピアニスト りほ♪さん)(2011年8月9日)
アスペのシンガーソングライター「堀川ひとみ」ってどんな人?(こんちゃん/ザ・サザンハーモニー)(2011年9月19日)
ライブレポート 梅谷陽子さん(梅谷陽子さん)(2011年10月25日)
【ライブレポート】関西の人生晒し系ミュージシャン「陽(meg.)」さん(陽さん)(2011年11月8日)
しーたさんの「発達障害 工夫しだい支援しだい」を読みました(しーたさん)(2011年11月14日)
【ライブレポート】ギター弾き語り・ともよさん(ともよさん)(2011年11月20日)
こういった方々もいます。
樋口恵子さんの講演会へ行ってきました(樋口恵子さん)(2011年2月14日)
香山リカさんの講演会へ行ってきました(香山リカさん)(2011年3月1日)
紹介したのは、アーティスト、タレント、ブロガー、発達障害仲間、自転車仲間、市民運動家など、多種多様。
他にも、演劇・ライブレポートなどで紹介した方々がたくさんいます。数えきれません。
以前、「かけ橋ブログを目指します」と書いたことがありましたが、今はその実験真っ最中。
出会いをつなぐ実験、まだまだ続きます。これからもよろしくお願いします。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
この1年、ほんとにたくさんの人を紹介しました。
堀川ひとみ関西ツアー決定!!(堀川ひとみさん)(2010年11月20日)
生徒さんからフェルデンクライス教室のレポートをいただきました(kero pakiさん)(2010年11月30日)
とっても優しい絵の個展の案内です(神戸・元町)(絵描きももみさん)(2011年1月13日)
自転車仲間が書いた本「負けない女子2」を読みました(じゅんねごさん)(2011年1月19日)
クレパス絵画展に行ってきました(未来奈緒美さん)(2011年2月11日)
絢未さんの「親子アスペルガー―ちょっと脳のタイプが違います」を読みました(兼田絢未さん)(2011年4月8日)
中野マリ子「魂の棲み処展 マリ子祭り」の案内です(中野マリ子さん)(2011年4月12日)
アスペルガーのタレント 菊池栞さんを紹介します!(菊池栞さん/倉持由香さん)(2011年4月24日)
発達障害と相性のいいフェルデンクライス☆教室案内&指導者紹介(NKのつぶやきさん/てんこさん)(2011年5月7日)
ローラーコースタータレントを目指すAmamiさんを紹介します!(Amamiさん)(2011年6月6日)
発達障害ボイスブログを発信する南カオルさんの紹介です(南カオルさん)(2011年7月31日)
大学生が書くブログ「ADHDと私 発達障害で幸せになる」を紹介します(みささん)(2011年8月4日)
私の地元・豊中まつり「沖縄音舞台」を観てきました(種まきピアニスト りほ♪さん)(2011年8月9日)
アスペのシンガーソングライター「堀川ひとみ」ってどんな人?(こんちゃん/ザ・サザンハーモニー)(2011年9月19日)
ライブレポート 梅谷陽子さん(梅谷陽子さん)(2011年10月25日)
【ライブレポート】関西の人生晒し系ミュージシャン「陽(meg.)」さん(陽さん)(2011年11月8日)
しーたさんの「発達障害 工夫しだい支援しだい」を読みました(しーたさん)(2011年11月14日)
【ライブレポート】ギター弾き語り・ともよさん(ともよさん)(2011年11月20日)
こういった方々もいます。
樋口恵子さんの講演会へ行ってきました(樋口恵子さん)(2011年2月14日)
香山リカさんの講演会へ行ってきました(香山リカさん)(2011年3月1日)
紹介したのは、アーティスト、タレント、ブロガー、発達障害仲間、自転車仲間、市民運動家など、多種多様。
他にも、演劇・ライブレポートなどで紹介した方々がたくさんいます。数えきれません。
以前、「かけ橋ブログを目指します」と書いたことがありましたが、今はその実験真っ最中。
出会いをつなぐ実験、まだまだ続きます。これからもよろしくお願いします。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
ブログ開設2周年-この1年を振り返り、そして未来へ
ブログ「風を感じて」を開設して2周年になりました。今回は、カテゴリ別に1年を振り返ってみます。
・堀川ひとみ
ひとみさんとの出会いは、私にとってこの1年最大の出来事でした。初めて聴いた「最初の人」「ねぇ」に涙しただけでなく、私が発信し続けている「新しい発達障害観」と重なりました。これからも応援します!
「シンガーソングライター堀川ひとみさんを応援します!」
・仕事
日々の仕事から感じていることと、発達障害との関連を考察することで、定型者の「まわりに流される」特性を拾い出しました。 定型者の「普通」とされる部分を「特性」と呼んだわけです。そこから、「定型者と発達障害者が補完しあう関係」の提唱に至りました。
「新しい発達障害観の模索-「企業社会と私」シリーズまとめ」
・私のアスペルガー特性
私の中にずっとあった、「普通に生活している者が発達障害を名乗る必要があるのか」というとまどいに対し、答えを見つけることが出来ました。
多くの人は「普通になる」がゴールであるのに対し、私は「長所・短所をカバーしあえる」がゴールだったのです。
「私がなぜ発達障害を名乗っているのか-異文化の橋渡し役として」
・フェルデンクライス
教室を始めて、「私のレッスンを必要とする人がいる」という感触を得ました。フェルデンクライスを通じて、生徒さんが自己肯定を取り戻していける教室を目指しています。
生徒さんの参加動機には、フェルデンクライスへの興味だけでなく、「私が行うレッスンだから」もあるかと思います。後者は、私にとってとてもうれしいことです。
「発達障害とフェルデンクライス」
・仲間
この1年、しーたさんをはじめいろんな仲間と出会いました。しーたさんのことは1年目から知っていたのですが、2年目は堀川ひとみさんを囲むオフ会に呼ぶことが出来、集まった仲間たちの間に橋をかけることが出来ました。
「『私はアスペルガー症候群でしーた♪』の本が9月21日に出版されます!」
・社会との関わり
1年目には触れなかったテーマです。「女性学」「身体障害」「釜ヶ崎」と発達障害とのつながりを見出すことが出来たと思います。
「記録映画『はながゆく。』上映会&トークライブを観てきました。」
・自転車
所属する自転車チーム(クラブ シルベスト)に、このブログを全面公開しました。練習会で声をかけてくれる仲間もいれば、「私のブログです」と紹介すると驚く仲間もいます。
写真にも、おほめの言葉をたくさんいただきました。
「京都・美山町サイクリング-楽しい週末でした(3)」
・演劇、舞台
観劇レポートや音響に関する記事を勢力的にアップしました。
「お芝居の音響の手伝いをしています」
・電気、理科系
この1年でたった1記事。でも、FMチューナー修理記事には反響がありました。
私の一番の趣味である電気工作、今後も書いていきたいと思います。
「私の趣味の原点・電気-発達障害と関係しているか?」
1周年記事「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」の中で、私は「次の1年は、『新しい発達障害観』の発信にも力を入れていきたい」と記しました。これらの記事から、それを感じ取っていただけましたでしょうか。
記事の感想や、「こんなふうにしてみたら」といった意見をいただけると幸いです。3年目に活かしたいと思います。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
・堀川ひとみ
ひとみさんとの出会いは、私にとってこの1年最大の出来事でした。初めて聴いた「最初の人」「ねぇ」に涙しただけでなく、私が発信し続けている「新しい発達障害観」と重なりました。これからも応援します!
「シンガーソングライター堀川ひとみさんを応援します!」
・仕事
日々の仕事から感じていることと、発達障害との関連を考察することで、定型者の「まわりに流される」特性を拾い出しました。 定型者の「普通」とされる部分を「特性」と呼んだわけです。そこから、「定型者と発達障害者が補完しあう関係」の提唱に至りました。
「新しい発達障害観の模索-「企業社会と私」シリーズまとめ」
・私のアスペルガー特性
私の中にずっとあった、「普通に生活している者が発達障害を名乗る必要があるのか」というとまどいに対し、答えを見つけることが出来ました。
多くの人は「普通になる」がゴールであるのに対し、私は「長所・短所をカバーしあえる」がゴールだったのです。
「私がなぜ発達障害を名乗っているのか-異文化の橋渡し役として」
・フェルデンクライス
教室を始めて、「私のレッスンを必要とする人がいる」という感触を得ました。フェルデンクライスを通じて、生徒さんが自己肯定を取り戻していける教室を目指しています。
生徒さんの参加動機には、フェルデンクライスへの興味だけでなく、「私が行うレッスンだから」もあるかと思います。後者は、私にとってとてもうれしいことです。
「発達障害とフェルデンクライス」
・仲間
この1年、しーたさんをはじめいろんな仲間と出会いました。しーたさんのことは1年目から知っていたのですが、2年目は堀川ひとみさんを囲むオフ会に呼ぶことが出来、集まった仲間たちの間に橋をかけることが出来ました。
「『私はアスペルガー症候群でしーた♪』の本が9月21日に出版されます!」
・社会との関わり
1年目には触れなかったテーマです。「女性学」「身体障害」「釜ヶ崎」と発達障害とのつながりを見出すことが出来たと思います。
「記録映画『はながゆく。』上映会&トークライブを観てきました。」
・自転車
所属する自転車チーム(クラブ シルベスト)に、このブログを全面公開しました。練習会で声をかけてくれる仲間もいれば、「私のブログです」と紹介すると驚く仲間もいます。
写真にも、おほめの言葉をたくさんいただきました。
「京都・美山町サイクリング-楽しい週末でした(3)」
・演劇、舞台
観劇レポートや音響に関する記事を勢力的にアップしました。
「お芝居の音響の手伝いをしています」
・電気、理科系
この1年でたった1記事。でも、FMチューナー修理記事には反響がありました。
私の一番の趣味である電気工作、今後も書いていきたいと思います。
「私の趣味の原点・電気-発達障害と関係しているか?」
1周年記事「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」の中で、私は「次の1年は、『新しい発達障害観』の発信にも力を入れていきたい」と記しました。これらの記事から、それを感じ取っていただけましたでしょうか。
記事の感想や、「こんなふうにしてみたら」といった意見をいただけると幸いです。3年目に活かしたいと思います。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体
2万アクセス突破に深く感謝-懸け橋ブログを目指します-
昨日、本ブログのアクセスカウンターが2万アクセスを突破しました。ほんとうれしいです。みなさんに深くお礼申し上げます。
このブログ、いろんなテーマがあることで、いろんな分野の人が来られます。1万アクセス御礼記事(2010年3月16日)のときは、「人と人がつながる場を目指していきます」というサブタイトルを付けました。
そこで、この2万アクセス御礼記事では、もう1歩進めて、サブタイトルを「懸け橋ブログを目指します」としました。行き来する人たちに橋を架けていきたい、という思いです。
「群れない」「内と外を分けない」という私の特性から、私には人と人をつなぐ「橋渡し」の役割があるかもしれない、ということに、最近気付きました。知らない分野の人と交流することのすばらしさに出会う、懸け橋になるブログを目指していきます。
これからもよろしくお願いします。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
(追記は、2万アクセス目を踏まれた方についてです。)
このブログ、いろんなテーマがあることで、いろんな分野の人が来られます。1万アクセス御礼記事(2010年3月16日)のときは、「人と人がつながる場を目指していきます」というサブタイトルを付けました。
そこで、この2万アクセス御礼記事では、もう1歩進めて、サブタイトルを「懸け橋ブログを目指します」としました。行き来する人たちに橋を架けていきたい、という思いです。
「群れない」「内と外を分けない」という私の特性から、私には人と人をつなぐ「橋渡し」の役割があるかもしれない、ということに、最近気付きました。知らない分野の人と交流することのすばらしさに出会う、懸け橋になるブログを目指していきます。
これからもよろしくお願いします。
ブログ村のランキングに参加しています。今回もぜひ押して行ってください。
(ブログ左サイドの各ランキングバナーのクリックもよろしくです。)

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
ついでに、お立ち寄りのしるしとして「拍手」にも一押しよろしくです。
(追記は、2万アクセス目を踏まれた方についてです。)
テーマ : 心、意識、魂、生命、人間の可能性 - ジャンル : 心と身体
たまにはため息ついてもいいですか?
仕事やいくつもの趣味・活動で日々走り続けている私ですが、たまにはため息をつきたくなることもあります。
決して何かあったわけではありません、本当に。「あ、私が原因かな」なんて、誰も思わないでくださいね。
向かい風の中を走り続けることにちょっと疲れただけです。といっても、自転車の話でなく、「多数派」という社会からの向かい風。
特に、唯一カミングアウトしていない会社では、向かい風の中、ひとりで走り続けるしかありません。誤った「成果主義」のおかげで保身が当たり前になってしまった社内の雰囲気は、私にとって大きな向かい風。きっと、「空気が読めない奴」と言われていることでしょうが、そんな空気を私は読みたくありません。
たまには、ため息ついてもいいですよね。
でも、ため息つきながらも私は走ります。
ただ、向かい風の中を走る私を見ていてくれる人がほしいです。見ているだけでいいんです。
これって、ぜいたくなことでしょうか。
------
実は、この記事を書いたのは1週間ほど前。アップするか迷っているうちに時間が経ってしまいました。
今の心境そのままではありませんが、私の一面でもありますので、お蔵入りさせずにアップすることにしました。
今日は、いつもの自転車チームなく、トライアスリートを中心とする新たな自転車仲間と一緒に走ってきました。走るだけでなく、おしゃべりする時間も取れ、楽しい時を過ごすことが出来ました。
その中で、トライアスロン日本代表であった方が、「すべてが人との出会いから始まっている」といったことを言われていました。
私もまったく同じ。いろんな人との出会いがなければ、今の私はなかったはず。今日の出会いも、きっと私に新しい世界をもたらすことでしょう。
自分の特性に気付いた今、もう、がむしゃらに走る必要はない。ひとつひとつの出会いを大切にして、自分の走り方を探していこうと思います。
今回は、ブログ村へのリンクの替わりに、今日撮った写真を付けました。晴天の下での1枚です。

決して何かあったわけではありません、本当に。「あ、私が原因かな」なんて、誰も思わないでくださいね。
向かい風の中を走り続けることにちょっと疲れただけです。といっても、自転車の話でなく、「多数派」という社会からの向かい風。
特に、唯一カミングアウトしていない会社では、向かい風の中、ひとりで走り続けるしかありません。誤った「成果主義」のおかげで保身が当たり前になってしまった社内の雰囲気は、私にとって大きな向かい風。きっと、「空気が読めない奴」と言われていることでしょうが、そんな空気を私は読みたくありません。
たまには、ため息ついてもいいですよね。
でも、ため息つきながらも私は走ります。
ただ、向かい風の中を走る私を見ていてくれる人がほしいです。見ているだけでいいんです。
これって、ぜいたくなことでしょうか。
------
実は、この記事を書いたのは1週間ほど前。アップするか迷っているうちに時間が経ってしまいました。
今の心境そのままではありませんが、私の一面でもありますので、お蔵入りさせずにアップすることにしました。
今日は、いつもの自転車チームなく、トライアスリートを中心とする新たな自転車仲間と一緒に走ってきました。走るだけでなく、おしゃべりする時間も取れ、楽しい時を過ごすことが出来ました。
その中で、トライアスロン日本代表であった方が、「すべてが人との出会いから始まっている」といったことを言われていました。
私もまったく同じ。いろんな人との出会いがなければ、今の私はなかったはず。今日の出会いも、きっと私に新しい世界をもたらすことでしょう。
自分の特性に気付いた今、もう、がむしゃらに走る必要はない。ひとつひとつの出会いを大切にして、自分の走り方を探していこうと思います。
今回は、ブログ村へのリンクの替わりに、今日撮った写真を付けました。晴天の下での1枚です。

1万アクセス突破に深く感謝-人と人がつながる場を目指していきます-
ブログ「風を感じて」を始めて1年あまり、先日アクセス数が1万を超えました。うれしい限りです。みなさんに支えていただけたことに深く感謝します。
自分自身の発達障害について書くことから始めたこのブログですが、趣味や仕事のことに広がり、最近は仲間の応援記事まで登場しました。いったいどこへ行くのか疑問に思われている方も多いことでしょう。
でも、これは私が目指すところなのです。「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」(2009年11月15日)に記したとおり、趣味つながりの人が発達障害のことに触れたり、その逆があったりと、「異文化交流」の機会を提供出来たのではないかと思います。
(そのため、出来る限り平易な文章を心がけ、専門的な内容には解説を付けるようにしてきました。)
こういうブログになったのは、私の特性と大きく関係していると思っています。
私は、初対面の人に声をかけるのが平気です。関わりたいと思う人には遠慮なく近付きます。人に誘われたときも、「面白いかも」と思えばすぐに食い付きます。
その代わり、私はどこに行っても群れないのです。自転車やお芝居など趣味の仲間だけでなく、発達障害当事者の集まりでも、私はひとりでいることが多いのです。
でも、この「声をかけるのが平気」「群れない」という特性のおかげで、いろんな人と出会うことが出来ました。私のいくつもの趣味は、すべて人との出会いから始まっています。
きっと、私には群れて安心する感覚がなく、常に新しい人を追い求めているのでしょう。これが「共感性」と関係あるのかどうかはわかりませんが、今はそれも悪くないと思っています。
私自身は、絵は描けないし音楽もまったく出来ない、文章もこのブログのとおりで、表現する手段を持ちません。でも、そういう人たちをつないでいくことができるかもしれないと、このブログを書き進める中で気付きました。
これからも、人と人が出会い、つながる場を目指して書き続けようと思っています。
多くの出会いをつくるためにも、今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(追記があります。)
自分自身の発達障害について書くことから始めたこのブログですが、趣味や仕事のことに広がり、最近は仲間の応援記事まで登場しました。いったいどこへ行くのか疑問に思われている方も多いことでしょう。
でも、これは私が目指すところなのです。「みなさんに助けられて1周年-これからも発信していきます。」(2009年11月15日)に記したとおり、趣味つながりの人が発達障害のことに触れたり、その逆があったりと、「異文化交流」の機会を提供出来たのではないかと思います。
(そのため、出来る限り平易な文章を心がけ、専門的な内容には解説を付けるようにしてきました。)
こういうブログになったのは、私の特性と大きく関係していると思っています。
私は、初対面の人に声をかけるのが平気です。関わりたいと思う人には遠慮なく近付きます。人に誘われたときも、「面白いかも」と思えばすぐに食い付きます。
その代わり、私はどこに行っても群れないのです。自転車やお芝居など趣味の仲間だけでなく、発達障害当事者の集まりでも、私はひとりでいることが多いのです。
でも、この「声をかけるのが平気」「群れない」という特性のおかげで、いろんな人と出会うことが出来ました。私のいくつもの趣味は、すべて人との出会いから始まっています。
きっと、私には群れて安心する感覚がなく、常に新しい人を追い求めているのでしょう。これが「共感性」と関係あるのかどうかはわかりませんが、今はそれも悪くないと思っています。
私自身は、絵は描けないし音楽もまったく出来ない、文章もこのブログのとおりで、表現する手段を持ちません。でも、そういう人たちをつないでいくことができるかもしれないと、このブログを書き進める中で気付きました。
これからも、人と人が出会い、つながる場を目指して書き続けようと思っています。
多くの出会いをつくるためにも、今回もぜひ押して行ってください。

こちらへもどうぞ。

にほんブログ村
(追記があります。)
テーマ : アスペルガー症候群・自閉症スペクトラム - ジャンル : 心と身体